回転工具の先端ビット取り付け軸に SDSプラスシャンクと言う物が有ります
それを六角軸に変換する為のアダプターを購入しました どの様な物かご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/f941ecaaa6e00913abc1b45956502909.jpg)
トップ工業(株)の商品で ハンマードリル用 SDSプラスシャンク アダプターと書かれています
電動工具の構造で先端ビットは何が使えるか決まります それを違う規格の物が使える様にする
アダプターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/160bbcf20b7f6b9b7b87cb04b5e8f2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/61/0d85e133f80ecf900e744eb9b8682816.jpg)
台紙には先程の商品名の他 SDS-635 と言う品番も
書かれています ただこれに類似した商品は今回の
トップ工業以外からも販売されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/53f5f341b4624482fddc89610440a355.jpg)
どの様な商品か見てみましょう シルバーのビット
装着部分と 道具へ差し込むシャンク部分に別れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/2d741f521660181afd05c70815e06608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/290e8fc00103e16ea0c321060366b579.jpg)
こちらが道具へ差し込む側で SDSプラスシャンクと呼ばれる
規格の形状をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/837486f61de0828bf0e11bdb26658c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/61e3bf15c9f9bedb2fd9727a52f48466.jpg)
こちらが 六角軸 6.35mm を取り付ける部分で 一番外側は
左右に動きます それでビットの脱着を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/56813e7f8c08071b2b2bb97c1737357e.jpg)
サイズはおおむね 70mm 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/c82a63df5aa53edee0bd491ed323b7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/6f499c6e2e9ea90b3c49cd18b058d67e.jpg)
これがロータリーハンマードリルと呼ばれる道具で
回転+打撃で コンクリートに穴を開ける時に使います
レバー操作で 回転のみ、打撃のみで使う事も可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/b637a84d56a2a5f26bbad72bfd3a005d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/57a09b717a961e2491fa3d9692ca43ed.jpg)
これらがコンクリートに穴を開ける時に使う先端ビットです
取り付け部は 全て SDSプラスシャンクです これの他に
数十本用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/4f5c4a13fbe9c5fe0db8122aa2c20b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/5604a9ea9cd4b9f76567bb5058c66eb4.jpg)
SDS は道具の装着部分に差し込むだけです 外す時に
少し道具の操作が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/d48c417cb27873b7ac47c08d45af75ea.jpg)
この先端ビットは先程の物と違い 取り付け部が 6.35mm の
六角になっています インパクトドライバーで使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/8ac4c404c9fa8e5d9b64c4b615720b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/618136c446cb5dec6ca7f87241474ab6.jpg)
これは鉄工用のキリですが 六角軸になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/d852346eda92850ffe42a9f16a03d20d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/7df460756862f739f6677506845460a5.jpg)
アダプターを使ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/e89ae249eb9932fae92e2fe1f47dca47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dc/5a38955505805a711da4dec5e6f853d5.jpg)
六角軸をアダプターに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/22/1366e2d6e7bed1c66b732a150ff2610a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/669ee073ce30652d90fd93f274b65e1b.jpg)
アダプターをハンマードリルに取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/63a7418b3124ac519bc76c89f59226e2.jpg)
この鉄キリを使う時に打撃を与えてはいけません
道具のレバー操作で 回転だけを選びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/155dc5fe35e667df0087249c1a206eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/6c140a889c3b1b0352e1f590a9fdc8ff.jpg)
これは アーレンキーのビットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/a7683f2619bc143f5fd135a4d4956ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/cea961b1aca2e9c1e93ba8d33eb96da5.jpg)
これはプラスドライバービット
この様に色々な物が使えます ただ六角軸と言うのは
インパクトドライバーの回転方向の打撃には使えますが
ロータリーハンマードリルの縦方向の打撃に使う様には
出来ていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/ecb19a5acb4df775d7a7df257e85418b.jpg)
道具を使う前に少し手を加えます J-Max の
ナノコロオイルスプレーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/fb2ec51b6f177ccd18a7e8e7d60a15d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/49/ef6c4bf027371abdd7c73e13d9dd786f.jpg)
この装着部分の作動部にスプレーします 動きが凄く
滑らかになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/2fa6e18222d14b6a6416a7be4c0ef4f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/82e0837281b084fff028f13a423390b5.jpg)
ラスペネの業務用です 使い易い様に小さな容器に
入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/387d9ae23b718180c1b5a365e9a8b9ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/1f240e6da5a8a1a9c5110fac5487b9f1.jpg)
黒い軸に塗布しました 防錆が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/03f956bf1e8f7c51ca0f391429018654.jpg)
ラスペネを使い出したのは最近ですが 意外と使い途が
多い潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/b0021b320aa2d2641b864c147ee75fff.jpg)
道具は用途に応じた物を使うのが一番ですが 今回の様なアダプターを用意しておくと
便利には違い有りません 価格は、千数百円程度です
それを六角軸に変換する為のアダプターを購入しました どの様な物かご覧下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/f941ecaaa6e00913abc1b45956502909.jpg)
トップ工業(株)の商品で ハンマードリル用 SDSプラスシャンク アダプターと書かれています
電動工具の構造で先端ビットは何が使えるか決まります それを違う規格の物が使える様にする
アダプターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/40/160bbcf20b7f6b9b7b87cb04b5e8f2f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/61/0d85e133f80ecf900e744eb9b8682816.jpg)
台紙には先程の商品名の他 SDS-635 と言う品番も
書かれています ただこれに類似した商品は今回の
トップ工業以外からも販売されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/53f5f341b4624482fddc89610440a355.jpg)
どの様な商品か見てみましょう シルバーのビット
装着部分と 道具へ差し込むシャンク部分に別れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/2d741f521660181afd05c70815e06608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5a/290e8fc00103e16ea0c321060366b579.jpg)
こちらが道具へ差し込む側で SDSプラスシャンクと呼ばれる
規格の形状をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c4/837486f61de0828bf0e11bdb26658c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c4/61e3bf15c9f9bedb2fd9727a52f48466.jpg)
こちらが 六角軸 6.35mm を取り付ける部分で 一番外側は
左右に動きます それでビットの脱着を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/56813e7f8c08071b2b2bb97c1737357e.jpg)
サイズはおおむね 70mm 程度です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/c82a63df5aa53edee0bd491ed323b7af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/6f499c6e2e9ea90b3c49cd18b058d67e.jpg)
これがロータリーハンマードリルと呼ばれる道具で
回転+打撃で コンクリートに穴を開ける時に使います
レバー操作で 回転のみ、打撃のみで使う事も可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f3/b637a84d56a2a5f26bbad72bfd3a005d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/57a09b717a961e2491fa3d9692ca43ed.jpg)
これらがコンクリートに穴を開ける時に使う先端ビットです
取り付け部は 全て SDSプラスシャンクです これの他に
数十本用意しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4c/4f5c4a13fbe9c5fe0db8122aa2c20b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c3/5604a9ea9cd4b9f76567bb5058c66eb4.jpg)
SDS は道具の装着部分に差し込むだけです 外す時に
少し道具の操作が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/01/d48c417cb27873b7ac47c08d45af75ea.jpg)
この先端ビットは先程の物と違い 取り付け部が 6.35mm の
六角になっています インパクトドライバーで使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/8ac4c404c9fa8e5d9b64c4b615720b45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/618136c446cb5dec6ca7f87241474ab6.jpg)
これは鉄工用のキリですが 六角軸になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/d852346eda92850ffe42a9f16a03d20d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/34/7df460756862f739f6677506845460a5.jpg)
アダプターを使ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/e89ae249eb9932fae92e2fe1f47dca47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dc/5a38955505805a711da4dec5e6f853d5.jpg)
六角軸をアダプターに差し込みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/22/1366e2d6e7bed1c66b732a150ff2610a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/669ee073ce30652d90fd93f274b65e1b.jpg)
アダプターをハンマードリルに取り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/01/63a7418b3124ac519bc76c89f59226e2.jpg)
この鉄キリを使う時に打撃を与えてはいけません
道具のレバー操作で 回転だけを選びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/155dc5fe35e667df0087249c1a206eb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5f/6c140a889c3b1b0352e1f590a9fdc8ff.jpg)
これは アーレンキーのビットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/a7683f2619bc143f5fd135a4d4956ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/cea961b1aca2e9c1e93ba8d33eb96da5.jpg)
これはプラスドライバービット
この様に色々な物が使えます ただ六角軸と言うのは
インパクトドライバーの回転方向の打撃には使えますが
ロータリーハンマードリルの縦方向の打撃に使う様には
出来ていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/ecb19a5acb4df775d7a7df257e85418b.jpg)
道具を使う前に少し手を加えます J-Max の
ナノコロオイルスプレーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4a/fb2ec51b6f177ccd18a7e8e7d60a15d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/49/ef6c4bf027371abdd7c73e13d9dd786f.jpg)
この装着部分の作動部にスプレーします 動きが凄く
滑らかになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/93/2fa6e18222d14b6a6416a7be4c0ef4f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/82e0837281b084fff028f13a423390b5.jpg)
ラスペネの業務用です 使い易い様に小さな容器に
入れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/387d9ae23b718180c1b5a365e9a8b9ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d2/1f240e6da5a8a1a9c5110fac5487b9f1.jpg)
黒い軸に塗布しました 防錆が目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2d/03f956bf1e8f7c51ca0f391429018654.jpg)
ラスペネを使い出したのは最近ですが 意外と使い途が
多い潤滑剤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/b0021b320aa2d2641b864c147ee75fff.jpg)
道具は用途に応じた物を使うのが一番ですが 今回の様なアダプターを用意しておくと
便利には違い有りません 価格は、千数百円程度です