フリーホイールのメンテナンスをいています 洗浄、グリスアップを済ませたシマノ対応のフリーを
ハブ本体に取り付けます 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/5ec5a147801d4e035d831a9a28512b6d.jpg)
ロード用カーボンホイールのメンテナンスの一環で フリーホイールの整備も行っています
ハブは bitex と言うメーカーの物です 今回はここにフリーを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/3b2a67666faed967d0f17d71c3ad3a63.jpg)
ここまでにフリーの洗浄や 駆動部のグリスアップは
終わらせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/813928909991d70b42be5646af19d9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/52eea127c294642e2430ea7f1e900586.jpg)
フリーはハブのシャフトに差し込みます ただラチェットの
爪が 6個有りそれが開いた状態です そして防水シールは
まだ付けていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/b5f22d97743180ef9ca0060f1abcf86e.jpg)
ここはちょっと結束線を使います 太さ 0.8mmの針金です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/67bf0bf457fa52fe7b1de1a97cd484ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/f3da7961a767e3a325b585445e25e230.jpg)
爪の外寄りを結束線で巻き 爪を閉じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/c78f9fee08f152d06d460ec0c89c15ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/eb6e56c2ec7714b09c3015d4f300dad4.jpg)
フリーをハブに差し込み 結束線は外しました
フリーのラチェットの掛り具合を確かめています
問題なく機能しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/d8504817fcec81dfc11e30d3e1074248.jpg)
一旦フリーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/6f955eb4fa8d230966e5393fc1b079f0.jpg)
取り付け前、最後の用意をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/9d34c26e156029e843cb3245824bf7c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/880be1658e601ffd3ff5e32f992ebf27.jpg)
フリーの根元に ゴム質の防水シールを取り付けます
これには裏表が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/be04ebbb6542b2700e45cde81a0b5623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/9848ef789eed25e0d78dfb06477f4f96.jpg)
フリーにシール取り付け用の溝が有ります そこにグリスを
塗布しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/a03cf73f149f5451b95d705bce31c4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/3f07c8a63b5d8d948fbaaf33716d95e0.jpg)
シールを取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/73b318dd6244eb6ceb486ec23a65b08a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/92e3030766738624d04d8296dd4bde79.jpg)
これはシャフトにねじ込むエンドパーツですが
フリーの押さえも兼ねた重要部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/51eada5abc2f7da5c5707273fa5b2ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d9/0756171dcd1872d72751d88b01f6590c.jpg)
エンドパーツにもシール材を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/230c9c8fb9b5a72d1e16f4df4bb8d05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/8a941ac8db1016934c2c6822c96d5a4a.jpg)
充分グリスを塗り エンドパーツの取り付け位置に
装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/6d40e1453078cacde02331dc8142647a.jpg)
再度フリーの爪を閉じました これで準備完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/3cee703c2548299553912210b9307f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/265505a36bac169a1c9adb8f1c05f896.jpg)
ホイールの用意をします 整備台の上で寝かせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/8da341f3b6e677055c2371f2f255061a.jpg)
フリーの爪が収まる ギザギザが見えています ここには
グリスが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/18/b00822c6cdc84e8d9cfa30a0d6ff0717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b5/24178965d0957ae8aac2ec074eec64eb.jpg)
グリスを指先に取り フリー取り付け部に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/57/9026903dc095e05f14d1d1aad9f37806.jpg)
内部とシールが収まる部分にもグリスは塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/84f08a3d3e10f3c03db3f77964616520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/259afb646bf6ecc01037258cde2cb7e3.jpg)
用意したフリーをシャフトに差し込んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/ef8ce5e58e52ed1c88f4996634020d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/0fe1e35f6b32ada8589ffa6ffb848a6a.jpg)
ラチェットの爪が 少しギザギザに掛りました 結束線は
このタイミングで外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/b3d639510aaf85b51b0c48c04059d0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/85b8ff48cc82dea6f56786554bc10ffa.jpg)
フリーを奥まで入れました 回転も問題有りません
防水シールも収まる所に収まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/2ba28cef23c42ade7a932508e2375db8.jpg)
シャフトの端が見えています ネジが切ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/a755c79ec39bc49646fe1b283c15695a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/f64e7ee1565df5c5df47020ea35218d2.jpg)
ネジにエンド金物をねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/c76d347946ee7806b1f83be6570d5f19.jpg)
ホイールを起こしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/8ade2b7846ea0c8d2c62e0d2c45d8d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/0821bbe4f3223ab1325b2230a59734de.jpg)
反フリー側 フリー側 双方のエンド金物に 5mm の
アーレンキーを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/5cf6b1e1f0d5dbe28b28ca3c5ad6c2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/ffe25a2d0862761dbd8ed368070569e0.jpg)
お互いのアーレンキーを強く締め込めば フリーが固定されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/1e5df8f80e6c181dda90e0d9ff93dbe5.jpg)
フリーの奥が ハブ本体に圧入されたシールドベアリングの
押えも兼ねています ハブの回転を確かめています OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/02f147e37f7ca9d14875d01a91320b76.jpg)
今回のグリスは Campagnolo LB100 を使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/7e7567a0b9c0492755a4073f9324e1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/e9546a1ea862cecba6ed82dd9d8311b6.jpg)
グリスが付着した手でホイールを触っているので パーツクリーナーで
汚れを良く拭き取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/55aa78876b95ff72da3baa23a65c125a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/aef20a6d3dc1a00961540d2eec270512.jpg)
これで このホイールの振れ取り ハブの回転部分
フリーの整備が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/952a10978edd84d6a24ea71b9ff9441b.jpg)
全ての作業を丁寧に行いました ただ分解前よりフリーの動作、回転が重く感じます
潤滑剤の違いでその様な事は良く有ります その原因を良く考えてみます
この後はタイヤを貼る作業が続きます 次回もどうぞお付き合い下さい
ハブ本体に取り付けます 作業風景をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bc/5ec5a147801d4e035d831a9a28512b6d.jpg)
ロード用カーボンホイールのメンテナンスの一環で フリーホイールの整備も行っています
ハブは bitex と言うメーカーの物です 今回はここにフリーを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/69/3b2a67666faed967d0f17d71c3ad3a63.jpg)
ここまでにフリーの洗浄や 駆動部のグリスアップは
終わらせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/813928909991d70b42be5646af19d9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f9/52eea127c294642e2430ea7f1e900586.jpg)
フリーはハブのシャフトに差し込みます ただラチェットの
爪が 6個有りそれが開いた状態です そして防水シールは
まだ付けていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/b5f22d97743180ef9ca0060f1abcf86e.jpg)
ここはちょっと結束線を使います 太さ 0.8mmの針金です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/67bf0bf457fa52fe7b1de1a97cd484ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/f3da7961a767e3a325b585445e25e230.jpg)
爪の外寄りを結束線で巻き 爪を閉じました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/14/c78f9fee08f152d06d460ec0c89c15ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/eb6e56c2ec7714b09c3015d4f300dad4.jpg)
フリーをハブに差し込み 結束線は外しました
フリーのラチェットの掛り具合を確かめています
問題なく機能しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/d8504817fcec81dfc11e30d3e1074248.jpg)
一旦フリーを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/6f955eb4fa8d230966e5393fc1b079f0.jpg)
取り付け前、最後の用意をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/9d34c26e156029e843cb3245824bf7c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/05/880be1658e601ffd3ff5e32f992ebf27.jpg)
フリーの根元に ゴム質の防水シールを取り付けます
これには裏表が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/18/be04ebbb6542b2700e45cde81a0b5623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/69/9848ef789eed25e0d78dfb06477f4f96.jpg)
フリーにシール取り付け用の溝が有ります そこにグリスを
塗布しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/34/a03cf73f149f5451b95d705bce31c4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/3f07c8a63b5d8d948fbaaf33716d95e0.jpg)
シールを取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/73b318dd6244eb6ceb486ec23a65b08a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/92e3030766738624d04d8296dd4bde79.jpg)
これはシャフトにねじ込むエンドパーツですが
フリーの押さえも兼ねた重要部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/51eada5abc2f7da5c5707273fa5b2ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d9/0756171dcd1872d72751d88b01f6590c.jpg)
エンドパーツにもシール材を取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/230c9c8fb9b5a72d1e16f4df4bb8d05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/8a941ac8db1016934c2c6822c96d5a4a.jpg)
充分グリスを塗り エンドパーツの取り付け位置に
装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/6d40e1453078cacde02331dc8142647a.jpg)
再度フリーの爪を閉じました これで準備完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0a/3cee703c2548299553912210b9307f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/265505a36bac169a1c9adb8f1c05f896.jpg)
ホイールの用意をします 整備台の上で寝かせました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0b/8da341f3b6e677055c2371f2f255061a.jpg)
フリーの爪が収まる ギザギザが見えています ここには
グリスが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/18/b00822c6cdc84e8d9cfa30a0d6ff0717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b5/24178965d0957ae8aac2ec074eec64eb.jpg)
グリスを指先に取り フリー取り付け部に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/57/9026903dc095e05f14d1d1aad9f37806.jpg)
内部とシールが収まる部分にもグリスは塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/84f08a3d3e10f3c03db3f77964616520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/259afb646bf6ecc01037258cde2cb7e3.jpg)
用意したフリーをシャフトに差し込んで行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/ef8ce5e58e52ed1c88f4996634020d7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/0fe1e35f6b32ada8589ffa6ffb848a6a.jpg)
ラチェットの爪が 少しギザギザに掛りました 結束線は
このタイミングで外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2b/b3d639510aaf85b51b0c48c04059d0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/85b8ff48cc82dea6f56786554bc10ffa.jpg)
フリーを奥まで入れました 回転も問題有りません
防水シールも収まる所に収まっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/2ba28cef23c42ade7a932508e2375db8.jpg)
シャフトの端が見えています ネジが切ってあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/a755c79ec39bc49646fe1b283c15695a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/f64e7ee1565df5c5df47020ea35218d2.jpg)
ネジにエンド金物をねじ込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/28/c76d347946ee7806b1f83be6570d5f19.jpg)
ホイールを起こしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/8ade2b7846ea0c8d2c62e0d2c45d8d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8d/0821bbe4f3223ab1325b2230a59734de.jpg)
反フリー側 フリー側 双方のエンド金物に 5mm の
アーレンキーを差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/5cf6b1e1f0d5dbe28b28ca3c5ad6c2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ac/ffe25a2d0862761dbd8ed368070569e0.jpg)
お互いのアーレンキーを強く締め込めば フリーが固定されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/1e5df8f80e6c181dda90e0d9ff93dbe5.jpg)
フリーの奥が ハブ本体に圧入されたシールドベアリングの
押えも兼ねています ハブの回転を確かめています OK です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/02f147e37f7ca9d14875d01a91320b76.jpg)
今回のグリスは Campagnolo LB100 を使いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/7e7567a0b9c0492755a4073f9324e1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/e9546a1ea862cecba6ed82dd9d8311b6.jpg)
グリスが付着した手でホイールを触っているので パーツクリーナーで
汚れを良く拭き取っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/55aa78876b95ff72da3baa23a65c125a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/aef20a6d3dc1a00961540d2eec270512.jpg)
これで このホイールの振れ取り ハブの回転部分
フリーの整備が終わりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/952a10978edd84d6a24ea71b9ff9441b.jpg)
全ての作業を丁寧に行いました ただ分解前よりフリーの動作、回転が重く感じます
潤滑剤の違いでその様な事は良く有ります その原因を良く考えてみます
この後はタイヤを貼る作業が続きます 次回もどうぞお付き合い下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます