Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

子供用自転車 B.B小物を分解する

2014-05-08 21:11:14 | 自転車整備 その他 
前回クランクを外した子供用自転車 今回はクランクシャフトを外す為
B.B 小物を分解します しかしこの小物は少し曲者でした





前回までにチェーンとクランクを外しています 今回は B.B 小物を分解しましょう




今回の自転車はこの様な脚で蹴って進む
ランニングバイクにするつもりでいます






まずチェーンケースの一部が残っています
この様な角が立った金属は怪我の元です
これも外しましょう






ここで使うのはフックレンチ チェーンカバーを
押えているロックリングを緩めます ここはおそらく
逆ネジなので工具はこの方向へ使います




しかし使えるスペースが限られており上手く工具が
使えません






この様な時は何か他の方法を考えましょう ここは
この小振りなタガネで良いかな・・






ロックリングの 凹部を タガネでコツコツと叩きました
最初から一気に行かない方が良いですよ








ロックリングが外れ金属プレートも外れました
ネジは予想通り逆ネジでした 専用工具に頼らず
工夫しながら進めるのも自転車整備の面白い処です






自転車の反対側 左側から B.B 小物を分解します
この作業で通常、右から進める事はあまり有りません






左側もロックリングを緩める処から始めます
こちらのネジは 正ネジです






ロックリングが外れました 左ワンは一般車で良く見る
形をしています






このワンにも専用工具が有る様ですが 手持ちが無いので
モンキーレンチを使います 正ネジです






ワンが外れました 内部のリテーナーです
ただ外すだけではなくグリスの状態などを観察する
様にすると良いですね






ハンガーシャフトを引き抜きます 何の力も要りません




汚い写真ですが少し我慢して見て下さい 水が回って
乳化したグリスです、先日の洗車で水が入ったのでしょう
普通に使っていても雨の日に乗るとこうなっています

この時に出る症状の一つに コンコンと音が出る事が
有ります、これは乾くと治まる症状ですね




この左ワンの形状 






少し前の記事で このペダルレンチの反対側は
何に使うんだろうなんて事を書きました その時
思い付いたのがこの B.B ワンでした 良く似ている
でしょ?

その時の記事 【 Foglia フォグリア BT-93 ペダルレンチ 】
この検証過程 これはこれで面白かったです




済みません寄り道が長くなりました
左側が終わったので右側へ移りましょう






これが右ワン これこそ変わった形状で私が
持っているどんな工具も合いません ただこれは
私が知らないだけで一般車には良く使われている
物なのでしょうか




ここも先程のタガネをもう一度使ってみます
正逆両方の方向を試しましたが 全く緩む気配が
有りません

B.B 小物は
JIS 規格 左・正ネジ 右・逆ネジ
ITA 規格 左右共 正ネジ になっています






じゃ次の方法を試します




350mm のパイプレンチです このサイズは 40mm の鋼管の
配管作業に使える物でかなり大きな力を加える事が出来ます




今回の小物は再利用する予定も無く パイプレンチを
セット出来る余裕が有ったから出来る方法です
う~ん 緩まない・・・






パイレンを変えてみます これも使う状況に依り
色々な種類が有ります このタイプをカニと呼んだり
します 今回はこちらの方が力を入れ易いのですが
全く緩む気配が有りません 一体何なんでしょうね




もう B.B 小物を潰すつもりで取り掛り目一杯力を
掛けましたが駄目ですね

この後知り合いの本職の方から ロックタイトなどの
強度の高い緩み止め剤を使っていませんか? との
意見も頂きました この形状ならその可能性も有るかも
解りません



また

東京の有名なアトリエ Tomity さんからは
専用工具はこの様な物ですか? と工具を
紹介して頂きました こんなのが有るんですね






意地になってとことん突き詰めるのも大変面白いのですが
今回はランニングバイクもどきを作るのが目的です
B.B ワンはそのままにしておく事にします グリスを塗って
もう一度シャフト以外を組み付けておきましょう








ネジの端で子供が怪我をしない様ロックリングを
付けました








左側も内部を綺麗にしワンを取り付けます








ネジ部のグリス 古い、処分間近の自転車でも
する仕事は普段と一緒です






こちらもロックリングで外れない様に固定しました




いやいや私の知識と技術不足を暴露した様な作業でした
でも自転車の方は少しずつ目的に近づいて来ました





今回使った工具達 これは自転車屋さんじゃないですね(笑)

街の自転車屋さんは日常的にこの様な事をされているのでしょうね
老舗の自転車屋さんには今となっては何に使うのか解らない様な工具も多く有ります
分解整備と言う整備項目が有った様に何時までも整備し修繕しながら自転車を大切にする
一般の自転車にもそんな時代が有りました ついこの間の話です・・

前回の作業 【 子供用自転車 クランクを外す 】

次の作業 【 子供用自転車 ヘッド小物を分解する 】

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする