アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ミツマタ(三椏)の花

2025-03-29 | ウオーキング中やお散歩中

境内で満開。初めて気付いた。ジンチョウゲ科ミツマタ属

いつもお世話になっているお寺さんだが今まで気付かなかった。

近くでみるとかなり大きい。


メモ
ミツマタは葉に先立って、球形の頭状花序を前年枝の上方の葉腋につける。小さな黄色い花弁に見えるのは筒状の萼で先が4つに裂ける。ミツマタは和紙、特に日本銀行券の原料として利用されている。(和紙の原材料 より)
ミツマタはその枝が必ず三叉すなわち三つに分岐することから命名。

↑ 千葉大柏の葉キャンパスで 2015/03/08 撮影


ハナノキの花

2025-03-24 | ウオーキング中やお散歩中

今年は大掘川水辺公園のハナノキに沢山の花がついた。良く見ると樹が赤く染まったように見える。
ムクロジ科カエデ属 別名「ハナカエデ」
↓ ハナノキは雌雄異株、これは雌株 雌花

暫くすると翼果が見られるのが楽しみ

↓ 雄株


↓ 入口に4本植樹されている。写真には撮ってないが広場にも1本。


メモ
ハナノキの雌花(2015/03/27撮影)

↓ ハナノキの雄花