ロード用カーボンホイールのメンテナンスをしています 先日 ハブのフリーホイールを
分解し組み立てました 少し気になる所が有ったので 手直しを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/722cab20940e1cbe6d6a707a798e8f87.jpg)
先日フリーの整備を行ったホイールです フリーは洗浄しグリスアップを行い 丁寧に組付けました
ところが 整備前より少し回転が重くなり、それが気になり色々と考えていました フリーはシマノ用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/339e4f94e838eb320343c847d1735cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/03facf7cc3e1be5cdc3a26266aae839e.jpg)
フリーの回転が重い・・ 内部の爪を開閉するスプリングの
1個に代替品を使いましたが それが原因では無いでしょう
ハブ本体の回転は大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/769646dbe392870c48685d2fd3abdce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/01b7b3f2337e3fa4845d8bbec16cd56f.jpg)
それ以外に思い付くのは この黒い防水シールの抵抗の大きさ
これかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/dde8c32c46a5bfeeb0ef0f89f4f18540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/6c26012bbcb1f8567e72d9850f8363f3.jpg)
一度フリーを外してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/ee77946f4b67e8c54d3988759f40ac79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/116b4009c6427b6ae8d0c4ef10508525.jpg)
左右のエンドパーツに 5mm のアーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/37ac85d96819fcbeebb8ee6f16e4f153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/c42e5c2f571eaec0b79c048d143349e2.jpg)
ネジを緩めます *正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/9028a0af34be023f72dbe9d0d49eebd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/a8f94219393db615122ace3f238a44ff.jpg)
フリーの押さえを兼ねている エンドパーツを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/e07a654dbc922a8a538d36f383162f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/525790276066a7ccad358c817592dc81.jpg)
引っ張れば フリーは抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/b3e23cdb131d3fc05bdffd456a86bc14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/686b158991a4fcdc4dc99b5c70d20794.jpg)
防水シールとハブ本体の シール装着部にもグリスは
しっかり廻っています グリスに依ってはこれが抵抗を
大きくする事が有りますが 今回のグリスは大丈夫でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/8269843d03a0adced9b23860574e92bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/0ff4a22c496b2174527e6691dc80903e.jpg)
もう一度 全てを確認する為にシャフトも抜きます
フリー側は 10mm のアーレンキーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/20b26142fc1cb7809f64a766b7e1f08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/75d6f87a7ffddb56ca571de5620805c8.jpg)
反フリー側の エンドパーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/dbb3560ea3d219293cc2433f8f638af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/2dfbcfc3366b0747cff62dee55045081.jpg)
シャフトとフリー側のハブベアリングが抜けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/8751fc5026dca772076b6ce762f62409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/3a039923a9cacb80b63057d73319d125.jpg)
フリーからシールを外しました 実はこのシールの裏表を
間違っているのじゃないかと疑っています 自分がした仕事ですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/46/aa9761646556dc7799f26f00f46b9cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3c/73b31b4a1ef5d845edf6b4dd235b3c7b.jpg)
ハブのシールが収まる部分です 一部凹ませてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/193dfae989fa2c29a9a97ddfabb1915e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/93386a29a0eb0a9a675f324d47d9c964.jpg)
シールが無い状態で ハブにフリーを入れました これでも
ラチェットは機能します 最初の重さは感じません
これだけ何度も 脱着すると 事前に六つの爪を閉じる事無く
フリーをハブに装着出来る様になりました 経験と言うのは
大切ですね 技術を高めてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/5008bd3ae18e7e233b0dc010937cb67e.jpg)
シールは裏表の両方 違和感無く使えます ただ裏表が
やはり逆だったのでしょうね と言うのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/6d4f9470c33eef4d315c0bbbfe54a42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/0143e2a738ac50b22cfbb2624d2efbac.jpg)
これは洗浄前の写真ですが シールを見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/c84d7849b20074ac55a27a7325350ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/7ddbe4c068cb2b59eda7ecfa2a9db517.jpg)
この写真は少し汚れていますが 一番最初に観察している写真です
この辺の写真を 見て逆に使ったかも・・ と思い付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/9fb46f02fd8b65746ee35b756802f7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/c9fa30205496b140ace6fd19500d8f7d.jpg)
シールを反対に入れて再度組みます これで調子を見ると
手直し前より軽くなっています 表裏でデザインの違う物は
やはり理由が有ると言う事ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/b1280bb6d44b9f2f12fbe2996438f50f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/989f0566ededb1754bca70e4a00b87eb.jpg)
グリスで汚した部分はウエスで拭き取ります 表裏を間違わない様に
組付けたつもりですが 思い込みだけで作業を進めては駄目ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/1b1cfd8cf585733433b1dd7a2dea80f4.jpg)
写真って大切ですよね 現物は無くなるが写真は残るよ・・と我々の仕事でも言います
今回は写真に助けられました そして作業を繰り返す事で、爪が開いたフリーをハブに
入れるコツが解りました 失敗しましたが良い事も有りました
分解し組み立てました 少し気になる所が有ったので 手直しを行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/722cab20940e1cbe6d6a707a798e8f87.jpg)
先日フリーの整備を行ったホイールです フリーは洗浄しグリスアップを行い 丁寧に組付けました
ところが 整備前より少し回転が重くなり、それが気になり色々と考えていました フリーはシマノ用です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/339e4f94e838eb320343c847d1735cc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/03facf7cc3e1be5cdc3a26266aae839e.jpg)
フリーの回転が重い・・ 内部の爪を開閉するスプリングの
1個に代替品を使いましたが それが原因では無いでしょう
ハブ本体の回転は大丈夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7d/769646dbe392870c48685d2fd3abdce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/01b7b3f2337e3fa4845d8bbec16cd56f.jpg)
それ以外に思い付くのは この黒い防水シールの抵抗の大きさ
これかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/dde8c32c46a5bfeeb0ef0f89f4f18540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/6c26012bbcb1f8567e72d9850f8363f3.jpg)
一度フリーを外してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/ee77946f4b67e8c54d3988759f40ac79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/116b4009c6427b6ae8d0c4ef10508525.jpg)
左右のエンドパーツに 5mm のアーレンキーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/37ac85d96819fcbeebb8ee6f16e4f153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/31/c42e5c2f571eaec0b79c048d143349e2.jpg)
ネジを緩めます *正ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bb/9028a0af34be023f72dbe9d0d49eebd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/83/a8f94219393db615122ace3f238a44ff.jpg)
フリーの押さえを兼ねている エンドパーツを外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a2/e07a654dbc922a8a538d36f383162f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/525790276066a7ccad358c817592dc81.jpg)
引っ張れば フリーは抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a1/b3e23cdb131d3fc05bdffd456a86bc14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/686b158991a4fcdc4dc99b5c70d20794.jpg)
防水シールとハブ本体の シール装着部にもグリスは
しっかり廻っています グリスに依ってはこれが抵抗を
大きくする事が有りますが 今回のグリスは大丈夫でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/33/8269843d03a0adced9b23860574e92bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/0ff4a22c496b2174527e6691dc80903e.jpg)
もう一度 全てを確認する為にシャフトも抜きます
フリー側は 10mm のアーレンキーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/73/20b26142fc1cb7809f64a766b7e1f08e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/75d6f87a7ffddb56ca571de5620805c8.jpg)
反フリー側の エンドパーツです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/44/dbb3560ea3d219293cc2433f8f638af3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/2dfbcfc3366b0747cff62dee55045081.jpg)
シャフトとフリー側のハブベアリングが抜けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/8751fc5026dca772076b6ce762f62409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/3a039923a9cacb80b63057d73319d125.jpg)
フリーからシールを外しました 実はこのシールの裏表を
間違っているのじゃないかと疑っています 自分がした仕事ですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/46/aa9761646556dc7799f26f00f46b9cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3c/73b31b4a1ef5d845edf6b4dd235b3c7b.jpg)
ハブのシールが収まる部分です 一部凹ませてあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/193dfae989fa2c29a9a97ddfabb1915e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a7/93386a29a0eb0a9a675f324d47d9c964.jpg)
シールが無い状態で ハブにフリーを入れました これでも
ラチェットは機能します 最初の重さは感じません
これだけ何度も 脱着すると 事前に六つの爪を閉じる事無く
フリーをハブに装着出来る様になりました 経験と言うのは
大切ですね 技術を高めてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a9/5008bd3ae18e7e233b0dc010937cb67e.jpg)
シールは裏表の両方 違和感無く使えます ただ裏表が
やはり逆だったのでしょうね と言うのも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ba/6d4f9470c33eef4d315c0bbbfe54a42d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1d/0143e2a738ac50b22cfbb2624d2efbac.jpg)
これは洗浄前の写真ですが シールを見る事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/c84d7849b20074ac55a27a7325350ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/7ddbe4c068cb2b59eda7ecfa2a9db517.jpg)
この写真は少し汚れていますが 一番最初に観察している写真です
この辺の写真を 見て逆に使ったかも・・ と思い付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/9fb46f02fd8b65746ee35b756802f7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/c9fa30205496b140ace6fd19500d8f7d.jpg)
シールを反対に入れて再度組みます これで調子を見ると
手直し前より軽くなっています 表裏でデザインの違う物は
やはり理由が有ると言う事ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/b1280bb6d44b9f2f12fbe2996438f50f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cb/989f0566ededb1754bca70e4a00b87eb.jpg)
グリスで汚した部分はウエスで拭き取ります 表裏を間違わない様に
組付けたつもりですが 思い込みだけで作業を進めては駄目ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/1b1cfd8cf585733433b1dd7a2dea80f4.jpg)
写真って大切ですよね 現物は無くなるが写真は残るよ・・と我々の仕事でも言います
今回は写真に助けられました そして作業を繰り返す事で、爪が開いたフリーをハブに
入れるコツが解りました 失敗しましたが良い事も有りました
カンパのハブでも 小さな押しバネを使っているフリーが有るのですか
フリーの爪を収める冶具は 昔から自作して使っている人も居ましたね 古い自転車雑誌でそんな事も楽しく読んでいました
カンパのフリー用の冶具は 大道具のセットに入っているのでしょうか ちょっと記憶に残っていないです