Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

コルナゴ フレーム塗装 下塗り

2014-05-22 20:05:31 | COLNAGO コルナゴ 組立
コルナゴのロード用フレーム 前回は塗装の足付けを行いました 
その作業を進める間にもパイプの色が変って行く症状が見れます、
錆を発生させない為に下塗りの塗装をしましょう





COLNAGO コルナゴのロードフレームの塗装を剥し 240番のペーパーで
塗装前の足付けを終わらせました その作業を進める間にもパイプが
黒く変色して行きます 少しでも早く下塗りをした方が良さそうです




本来もう少し大きな番手まで下地調整をしたかった
のですが今回はやや粗い下地で作業を進めます
塗装前にフレームの脱脂を丁寧に行います






ペイント薄め液やシンナーを使いウエスで良く拭きましょう
油脂分が残っているとその部分だけ塗料が乗らず 大変
悲しい思いをします




ここから先はなるべく素手でフレームを触らない様に
しないといけません 手の脂って結構残りますよ






塗料を乗せたくない部分にはマスキングをします
マスキングテープにも種類が色々有りますが
薄手で糊の少ない物が使い易いですね 
今使っているのは コーキング用です








フォークのスレッド部とフォーククラウンの
玉押しの圧入部にテープを貼りました




脚立を利用して塗装用のスタンドを用意します






塗装用スタンドと言っても大した事はしていません
水道用のパイプや鉄筋を結束線でくくっています






今回の下塗りは 何時もの様に Holts ホルツの
カースプレーを使います このサフェーサーは
錆止めと上塗り塗料の食い付きを良くする効果が
有ります




使う前に缶を良く振り内部の塗料を撹拌します
これはスプレーではお約束の儀式です






では塗って行きます いきなりフレームに吹き付ける
のではなく最初は何処かへ空吹きします 一発目は
ツブツブやダマが出る事が有るのでそれを避ける為
です そしてフレームの塗料の入り難い所から始め 
何度かに別け全体へと進んで行けば良いでしょう




吹き付けが終わったので日陰で乾燥させます






塗料の入り難い部分も綺麗に塗れています






リアエンド付近 フォーククラウンのメッキは
生かせ無かったのでここも塗装にします





日差しの強い日に写しました眩しい様なブルーが綺麗ですね

フレームの全塗装で大変なのはここ迄です作業を急ぐとやはりそれは
仕上がりに影響します この後はまだ塗装の色も決定していませんが
買い置きの有るスプレーを一度確認し 使える物が有ればそれで進める
かも分りません 皆さんに期待されているのを感じますが、案外保守的で
冒険をしない私は期待を裏切るかも分りません(笑)

前回の作業 【 コルナゴ フレーム塗装 下地処理 】

次の作業 【 ギアクランクのお手入れ FC-6500 】

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする