チューブラータイヤの接着面には保護布が貼られています それをふんどしと呼びますが
それが剥がれた時には補修します その様子をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/72f2ad2415483e69d74e442f8f4553f0.jpg)
TUFO S33 PRO ツーホーのチューブラータイヤです 細身の 19mm 巾で今迄に何本も使いました
これは使っていた物を一旦外した物ですが その時にフンドシの一部が剥がれたので 過去に補修を
しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/0347368b4acd6d48df07d2f316094591.jpg)
TUFO S33 PRO 色々な意味でかなり癖の強いタイヤです
今回のフンドシもその一面を見せてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/a9301213c0b883bf2c034294ab482ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/41d580c2f4117be01b2e0fe311bd9f53.jpg)
実はこのフンドシの補修の様子は 一ヶ月程前に紹介させて
頂いています その時はここまで紹介出来ていませんが
結果として駄目でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/52b38f2ba78cbe5a0f63df1056612666.jpg)
一度違う接着剤を使い やはり接着しなかったので 今迄に何度も
補修に使った事が有る ボンド G17 を使った結果がこれでした
全く着かない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/01e9d7ae49012c00d642a3572bf11a2b.jpg)
このタイヤはもう廃棄しようかと思っていたのですが
こんな接着剤に出会いました ボンド G103 これを仕事で
使う機会が有ったのですが かなり環境の悪い場面で問題無く
使う事が出来ました これを試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/da49fd655354a221aa1306043ce1dfd5.jpg)
接着剤に依って使い方が異なりますが G103 は両面塗布
それが乾燥しかけた時に貼り合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/c7f32564ef0427c095b992018fc65145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/dbf35e7b0e1f8c9a5ed8fb7a92baa0d9.jpg)
まず ペイント薄め液で 両方の接着面の汚れを取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/be41ad92b80e01cb676dce353742efab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/29ba025d437c406aa6e98e9d3153bfae.jpg)
フンドシの接着面に G103 を出します これを歯ブラシで
塗り拡げます 慎重に作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/50dd4d4415e13b63a381ce6c67c4fd60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/fd1b15c9afcd6239e5eb75235b3ac491.jpg)
タイヤの接着面にも同様に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/10657aff9ec233c8029f47f133180ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/c5119d6d185f5f5b9bc277d4616cefeb.jpg)
接着剤の塗布が終わり 表面が乾けば 双方を貼り合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/ae3170c2eae31318e71080afd9ad7a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/203dec94842086dfd53b7707c2abc15b.jpg)
使用説明では 今回の気温なら 塗布後乾燥まで 5~20分放置
貼り合せたあと直ぐ使えますが 強度を求めるなら 24時間放置
との事で 今回は板とシャコ万を使い挟みつけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/adad76b8281f5391a000792c8b572c22.jpg)
これで完全硬化までおいて置きます これで駄目なら
諦めもつきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/09df8db0f4ca470aeac3c14004ad80c5.jpg)
さて一日経ちました 接着剤は硬化しているはずです 板を外してみます 楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/d53cbba86b9df4980210bd1f1b6629f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/ffd8e0f56a60c50058b347487475e6fe.jpg)
強く締めていたシャコ万を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/99a00f115589f4d7c332a39c5e730b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/54cb25ea70ca450e8f2aacff22bb24e4.jpg)
板をめくります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/b2649c2f92f0ed8140106d61a809670f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/5c77cf8f31d9a259723df04b828a2bba.jpg)
随分強く板に貼り付いていました これリムセメントです
コンパネの築層を剥がす接着力は想像以上です
いや感心している場合じゃ無い これ剥がすの大変ですよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/6750b959a858a5273b29b4a4a1247ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/85cbb46954e9bf74a17ff87c0631d264.jpg)
肝心なフンドシは 駄目です 接着していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/03e742f9e7a6e76c54db40b230e19517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/63adc0f392f2450e2e6501ab4928b76d.jpg)
ふんどし側に至っては 接着剤も残らないです この表面に
問題が有るのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/0748618357f38fad5bf00d3146139f18.jpg)
結構丁寧に、考えられる限りの方法でやりましたが
また返り討ちに合いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/7700930db5c775a83f1df2a38e7e7824.jpg)
材質に依って接着出来ない物が有るのも 知っていますが このフンドシとタイヤに
その様な物が使われているのが不思議です 両方繊維なんですけどね これが上手く
出来ない限り このタイヤは廃棄するしか有りません
前回の補修記事です 【 タイヤ フンドシの補修 】
それが剥がれた時には補修します その様子をご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/72f2ad2415483e69d74e442f8f4553f0.jpg)
TUFO S33 PRO ツーホーのチューブラータイヤです 細身の 19mm 巾で今迄に何本も使いました
これは使っていた物を一旦外した物ですが その時にフンドシの一部が剥がれたので 過去に補修を
しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/0347368b4acd6d48df07d2f316094591.jpg)
TUFO S33 PRO 色々な意味でかなり癖の強いタイヤです
今回のフンドシもその一面を見せてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/a9301213c0b883bf2c034294ab482ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/41d580c2f4117be01b2e0fe311bd9f53.jpg)
実はこのフンドシの補修の様子は 一ヶ月程前に紹介させて
頂いています その時はここまで紹介出来ていませんが
結果として駄目でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d1/52b38f2ba78cbe5a0f63df1056612666.jpg)
一度違う接着剤を使い やはり接着しなかったので 今迄に何度も
補修に使った事が有る ボンド G17 を使った結果がこれでした
全く着かない・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/01e9d7ae49012c00d642a3572bf11a2b.jpg)
このタイヤはもう廃棄しようかと思っていたのですが
こんな接着剤に出会いました ボンド G103 これを仕事で
使う機会が有ったのですが かなり環境の悪い場面で問題無く
使う事が出来ました これを試してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/da49fd655354a221aa1306043ce1dfd5.jpg)
接着剤に依って使い方が異なりますが G103 は両面塗布
それが乾燥しかけた時に貼り合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/c7f32564ef0427c095b992018fc65145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/dbf35e7b0e1f8c9a5ed8fb7a92baa0d9.jpg)
まず ペイント薄め液で 両方の接着面の汚れを取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/be41ad92b80e01cb676dce353742efab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/29ba025d437c406aa6e98e9d3153bfae.jpg)
フンドシの接着面に G103 を出します これを歯ブラシで
塗り拡げます 慎重に作業を進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/50dd4d4415e13b63a381ce6c67c4fd60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/32/fd1b15c9afcd6239e5eb75235b3ac491.jpg)
タイヤの接着面にも同様に塗布します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/10657aff9ec233c8029f47f133180ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/c5119d6d185f5f5b9bc277d4616cefeb.jpg)
接着剤の塗布が終わり 表面が乾けば 双方を貼り合わせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7c/ae3170c2eae31318e71080afd9ad7a0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ba/203dec94842086dfd53b7707c2abc15b.jpg)
使用説明では 今回の気温なら 塗布後乾燥まで 5~20分放置
貼り合せたあと直ぐ使えますが 強度を求めるなら 24時間放置
との事で 今回は板とシャコ万を使い挟みつけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/adad76b8281f5391a000792c8b572c22.jpg)
これで完全硬化までおいて置きます これで駄目なら
諦めもつきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/09df8db0f4ca470aeac3c14004ad80c5.jpg)
さて一日経ちました 接着剤は硬化しているはずです 板を外してみます 楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/d53cbba86b9df4980210bd1f1b6629f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/ffd8e0f56a60c50058b347487475e6fe.jpg)
強く締めていたシャコ万を外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/99a00f115589f4d7c332a39c5e730b11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/54/54cb25ea70ca450e8f2aacff22bb24e4.jpg)
板をめくります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/b2649c2f92f0ed8140106d61a809670f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/5c77cf8f31d9a259723df04b828a2bba.jpg)
随分強く板に貼り付いていました これリムセメントです
コンパネの築層を剥がす接着力は想像以上です
いや感心している場合じゃ無い これ剥がすの大変ですよ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8c/6750b959a858a5273b29b4a4a1247ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/85cbb46954e9bf74a17ff87c0631d264.jpg)
肝心なフンドシは 駄目です 接着していません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fd/03e742f9e7a6e76c54db40b230e19517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/63adc0f392f2450e2e6501ab4928b76d.jpg)
ふんどし側に至っては 接着剤も残らないです この表面に
問題が有るのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/0748618357f38fad5bf00d3146139f18.jpg)
結構丁寧に、考えられる限りの方法でやりましたが
また返り討ちに合いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/7700930db5c775a83f1df2a38e7e7824.jpg)
材質に依って接着出来ない物が有るのも 知っていますが このフンドシとタイヤに
その様な物が使われているのが不思議です 両方繊維なんですけどね これが上手く
出来ない限り このタイヤは廃棄するしか有りません
前回の補修記事です 【 タイヤ フンドシの補修 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます