自転車に使うチューブラータイヤの保護繊維 フンドシの補修を行っています
なかなか難しい作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/d8e968d74150cad30ed8450d7af24428.jpg)
TUFO 33 PRO と言う 21mm 巾のチューブラータイヤです これのフンドシが捲れたので
色々な接着剤を試し補修をしています 前回も丁寧に作業を進めましたが 一部接着されていない
部分がありました 今回はその部分の補修を続いてやって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/db2716399d3067657d4ae75367aab926.jpg)
貼ったフンドシの中央部分は接着しています 両サイドに
タイヤとの隙間が出来ています この部分に接着剤を塗布し
新たに圧着します 使うのはウルトラ多用途 SU プレミアムソフト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/d360bc4db6e84c8fb760ef893044ac59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/ef254a7203cedeea14a5e5ad93127fb4.jpg)
フンドシサイドの接着されていない部分をしっかり
接着させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/97c83790e0be98441c3aa8deac15f385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/f1adeba8385ff6c28cf37c82c85c9c98.jpg)
フンドシの隅を圧着出来る様に 巾の狭い木材を使い
クランプで締め込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/16fe8da2a308f0db6adecb4a8d5378d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/49e0ba37b54018244485937fa19ae61b.jpg)
張り合わせ後 3時間で実用強度が出ます 今回は 12時間
置きました 木材を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ee/135ba6cdf1817ae85ea89685378951e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/adf1d2601cf5d8bf730c2bb60b869ce1.jpg)
フンドシに残っていたリムセメントに木材が貼り付いています
この方向の木材なら剥がせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/82/ba438bff852e30de3cf9d62d6d59cd90.jpg)
そして肝心な接着状態は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/0fb03e0f53cd04823b30fbe3f46242fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/928b18c0f7c8bd8f61f068f106ab4bbf.jpg)
フンドシがタイヤに密着していると思っていましたが
これだと手直し前と変っていません う~ん 辛いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/68db647f1c1bc0dea4ed2c456582844b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/2eb2c046e74b9d51a6cfc3a50af3cc61.jpg)
悔やんでいても仕方が有りません 逆サイドに掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/d918debdf3d26633cda74d7be1fe8f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/f2b2dbfa720b13c510c9defa655697de.jpg)
今回、リムセメントの接着力が強い事が解ったので
リムセメントを使ってみます こうなれば色々と試します
接着剤として試すのは 4種類目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/6203afcee68ce561646b3f4736aac177.jpg)
リムセメントで貼り付け 木材とクランプを使い圧着します
考えたらパンク修理の為に剥がしたフンドシの復旧に 昔は
リムセメントを使っていたのを思い出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/d18579c1710e1dc01b0ec9c8bfd6695a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/224ab62d4681671162012387bbe9afd2.jpg)
今回も 12時間置きました 上手く行っているでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/08743c535e0159507e042aa2b7c0d896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/6390ddbbab98686817008aa6a019b203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/d23df0ab1c7da1a4d8bbbbf57558f94e.jpg)
空気を抜いた状態から 少し空気を張ると こうなります
実際はリムに押えられるので ここまで酷くならないですが
でも良い事では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/1f52b694925c1c4a4b2286ecfa6d90a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/b61358710b5961216182d9ec5b6ca8e8.jpg)
フンドシ全体が 接着されていない訳では有りません
フンドシの両サイドを新品時の様にしたいけど出来ない・・
気持ちとしたら私の負けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/070f27679d795c75d7622d40084a66f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/46068579d003a9fc18bd651c8c3c7231.jpg)
このタイヤは不安が有るので 本ちゃんには使えません
距離が短いスペアタイヤならギリギリ行けるでしょう
ただ私が自分で使うからその判断が出来ますが これを
他人の自転車のスペアタイヤにする気にはなれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/5dbcf9bd5f22a466a24caa6448edf09f.jpg)
幾つかの接着剤を試しましたが 何故かこのタイヤでは上手く行きませんでした
使うのがタイヤですから 接着剤が硬化しても有る程度の柔軟性が残る接着剤は
必要ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/d4ed621caa959ae932b849423c74bb31.jpg)
今回の TUFO S33 PRO と言うタイヤ 昨年の夏からバルブが曲がる症状で悩まされました
かなり色々な事をしましたが どうもタイヤが捻れて起るのではないかと言う私なりの
結果が出ています これについては断定は出来ませんが 疑いは残ります
その整備の一環としてタイヤの貼り替え その時に起こったフンドシの剥離 それ自体は
仕方の無い事ですが フンドシの復旧が出来ない・・ 私にとっては扱いの難しいタイヤの
印象が強く残りました まだ買い置きも残っていますが新たに買う事は無いでしょう
前回の作業もご覧下さい
【 フンドシの補修 最後の挑戦 】
なかなか難しい作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d0/d8e968d74150cad30ed8450d7af24428.jpg)
TUFO 33 PRO と言う 21mm 巾のチューブラータイヤです これのフンドシが捲れたので
色々な接着剤を試し補修をしています 前回も丁寧に作業を進めましたが 一部接着されていない
部分がありました 今回はその部分の補修を続いてやって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/db2716399d3067657d4ae75367aab926.jpg)
貼ったフンドシの中央部分は接着しています 両サイドに
タイヤとの隙間が出来ています この部分に接着剤を塗布し
新たに圧着します 使うのはウルトラ多用途 SU プレミアムソフト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/d360bc4db6e84c8fb760ef893044ac59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/05/ef254a7203cedeea14a5e5ad93127fb4.jpg)
フンドシサイドの接着されていない部分をしっかり
接着させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/97c83790e0be98441c3aa8deac15f385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/f1adeba8385ff6c28cf37c82c85c9c98.jpg)
フンドシの隅を圧着出来る様に 巾の狭い木材を使い
クランプで締め込んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/16fe8da2a308f0db6adecb4a8d5378d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/49e0ba37b54018244485937fa19ae61b.jpg)
張り合わせ後 3時間で実用強度が出ます 今回は 12時間
置きました 木材を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ee/135ba6cdf1817ae85ea89685378951e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/adf1d2601cf5d8bf730c2bb60b869ce1.jpg)
フンドシに残っていたリムセメントに木材が貼り付いています
この方向の木材なら剥がせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/82/ba438bff852e30de3cf9d62d6d59cd90.jpg)
そして肝心な接着状態は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/91/0fb03e0f53cd04823b30fbe3f46242fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/928b18c0f7c8bd8f61f068f106ab4bbf.jpg)
フンドシがタイヤに密着していると思っていましたが
これだと手直し前と変っていません う~ん 辛いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/77/68db647f1c1bc0dea4ed2c456582844b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/2eb2c046e74b9d51a6cfc3a50af3cc61.jpg)
悔やんでいても仕方が有りません 逆サイドに掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/34/d918debdf3d26633cda74d7be1fe8f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/f2b2dbfa720b13c510c9defa655697de.jpg)
今回、リムセメントの接着力が強い事が解ったので
リムセメントを使ってみます こうなれば色々と試します
接着剤として試すのは 4種類目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/43/6203afcee68ce561646b3f4736aac177.jpg)
リムセメントで貼り付け 木材とクランプを使い圧着します
考えたらパンク修理の為に剥がしたフンドシの復旧に 昔は
リムセメントを使っていたのを思い出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/d18579c1710e1dc01b0ec9c8bfd6695a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/224ab62d4681671162012387bbe9afd2.jpg)
今回も 12時間置きました 上手く行っているでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/08743c535e0159507e042aa2b7c0d896.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/6390ddbbab98686817008aa6a019b203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5c/d23df0ab1c7da1a4d8bbbbf57558f94e.jpg)
空気を抜いた状態から 少し空気を張ると こうなります
実際はリムに押えられるので ここまで酷くならないですが
でも良い事では有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/1f52b694925c1c4a4b2286ecfa6d90a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/b61358710b5961216182d9ec5b6ca8e8.jpg)
フンドシ全体が 接着されていない訳では有りません
フンドシの両サイドを新品時の様にしたいけど出来ない・・
気持ちとしたら私の負けです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/070f27679d795c75d7622d40084a66f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/33/46068579d003a9fc18bd651c8c3c7231.jpg)
このタイヤは不安が有るので 本ちゃんには使えません
距離が短いスペアタイヤならギリギリ行けるでしょう
ただ私が自分で使うからその判断が出来ますが これを
他人の自転車のスペアタイヤにする気にはなれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d9/5dbcf9bd5f22a466a24caa6448edf09f.jpg)
幾つかの接着剤を試しましたが 何故かこのタイヤでは上手く行きませんでした
使うのがタイヤですから 接着剤が硬化しても有る程度の柔軟性が残る接着剤は
必要ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/d4ed621caa959ae932b849423c74bb31.jpg)
今回の TUFO S33 PRO と言うタイヤ 昨年の夏からバルブが曲がる症状で悩まされました
かなり色々な事をしましたが どうもタイヤが捻れて起るのではないかと言う私なりの
結果が出ています これについては断定は出来ませんが 疑いは残ります
その整備の一環としてタイヤの貼り替え その時に起こったフンドシの剥離 それ自体は
仕方の無い事ですが フンドシの復旧が出来ない・・ 私にとっては扱いの難しいタイヤの
印象が強く残りました まだ買い置きも残っていますが新たに買う事は無いでしょう
前回の作業もご覧下さい
【 フンドシの補修 最後の挑戦 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます