先日、乗らずに放置して有った自転車を使える様にしようと タイヤに空気を入れ
様子を見ていました タイヤは使えそうなので次の作業へ進みます まずは
洗車から始めましょう

お兄ちゃんが乗っていた自転車ですが乗り換えたまま放置されていました
でも少し手を加えてやれば何かに使えそうです

下の子が自転車に乗る練習をしている時期なので
ペダルが無く 脚で地面を蹴って走るランニングバイクと
言う奴にしてしまいましょう


しかし手を加えるにしろ 整備をし易くする為に
洗車をします

特別な事をする訳ではありません 油汚れを落し
全体を洗剤で綺麗に洗ってやります


油汚れには WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナー
その他全体を洗うのには台所用洗剤を使います


フィルタークリーナーを必要量 別容器に移します
ほんの少しです



汚れが酷いチェーンと前ギアに刷毛で塗って行きます
下に流れるクリーナーは容器で受けてやると無駄が
有りません

今回は油脂類が固まりグリス化していましたが
刷毛で塗っているとこの程度まで綺麗になって
行きます


自転車の逆側や他の部分にも塗り終えました


クリーナーを塗った後 特に時間を置く必要も
有りません クリーナーを水で洗い流します
掛けた水が白濁しますがそれが透明になれば O.K です


これくらい綺麗になれば次の整備も行えます
完全に汚れを落すなら 固い毛先のブラシで
もう少し擦ってやれば良いですね



次は自転車全体を洗います 台所用洗剤を泡立つ
程度に希釈します これは目的に応じ濃度を変えれば
良いでしょう 今回はやや濃いめにしました


スポンジで上から下へと優しく洗って行きます


フレームだけでなくホイールやタイヤも丁寧に
洗ってやります
あまり濃い洗剤を使うと洗い終った後、乾燥すると
塗装に艶が無くなってしまうので普段はごく薄目の
洗剤で良いと思います

シャンプーが終われば水で良く洗剤を洗い流します


完了です 綺麗になりましたね


今回濃い目の洗剤を使ったのは 油脂分が無くなった
塗装面や樹脂部品の状態を見たかったからです 乾燥
した時の状態で手入れの方法を考えます

久し振りに綺麗にしてもらって自転車も気持ちが良さそうです
この後自転車小屋へ移り整備の続きを行います
こうして見るとこの自転車はストレートフォークでクラウンでオフセットされて
いるんですね 今迄気にした事が無かったですが新しい発見です
このお話はここから始まっています 【 子供用 ポンコツ自転車 】
次の作業 【 子供用自転車 チェーンを切る 】
様子を見ていました タイヤは使えそうなので次の作業へ進みます まずは
洗車から始めましょう

お兄ちゃんが乗っていた自転車ですが乗り換えたまま放置されていました
でも少し手を加えてやれば何かに使えそうです

下の子が自転車に乗る練習をしている時期なので
ペダルが無く 脚で地面を蹴って走るランニングバイクと
言う奴にしてしまいましょう


しかし手を加えるにしろ 整備をし易くする為に
洗車をします

特別な事をする訳ではありません 油汚れを落し
全体を洗剤で綺麗に洗ってやります


油汚れには WAKO'S ワコーズのフィルタークリーナー
その他全体を洗うのには台所用洗剤を使います


フィルタークリーナーを必要量 別容器に移します
ほんの少しです



汚れが酷いチェーンと前ギアに刷毛で塗って行きます
下に流れるクリーナーは容器で受けてやると無駄が
有りません

今回は油脂類が固まりグリス化していましたが
刷毛で塗っているとこの程度まで綺麗になって
行きます


自転車の逆側や他の部分にも塗り終えました


クリーナーを塗った後 特に時間を置く必要も
有りません クリーナーを水で洗い流します
掛けた水が白濁しますがそれが透明になれば O.K です


これくらい綺麗になれば次の整備も行えます
完全に汚れを落すなら 固い毛先のブラシで
もう少し擦ってやれば良いですね



次は自転車全体を洗います 台所用洗剤を泡立つ
程度に希釈します これは目的に応じ濃度を変えれば
良いでしょう 今回はやや濃いめにしました


スポンジで上から下へと優しく洗って行きます


フレームだけでなくホイールやタイヤも丁寧に
洗ってやります
あまり濃い洗剤を使うと洗い終った後、乾燥すると
塗装に艶が無くなってしまうので普段はごく薄目の
洗剤で良いと思います

シャンプーが終われば水で良く洗剤を洗い流します


完了です 綺麗になりましたね


今回濃い目の洗剤を使ったのは 油脂分が無くなった
塗装面や樹脂部品の状態を見たかったからです 乾燥
した時の状態で手入れの方法を考えます

久し振りに綺麗にしてもらって自転車も気持ちが良さそうです
この後自転車小屋へ移り整備の続きを行います
こうして見るとこの自転車はストレートフォークでクラウンでオフセットされて
いるんですね 今迄気にした事が無かったですが新しい発見です
このお話はここから始まっています 【 子供用 ポンコツ自転車 】
次の作業 【 子供用自転車 チェーンを切る 】