Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

オールドカンパ ハブのメンテナンス

2013-06-18 20:40:08 | 自転車整備 ハブ
ハブのメンテナンス 最近の部品は防水シールが良く機能しており内部に
水が回る様な事はあまり無い様ですが 今回分解整備するオールドカンパ
と呼ばれる時代の物は まめに手を掛けてやった方が良いですね






今回は以前乗っていたロードレーサー LATIDO
ラティードに仮付けしてあるホイールのハブの
メンテナンスをしてやります








このホイールはスペアとして用意している物ですが
ハブはオールドカンパと呼ばれる時代の物を使って
います リムはアラヤのエアロ 1 今でも充分通用する
チューブラー用のリムです






整備台の上で作業を行いましょう 許されるなら
ほこりなどが少ない場所でするのが良いですね




今回使う工具はこれだけ 13mm のハブスパナと
小振りなモンキーレンチが有れば O.K






ハブの回転部、ここの奥に有る玉押しに 13mm の
ハブスパナを使います これは VAR バールの工具
もう 40数年は使っています






玉押しにスパナ、ロックナットにモンキーを使い
ロックナットを緩めます 写真では手を両方
内側へ力を入れています ※ ここは正ネジね

モンキーレンチにも正しい使い方が有り 今回の場合
この様に使うのが正解で、裏向けに使うのはボルトの
角などを舐めやすく良くないですね






ロックナットが外れました 裏には 74 の刻印

このハブの開発は 1960年その後 1985年頃に
コルサレコードが登場するまで作られたのじゃ
ないでしょうか






次は舌付ワッシャーを抜きます これは入れてある
だけなので引き上げれば抜けますよ




そして玉押しを外します 茶色い色をしているのが
潤滑剤 Microlon マイクロロン・・・




玉押しを外すと反対側からシャフトが抜けます
この時一緒にスチールボールも落ちる事が有るので
無くさない様に注意して下さい





とても綺麗な状態です この茶色いのがブルーの色が変化した Microlon マクロロンの
ルブリカント これは水分に弱く水が回ると変色し オイルの様に柔らかくなってしまいます






ボールレース、玉受けに有るボールは先の細い物で
ハブの中に落せば良いですね 反対側から出てきます








茶色く変色した潤滑剤と 使用時のケースの中の色
このルブリカントは素晴らしい性能を発揮してくれますが
この様な防水対策が考慮されていない 古いタイプの
回転部にはあまり使わない方が良いかも分りません






回転部分に使われているパーツはこれだけです
最近の防水シールが多く使われた物と比べれば
凄くシンプルですね




カンパニョーロのハブに使われているスチールボールは
当時の国産にはあまり使われていないサイズでした
ノギス読みで 5.5 ~ 5.6mm 程度






スチールボールって直径の寸法で言われると分り難いですね
呼び径で言えば 7/32 サイズ 5.5563 ミリです 少し大きな
ボールが使われています





さすがにカンパでもヘッド小物やハンガー小物では虫食いが起きる事が有るのですが
このハブは長く使っても不思議と虫食いが起きた事が有りません 予備として新しい
ボールも手元に有るのですが、まだまだ使わなくても良さそうですね 次回はパーツの
洗浄を行いましょう

次の作業 【 オールドカンパ ハブの洗浄 】 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする