Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

2種類の Chain Fooker チェーンフッカー

2011-07-17 20:59:50 | 自転車 工具
自転車整備でチェーンのメンテナンスをする時に あれば便利な
Chain Fooker チェーンフッカーと言う補助工具 元々がそれ程
高価な物では有りませんが やはりお値段は気になります・・





チェーンを切ったり繋いだりする時 無くても困らないが有れば便利な道具です




これは以前にもご紹介した GRUNGE と言うメーカーの商品
お値段は 630 円で購入しています
その時の日記 【 Chain Hooker チェーンフッカー 】





この道具はこの様に使うのですが 先日始めて使ってみて確かに便利です 
自転車整備をこれから始める方達には 始めはこの様な物を使わず指先、手先を上手く
動かす事を覚えて欲しいですが 別に本職になるわけじゃないし それは大きなお世話か(笑)






先日お買い物に行ったお店で見つけた 同じ用途の商品
これは 何処のメーカーなんでしょう Bike Hand が会社名なの?

ま、それは大した問題じゃない それより持っているのに
何故また買ったの?




あのう お値段がこれなんですよ 以前買ったのが
630 円 それが 370 円になったからって金額的には
大きな差じゃないですが 41% もお安いのは驚きますよね
何か買えば徳した様な気になり買っちゃいました ははは





自転車整備で必要な工具には 精度を要求される物も有りますし 使えれば良い程度の物
また今回の様に無くても困らない物も有ります 幾らでも資金投下が出来るなら
全て最高の物を揃えれば良いですが 決してそんなものでもないですよね

以前この道具を紹介した時にコメントを頂いていますが スポークや針金のハンガーで 
用は足りると仰っています その程度の補助具ですから この様な物こそ今回の様な
お安い奴で大丈夫じゃないのかな 皆さんも試されたらいかがかな?

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合わなかった スポーツグラス

2011-07-15 21:18:33 | 自転車部品・用品
今年の春頃に紹介をさせて頂いた OAKLY オークリーの
スポーツグラス 色の付いたレンズの内側に度の入った
レンズを装着するタイプのサングラスです




専用ケースに入り 交換用レンズが都合5枚セットにされた
スポーツグラス OAKLEY フレームとケースにはオークリーの
文字とマークが入っています まあこれの真贋に付いては
もうどうでも良いでしょう(笑)




この商品を目の悪い人が使う場合 このフレームに




この様な度が入ったレンズ用のインナーフレームを
本体の内側にセットします




その外側に本来の目的で有る 色の入ったレンズをセットして
使用します

自分が今迄使って来た眼鏡と全く同じ度数のレンズを入れたの
ですが この状態で使用するとメガネに酔っ払います

始めてメガネを掛けた時や 度数を変えた時の感覚
足元を見ると 凄く小さく 遠い所に見えます




その原因はこの普通のメガネに無いアール 湾曲した
フレームに有ります レンズが目に対して平行では無く
斜めにレンズを通して物を見る事になるから 物が歪んで
見えます

これは 度付レンズを入れて貰った時にも指摘されていた
事で 人に依っては慣れて平気な人と 絶対に駄目な人に
分れるらしいです どうも私は駄目な人の様です




今回初めてのタイプのサングラス 価格とも相談しながら
試してみましたが私には合わなかったですね まあその辺も
覚悟しながらのお試しですから仕方がないかな

お陰で度付レンズも思いの外お安かったので助かりました
その時の日記 【 格安 メガネの愛眼 】

そんな事でこのサングラスは友人に差し上げる事に
しました 使って下さればそれが一番良いですよね





この時期この花は良く見かけますよね 涼しそうな淡い藤色です

今回の様なスポーツグラス 外側のレンズに度を入れられるタイプも数は少ないが
有るらしいです でも私の様に合わない方は使えるのでは?と期待と希望だけで
購入されるのは控えられた方が無難ですね ちなみに私はコンタクトレンズも駄目です

今は普通の眼鏡用のフレームに 好みの色に染めて貰ったサングラスを使っています
それの予備も欲しいので 一つ作ってもらおうかな・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VAR の工具 ニップルドライバー

2011-07-13 20:32:50 | 自転車 工具
自転車の専用工具を製造している VAR バール 色々な工具を
独自のデザインで発売しています そんな中の一つ ホイール組
をする時に有れば便利な ニップルドライバーの構造を見てみましょう




VAR のカタログとニップルドライバーの現物です
これには二種類が有り 写真の物は 品番 RP-26600
価格 3465円です




実はこの工具は以前に私のブログで紹介しています
その時の記述で 私の思い込みで間違った事を書いて
しまいました 今回はそれを訂正させて頂くのと
この工具の構造を見て頂きます






この工具の先と頭 ニップルドライバーの用途は
ホイールを組む時には 最初にスポーキングをします
そして次にスポークにねじ込んだだけの ニップルを
ある程度まで締め込むのですが その時にリムの
タイヤ側からこの工具をドライバーの様に使います

先端の突起はその時に 工具がニップルから逃げない
為の物です





そんな使い道の工具ですから この形状も手伝い
先端の突起の出代を 頭のネジで調整が出来るものだと
思っていました ところがどうもそれが間違っていた様です 
これからこの部分を分解します

以前に紹介し 工具の説明をした日記はこちら
【 VAR の 工具 】




頭のナットの小さな事 私が持っている最小のスパナは
5.5mm それより小さいです・・






中の雄ネジは 2mm のアーレンキー ナットはモンキーで
緩めました






ナットとネジを外しました う~ん、先端と繋がっていません




次に本体の筒から出て来たのは スプリング・・






結構長くて固いスプリングです




次に出てきたのは スポーク? 出してみると
切り口も粗く 適当に切った様な・・・




次に出て来たのが先端の突起部 スプリングを受ける様に
内部の部分は太くなっています じゃ先程のスポーク状の
物は何なの? スプリングが逃げない為の芯棒なのかな?




いずれにしろ 先端が出入りする構造です そんな所には
オイルを差しておきましょう




この工具 確かに先端は動きます 先端を押さえると
中にへこみ 力を抜くとスプリングの力で戻ってきます

しかし 最初に組んであったくらいの調整では 突起を
思いっ切り押しても動きません スプリングを目一杯
緩めたら なんとか動きます これって何なの?

カタログの写真を見て 突起の出代が調整出来るなら
使い道が広く良いなと思いましたが 少し思惑が外れました





雨上がりのひと時に写した写真です 何か南国ムードを出していますね

今回のニップルドライバー まだ使っていませんが 新たにホイールを
組む時には使ってみます 使い勝手などはその時にインプレしましょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ練 エサとムチ

2011-07-12 20:54:18 | よもやま話
毎日が暖かいですね とこの表現が間違っているな、暑いです
そんな中また自転車の練習を始めているんですよ 今年になって乗り始めて
まだわずかな期間です 自分のモチベーションを保つ為 目の前にニンジンを
ぶら下げられた馬の様に 美味しい物に向かって走るグルメ練






昨年は 30年振りにロードレーサーにまたがり
カリカリに良く乗りました 毎日吐きながら走っていましたから
でも冬の間は何もせず 今年になってからも目標が見つからず
乗っていなかったのですが スイッチを入れてくれた人が居ました

しかし半年以上のブランクは痛い 脚が動く様に
適度な距離と、コースに無理がない この多国籍レストラン
貧頭=ヒンズーへ ランチを目標に何度も通いました




ただランチに通うだけでなく 山も取り入れる様になり
少しは脚が動く様にもなって来ました いずれ距離も
伸ばし身体に無理をさせてやる事も必要です

そんな事を考えていた時に 健脚者達が美味しい料理を
目指して走る グルメ練の計画があり参加させて頂き
ました この日は女性の姿は無くむさ苦しいおっさん
ばかり・・ 選ぶ日を間違ったか(笑)




集合場所では自転車のユニフォームも結構目を引くのですが
この日はこの車に負けました スカイライン GC-10 箱スカと
呼ばれた懐かしい車です






この日の目的地はカレーが有名な 山の中のお店
集合場所から丁度 50Km の距離です 食い物につられ
根性を決めて参加させてもらいましたが いやいや
私にすれば 引きずり回しの刑ですよ 参りました

でも外の爽やかな風が通る席で 食事は美味しく頂きました






この半月の間にこんがりと良く焼けました
ついこの間まで レーサーショーツの下の色だったのにね




そうそうこれは近くのドラッグストアで見掛け 買って
みたのですが やや塩味のキャンデー この手の物は
まずい物が多いですがこれは美味しくて良かったですよ





ここはグルメ練の帰路で最後の休憩場所 ご一緒させて頂いた皆さんは元気です
立ち話をする余裕が有るんだからね 一人そんな元気が無い奴が居ます(笑)
 
お世話になった皆さんには要所、要所で待って頂き迷惑を掛けました 
でも私にしたら良い練習になりました 是非またご一緒させて下さい 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルメットに オリジナルシールを貼る

2011-07-11 20:17:40 | 製作・加工
前回カスタマイズした LAZER レイザーのヘルメット GENESIS
ジュネシス 湿度の多い日に塗装し失敗しています 今回は
その部分を手直ししましょう






前回はこの新しいヘルメットの 2ヶ所に少し手を加え
こちらの グレーに黒文字の方は上手く行きましたが
もう一つの後ろの部分 そこを失敗しました




失敗例

あまり失敗した物はお見せしたくは無いですが 教材と言う事で見て頂きましょう
今回の失敗はクリア塗料の吹き付けです この様なシールの上だけでは無く クリアは
メタリック塗装の仕上げには欠かせないもので その他色々な場面で多用します

今回の失敗は一番犯しやすい失敗を 2つ重ねています 一つ目は施工した日は湿度が高く 
吹き付けたクリア塗料が湿気を吸い白く濁ってしまいました もうこの段階で失敗です

2つ目は そこで止めておけば良いのに さらにクリアを吹き付け限界以上の厚塗りを
してしまいました その時の症状はご覧の様に気泡が出来ます






前記の失敗はクリア塗装で良くする失敗の代表的な
ものでしょう そしてこれが金属なら直ぐに溶剤で
拭き取る事も出来ますが 今回の様なヘルメットの
素材には そんな方法は取れません 

塗料の乾燥を待って削り取るのが間違いがないでしょう
600 番の耐水ペーパーで丁寧に全てを削り落としました




削り取った所には今回も このシールを使いましょう




ただあまり細かな細工はせずに 左右を少し切り落とし
それを貼り付けました






今回もシールに艶を出すのと剥れ難くする為にクリアを
吹きます その為のマスキングと養生です
 
今度はクリアを塗る部分を大きく取りました この方が
見切り部分が目立たなくて良いでしょう




今回も使った塗料は HOLTS ホルツのカースプレー
何度同じ事をやっても やはりクリアを吹くのは
緊張します シールとブルーの部分全体に吹きました




今回は上手く仕上がりました まあここで又失敗したら
多分 2~3 日は立ち直れないでしょう(笑)





これでヘルメットのカスタマイズが無事に終わりました こんな事は本当に
本人の自己満足だけの仕事です 人と会った時に あらこのヘルメットはどうしたの?
って聞かれて 自分でしたんだよ、どお? なんて会話で終わりです(笑)

でも本人に取ってみれば 自分だけの物だし少し嬉しいですよね 又皆さんも
機会が有れば是非されると良いですね ただ溶剤に弱く影響を受け易い素材
が使われています ヘルメットの扱いには細心の注意が必要です

前回の日記 【 ヘルメットを カスタマイズする 】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする