Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

お花見 ポタリング

2009-04-10 00:51:36 | よもやま話
先日心地よいお天気に誘われて ゆるりとポタってきましたが
その時あまりに気持ちが良かったので またのんびりと走って来ました
でもちょっぴりお尻が痛い・・(笑)




今日行ったのは私の家から近いのですが 兵庫県伊丹市の【昆陽池公園】(こやいけ)
この公園には大きな池が有り その中に 日本列島を模った人口島が作られ野鳥の楽園に
なっています これは大阪空港から飛行機に乗ると 上空からその姿を見る事が出来ます




この園内には昆虫館と言う施設もあるのですが 秋篠宮殿下も来られたとか
そう言えばこの殿下、鳥類の研究に熱心な方だったかな
私のお買い物自転車の お尻を向けてごめんなさい

ここで 高松宮杯とか寛仁親王牌(ともひとしんのう)を思い出した人は立派な
競輪ファンです(笑)




CINELLI チネリのバッジステムと桜のコラボ 
ハンドルは家に有った一般車の物に フレームの胴抜きと同じ色を塗っています






エアロ加工と称し削りに削った 1968年製マイティコンペのクランクです

公園内の舗装がされてない道路を走ったら こんなに砂が付いています
こんなのを見るとハンガーわんの防塵処理って大切ですね この状態で
中にゴミが入らない様に掃除をするのは結構骨ですよ

シクロクロスに参戦している人達は 毎回自転車が泥だらけ それをレースの度に
洗車と整備をするのは大変ですね 自転車を汚すのを好まない私には無理な競技だな

普段はセコセコしていますが こうして のんびりゆるりと走るのは良いですね
でもね このお尻が痛いのは誰か助けて下さい(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用工具 ハンガーわんスパナ

2009-04-09 01:13:46 | 自転車 工具
自転車のB.B ボトムブラケットの整備に必要な工具です 
ハンガー小物の右ワンの脱着には必ず必要で 自転車用の専用工具です




これは Campagnolo のハンガースパナ 反対側はぺタルレンチとして使えます
でも私はペダルには使った事は無いですね
この工具はカンパのカタログに UT-BB030 と言う品番で現行商品としてまだ出ています




こちらは SUGINO スギノの B.B用スパナ 逆側が S字フックレンチとして使えます
これはかなり古い工具です
上記のカンパの工具共に このスパナは厚さが薄く右ワンから滑り易いので使う時は
滑らさない様に注意が必要です






これは HOZAN ホーザン C-358 右ハンガーワンまわし
前述の B.B スパナと比べ工具が滑る事が無く 確実な作業が出来ます
頻繁にハンガー小物の整備をするなら これは用意しておいた方が良いですね




上の物は右ワンに使う工具でしたが これは B.B左側のロックリングに使います
ホーザンは C-205 と言う品番で現行商品としてカタログに掲載されています
この工具はピストの後輪 小ギアを固定するロックリングにも使います
この工具も古く どこのメーカーの物か記憶に有りません






これはピンスパナ B.B小物左ワンの脱着に使いますが有れば便利ですが
無くても困らない工具です 後使える所は後輪のフリーホイールギアの蓋
ここはあまり分解する人は居ないと思いますが私はたまにします
Park Tool パークツールがピンスパナ SPA-1C SPA-2Cの品番で発売しています




ハンガー小物のグリスアップや移設等のメンテナンスにはこれだけの工具が有れば
オッケーです B.B小物の整備は他の工具が代用できる余地がないですね


ハンガー小物の整備
これが参考になるでしょう 過去日記【謎のピスト ハンガー小物取り付け 】

右ワンが固くて外れない時
こんな裏技で 過去日記【 ハンガー小物 移設 】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気に誘われて ポタリング

2009-04-08 00:13:11 | よもやま話
春らしい気候になりましたね 自転車で走ると気持ちが良さそう
普段自転車でポタリングをしようなんてあまり思わないのですが
今日は春の心地よい陽気にさそわれて ゆるりと走ってきました




ロードレーサーで出ようかと思ったけど イヤイヤ今日はお買い物自転車で
ボチボチと行きましょう







緑にゴールドの胴抜き 縦パイプには COLUNBUS KINOSHITA Speciale のステッカー
今日のギア比は 45X16T の街乗り仕様 たまに乗ると面白い






お昼ご飯はお好み焼き 関西人は粉物が好き 
でも最近は、おばちゃんが焼いている様な店が少なくなり 
綺麗なお店ばかりなのが少し淋しい
私は夜も家で飯は食わない不良オヤジ

関西ではお好みに使うこの道具を コテとかテコと言うのですが
他の所はどう呼んでいるのでしょう 関西では小皿に取らずコテで
そのまま食べます




この時期に写真を撮るとどうしても 桜になってしまいますね
明日から学校は新学期が始まるのかな
休み中は街中に子供が多いですが 学校が始まればそれも少なくなるね

自転車ばかり触って最近乗っていないので 整備オタクじゃないかと
心配していたが まだ大丈夫だな(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用工具 小ギア抜き

2009-04-07 01:07:49 | 自転車 工具
自転車整備に必要な専用工具 Park Tool パークツールではスプロケットリムバー
などと呼び HOZAN ホーザンでは小ギア抜きと言う名称で販売されています
後輪の多段フリーやピストの固定ギアを脱着する工具です






私が昔から使っているのは 上のシルバーの物 さすがに何処のメーカーの物か
覚えていません 他にも有るのですがこればかり使っています
下の黒い方は 前田工業 サンツアーの物です 自社で多段フリーやピスト用の
小ギアも作っていたので こんな工具も用意していたのでしょう




これはホーザン C-62 作りは頑丈に出来ていて悪くは無いのですが 真っ直ぐな
持ち手の物に慣れてしまった私には 使い難くて仕方が有りません まあこれは
HOZAN の責任では無いですね 
カタログでは、多段式フリーのスプロケットの脱着工具と説明されています






これは比較的最近発売された SUPER B と言うメーカーの物
厚歯用と薄歯用がそれぞれ用意されています 試しにどちらも買ってみましたが
ハンドルも滑り難いしデザインも含め中々良いですね






この SUPER B はこんなのも作っています チェンリングナット レンチ
クランクの5ピンの裏側を押える工具です これは今迄の平たいレンチに比べ
力が入り滑る事もなく使い易いですね このメーカーの工具はお値段もそんなに
高くなく お徳感が有ります

工具は増えるばかりで減る事が有りません 一つで足りていた工具箱が 一つに
まとめると重くて持てなく何個も増えています どこまで増えるんだろう(笑)

この SUPER B と言う工具 神の腕を持つ一流メカニック【 カツリーズ サイクル 】さんが
取り扱っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車用工具 カンパレンチ

2009-04-06 00:18:57 | 自転車 工具
自転車には専用工具が多く存在します そんな工具の中でも CAMPAGNOLO の工具は
精度や使いやすさで他の工具の追随を許しません






そんな Campagnolo の工具の一つ カンパレンチと呼んでいましたが
15ミリレンチとかハブレンチと呼ぶ事もあります
この工具は使い道が広く ピストハブのハブナット コッターレスクランクの
フィキシングボルト カンパ・コッターレスクランクの抜き工具の頭に使います

一番上の物はもう40年位使い続けています 他の物は予備に買ってある物ですが
買った時期に依り細かな処で仕上げ等の違いが有ります これは今でも現行商品
としてカンパのツールカタログに載っていますね






こちらは同じ用途で SUGINO スギノの15ミリレンチ 後部の6角穴はピストの
チェーン引きのナットに使います でも私はチェーン引きを使った事が有りません
以前の自転車競技規則では 国産のハブにはチェーン引きが必要でしたが 
カンパのハブにはチェーン引きが必要無かったからです
 
スギノのフィキシングボルトには 14ミリも有りますので その時はこのレンチは
使えず 次に紹介するコッターレス・抜き工具を使います




スギノとカンパの コッターレス・クランクの抜き工具
上のスギノはこの写真の右側が 14mmのボックスレンチになっています
フィキシングボルトが 14ミリの場合はこれを使います それを含めクランクを
抜く時にはモンキーをこの工具に掛けて使いますので 先述のスギノレンチと
併用して使う事は有りません スギノは別物の工具と考えていたのでしょうね

下は Campagnolo のクランク抜き工具 こちらは全ての6角の頭が 15mmで先述の
カンパレンチが使える様になっています これを併用する事で一つの作業が済むように
考えられている カンパの工具は無駄が無く 良く考えて有りますね この工具も
現行商品としてラインナップされています 私の物はこれも 40年選手です(笑)






これはカンパの T型レンチ 持ち手側は 6ミリのアーレンキー 
先のボックスは 8ミリでロードレーサーのディレーラー 変速機のワイヤークランプの
ボルトや カンパペダルのトウクリップを取り付けるナットの頭が全て 8mmに揃えて
有るのでこの工具が大変重宝します これも40年選手 片方は予備の買い置きです


うんちく
Alen Key アーレンキーは最近ヘキサゴンレンチとかヘックスレンチとか呼ばれますが
これは全て 6角棒スパナの呼称です アーレンキーと言うのは自転車業界での呼称で
やはり自転車愛好家は ヘキサゴンじゃ無くアーレンキーと呼ぶんだよ(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする