組立て中の街乗りピストに 新しいタイヤに入れ替えたチューブラーホイールを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/26af6dd3f264b3428edf850c44c3414a.jpg)
先日新しいタイヤを貼ったチューブラーホイールです 今回の街乗りピストには
このホイールを使う事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/84b5b7e0f616f85d43a86fd019aeb872.jpg)
練習用として組まれたホイールは ハブ DURA-ACE HB-7520 36穴
これは 1980年初期の発売だったと思います 120mm巾の両切りです
リムは MAVIC GP4 重量が有りますがかなり頑丈なリムです これらを
ステンレスのプレーンスポークを 8本取りにし 逆 JIS で組まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/73d5d709832ec4f72f6dd47bbc4c223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/6b2a672f8cce3059f2636756e7af5830.jpg)
ホイールを取り付けます 自作のチェーンレストを取り外します
これの小ギアの位置は 前のチェーンラインに合わせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/d701b6514c4ad0a9fbd914dfc93e1ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/13defc7b056268fbae22be50ff60cb31.jpg)
チェーンはひとまずリアエンドに掛けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/b9f27934aa2de2f025c94b02942cd53a.jpg)
後輪を用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/cad244e6e1218a93b8d9c20afdd611e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/cf4a5e56b7c08ed6ace64a872b311d3d.jpg)
小ギアにチェーンを掛けフレームに取り付け
大ギアにもチェーンを掛けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/867e7baefbb5296bf7eb043e799cb9ca.jpg)
ホイールの装着に使う工具は 15mm レンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/5dc7ab304cb38e951f61b94f3da22e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/2f00aa718d2a070202d9951886a56a66.jpg)
ホイールを後ろに引きチェーンの張りとホイールの
センター調整を同時に行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c4/d21ccf5b975979c819c7c5dad2e84b96.jpg)
自転車をメンテナンススタンドから降ろしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/7e07f7fe24b438e7b2ad4bf6d620d21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/96796ef6b05914166333d122583a6c2f.jpg)
フロントホイールを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/766e0f006e4c3a4df190db056af50160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/a6a0898cae07d5c8d8b14bb08bde97e2.jpg)
フロントフォークの爪にホイールを取り付け センターを
確認しながら工具でハブナットを締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/64d7bfa573b085b8fbdb7e4b47f36582.jpg)
これでホイールの取り付けは完了しました 今回の自転車は概ねこれが完成形になります
しかし細かな詰めの作業はまだ残っています 全てが終わるまで丁寧に作業は進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/338cdc50a2561bc4b0d2fc8a880a5170.jpg)
スペアタイヤを吊ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/75e32406aec330bb1bfe0b9308ffbad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/79/9a2faeaa4f16baac94248c5127ef0a62.jpg)
今回スペアに使うのは Vittoria STRADA それ程 距離は乗っていない
タイヤです しかし最近のチューブラータイヤはフンドシの接着が甘く
古くなると剥がれて始末が悪いです 今までタイヤは最後まで使い切る
事にしていましたが、少し考え直す必要があるかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/937e7100d0eb5ac8bc2920f730ed44bc.jpg)
タイヤの事はこれからの課題として スペアタイヤをサドルレールに
古いトウストラップを使い取り付けました こじんまりとタイヤを
畳むと綺麗に収まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/938591b4f7c00a006e3da1aa957aecf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/764a35aa781211a20c693db30d2b3bc1.jpg)
パンクをした時の為に最低この工具は必要です BAHCO
バーコのコンビネーションレンチ、スパナ側は使わないので
切り落としています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/9339d95039dd310b108e4eb2894ff1a2.jpg)
この状態でインフレーターを取り付けると何処にでも走っていけます
ただもう少し整備を進める部分も有ります チェーンも新しい物に交換します
それは友人が凄いチェーンを送ってくれました 当初予定していたチェーンに
代えそれを使います 次回もどうぞお付き合い下さい
前回の記事 【 ホイール組みは延期します 街乗りピスト 】
次の記事 【 特殊コートのチェーンを取り付ける 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b8/26af6dd3f264b3428edf850c44c3414a.jpg)
先日新しいタイヤを貼ったチューブラーホイールです 今回の街乗りピストには
このホイールを使う事にしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ca/84b5b7e0f616f85d43a86fd019aeb872.jpg)
練習用として組まれたホイールは ハブ DURA-ACE HB-7520 36穴
これは 1980年初期の発売だったと思います 120mm巾の両切りです
リムは MAVIC GP4 重量が有りますがかなり頑丈なリムです これらを
ステンレスのプレーンスポークを 8本取りにし 逆 JIS で組まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3d/73d5d709832ec4f72f6dd47bbc4c223c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/6b2a672f8cce3059f2636756e7af5830.jpg)
ホイールを取り付けます 自作のチェーンレストを取り外します
これの小ギアの位置は 前のチェーンラインに合わせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6c/d701b6514c4ad0a9fbd914dfc93e1ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/13defc7b056268fbae22be50ff60cb31.jpg)
チェーンはひとまずリアエンドに掛けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f9/b9f27934aa2de2f025c94b02942cd53a.jpg)
後輪を用意します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/cad244e6e1218a93b8d9c20afdd611e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/cf4a5e56b7c08ed6ace64a872b311d3d.jpg)
小ギアにチェーンを掛けフレームに取り付け
大ギアにもチェーンを掛けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/867e7baefbb5296bf7eb043e799cb9ca.jpg)
ホイールの装着に使う工具は 15mm レンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/5dc7ab304cb38e951f61b94f3da22e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/2f00aa718d2a070202d9951886a56a66.jpg)
ホイールを後ろに引きチェーンの張りとホイールの
センター調整を同時に行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c4/d21ccf5b975979c819c7c5dad2e84b96.jpg)
自転車をメンテナンススタンドから降ろしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/7e07f7fe24b438e7b2ad4bf6d620d21e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/96796ef6b05914166333d122583a6c2f.jpg)
フロントホイールを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/766e0f006e4c3a4df190db056af50160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/a6a0898cae07d5c8d8b14bb08bde97e2.jpg)
フロントフォークの爪にホイールを取り付け センターを
確認しながら工具でハブナットを締め込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/64d7bfa573b085b8fbdb7e4b47f36582.jpg)
これでホイールの取り付けは完了しました 今回の自転車は概ねこれが完成形になります
しかし細かな詰めの作業はまだ残っています 全てが終わるまで丁寧に作業は進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/338cdc50a2561bc4b0d2fc8a880a5170.jpg)
スペアタイヤを吊ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/75e32406aec330bb1bfe0b9308ffbad1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/79/9a2faeaa4f16baac94248c5127ef0a62.jpg)
今回スペアに使うのは Vittoria STRADA それ程 距離は乗っていない
タイヤです しかし最近のチューブラータイヤはフンドシの接着が甘く
古くなると剥がれて始末が悪いです 今までタイヤは最後まで使い切る
事にしていましたが、少し考え直す必要があるかも分りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/937e7100d0eb5ac8bc2920f730ed44bc.jpg)
タイヤの事はこれからの課題として スペアタイヤをサドルレールに
古いトウストラップを使い取り付けました こじんまりとタイヤを
畳むと綺麗に収まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a6/938591b4f7c00a006e3da1aa957aecf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/764a35aa781211a20c693db30d2b3bc1.jpg)
パンクをした時の為に最低この工具は必要です BAHCO
バーコのコンビネーションレンチ、スパナ側は使わないので
切り落としています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/9339d95039dd310b108e4eb2894ff1a2.jpg)
この状態でインフレーターを取り付けると何処にでも走っていけます
ただもう少し整備を進める部分も有ります チェーンも新しい物に交換します
それは友人が凄いチェーンを送ってくれました 当初予定していたチェーンに
代えそれを使います 次回もどうぞお付き合い下さい
前回の記事 【 ホイール組みは延期します 街乗りピスト 】
次の記事 【 特殊コートのチェーンを取り付ける 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます