「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

コロナ道路占用許可緩和制度の積極利用を!再度の店内営業自粛がなされても、屋外営業続けることができるために。

2020-07-28 09:32:19 | 街づくり

 コロナ道路占用許可緩和制度を活用した沼津の例です。

 中央区も急ぎましょう。

 第二波での店内営業自粛になったとしても屋外営業を続け、経済を回すために。





 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結核対策多言語動画(長引くその咳、結核かも)中国語(北京語)、韓国語、ネパール語、ベトナム語、ミャンマー語、タガログ語、英語の7言語

2020-07-28 09:28:39 | 医療


⇒ https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kekkaku/videomaterial.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二波の広がりへの科学的な政策決定のありかたとは。高山義浩先生の論考2020.7.26

2020-07-28 08:53:07 | 各論:新型インフルエンザに備える

 高山義浩先生の論考を掲載します。

 重要な指摘がなされており、沖縄以上に感染の広がりを見せる東京都に考え方は当てはまると考えます。

1、科学との協調による政策決定、決定された政策を科学者に追認を求めてはならない。

2、一律の外出自粛ではなく、クラスターが疑われる地域における外出自粛と営業自粛

3、全校休校は不要。具体的には、同じクラス、同じ部活、同じ学童クラブの出校停止

4、校内で感染経路不明の子どもが複数出ているような状況では、全校休校やむなし

5、明らかに流行している地域からの渡航は避ける。そのジャッジは政府や当該自治体が判断。

 

********高山義浩先生2020.7.26*********************

 沖縄県では、新型コロナウイルスの再流行がはじまっており、残念ながらコントロールを失いつつあるようです。

 今月の前半は、県外からの渡航者や渡航者と接触のある方について適切に診断していたので、ある意味、予定通りの展開でした。ただ、このところ、渡航歴との接点が明らかでない症例が増えてきています。つまり、市中感染が始まっていると考えられます。
 どこから県内に侵入したのか・・・ その経路は2つしか考えられません。ひとつは、本土から(へ)の渡航者。もうひとつは、すでに200人を超える流行にまで発展している在沖米軍。
 もちろん、両方の可能性があるわけですが、県内流行のタイミングと中部地区からの感染事例が続いているところをみると、米軍のメガクラスターが移行しているのではないかと考えざるをえません。これは今後の対策に関わる問題であり、県内感染者から分離されるウイルスの遺伝子型を解析することをお勧めします。
 もし、本土と一致するのなら、渡航者からの感染拡大と考えられます。観光客の受け入れや県民の県外渡航について再検討が求められますね。逆に、多くがアメリカで流行している型と一致するのなら、米軍における感染対策の強化を一層求めていく必要があります。観光への嫌疑は晴らされます。
 ともあれ、いま不安定な状況が続いていることは明らかです。しかも、「GOTOキャンペーン」が始まってしまいました。多くの観光客が沖縄を訪れはじめています。このまま続けて良いのか、市中流行の原因になっていないか、米軍と観光と両睨みでの対策が求められます。
 かなり慎重に、沖縄県における戦略を組み上げる必要があります。思い付きやその場しのぎの施策は事態を混乱させるだけです。政治のリーダーシップが不可欠ですが、サイエンスとの協調なくして新型コロナ対策は上手くいきません
 那覇空港での抗原検査しかり、やや噛み合ってないことが出てきているので、仕切り直していただければと思います。専門家に決定事項の承認を求めるのではなく、一緒に考える姿勢をとっていただければと・・・

◆4月のように外出自粛、営業自粛を求めるべきか?

 あと、数日で判断を要します。単純に人口10万人あたり何人ということで判断できることではありません。
 感染経路不明の症例がどれくらい出たか? 感染者の年齢のバラツキの程度はどうか? 地理的な広がりはどうか? また、約900人の基地従業員に対する検査がおこなわれましたので、そこでの陽性者の数も重要な判断基準になります。
 しかし、状況としては厳しいですね。クラスターが疑われる地域については、いったん外出自粛と営業自粛をしていただいて、感染がゼロになるまで封じ込めた方がいいと私は思います。それぐらい感染が広がっている地域があります。自粛の準備をはじめてください。早めに自粛した方が、静まるのも早いですから・・・
 なお、4月のように、全県一律の判断をするべきではありません。地域ごとの流行状況を分析して、もっと自粛対象を絞り込めるはず。たとえば、北部、宮古や八重山では感染者が確認されていません。多くの小規模離島も同様です。流行している本島からの渡航を自粛することが重要で、発生していない地域が自粛する必要はないはずです。


◆学校も休校すべきか?

 ず~と私は言い続けていますが、全校休校の必要はありません。これが私の考えです。濃厚接触者をリストアップして、その子どもたちを休ませればよいことです。具体的には、同じクラス、同じ部活、同じ学童クラブなどが挙げられます
 感染している可能性のない子供たちまで、教育の機会が与えられなくなるのは過剰な対応です。学校に限りませんが、この流行は何度も繰り返されることを理解して、もっと自粛対象を絞り込んでいかないと続けられませんよ。
 ただし、校内で感染経路不明の子どもが複数出ているような状況では、全校休校やむなしと考えます。なお、そうした事態に備えて、どの学校もオンライン授業の体制を整えてください

◆観光受け入れを中止すべきか?

 明らかに流行している地域からの渡航は避けてほしいと思います。ただ、そのジャッジは沖縄県がすることではありません。政府や当該自治体が判断すべきことで、いちいち沖縄県が他県を名指しして「来ないで下さい」と言うのは変ですね。
 一方、観光との関連が疑われるクラスターが県内で多発するようなら、観光スタイルを再検討するために、いったん、すべての観光を止めるというのは考え方としてはあると思います。そうならないように、各事業者は感染対策を徹底していただければと思います。
 なお、たとえば中部地区で外出自粛、営業自粛を求める事態になっても、恩納村など観光客向けのホテルまでもが営業を自粛する必要はありません。県民が外出自粛の一環として、ホテルを訪れることを自粛すればよいことです
 市内のレストランは営業を自粛しているので、観光客が訪れることはできません。こうして、事実上、地域との交流を遮断すれば、観光客の安全を守ることができるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日感染+836入院6861(264)重症67(+1)死亡996(+0)/都+131入院1260(+95↑)調整中598重症19死亡328東京ルール45.7↑件/中央区185(+3)

2020-07-27 22:52:15 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>

読売新聞からの図表2020.07.24



読売新聞からの図表2020.07.24


 東京都がじわじわと増加。100人越え続く。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。

 接触歴等不明者の増加にも注意。いわゆる“夜の街”から市中感染へ。

 入院患者増加中7/27 増加比+95。ただし、重症者は21⇒19(7/27)。
 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。
 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。「東京ルール」先々週31.4件⇒先週31.0件⇒45.7件↑。(「救急医療の東京ルール」:救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案。)

 経済と医療の両立。
 鍵は、経済の点では、ひとりひとりの心がけ。
 医療の点では、開業医と病院と保健所の役割分担。軽症者は、療養ホテル、自宅療養を開業医が保健所と連携を取りながらフォロー。病院には、中等症、重症者への治療に専念できる環境をつくること。
 

*関連記事
・朝日新聞2020.7.15「東京はもう第2波突入」 都の対応にいら立つ区市町村https://digital.asahi.com/articles/ASN7G7GGWN7GUTIL032.html


*今後を分析する際の重要な図表

●天野教之氏



●石川宏氏


*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202007.html

*********動き******

7/23(木)五輪一年前

7/22(水)分科会

7/16(木)児玉龍彦氏国会答弁:https://www.youtube.com/watch?v=4FULAiU_DMo

7/15(水)第34回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(大曲先生、猪口先生も出席)、第2回モニタリング会議
⇒東京都警戒レベルを4へ「感染拡大警報」(特措法第24条9項)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1009753.html

7/10(金)プロ野球など観客入場を可能にした。

7/9(木)東京都 第1回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(令和2年7月9日 13時30分~)
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=rgRV--a45Uo&feature=push-lsb&attr_tag=TDfdTO4ogBnD7VnW%3A6
 入院患者444⇒入院病床1000床はひっ迫ゆえレベル2準備を。年齢40-50代増加。無症状陽性者15%⇒療養ホテル準備を、2施設増加。夜の街だけでなく感染拡大している、感染源不明者増加。1日6500件を1万件のPCRへ。
 → 新モニタリング項目で本格実施開始

7/6(月)国 第1回 新型コロナウイルス感染症対策分科会 開催 配布資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona1.pdf

7/5(日)都知事選挙、現職小池氏圧勝。本人は、街頭に出ず、公務に専念。過去二番目の得票数366万票。

7/2(木)都:第32回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年7月2日 16時15分~) 猪口先生、大曲先生も出席
動画:https://www.youtube.com/watch?v=6b5fGuL1MrI
緊急記者会見:https://www.youtube.com/watch?v=KE3wBEXi6J8


6/30(火)都:第31回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催
       新たなモニタリング指標の提示。猪口先生、大曲先生も出席
       ⇒ 東京のモニタリング指標が変わった:(第31回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料


6/29(月)都:新規陽性者数が再要請レベル51.9人/日(>50人/日)へ。

6/28(日)世界の感染者1000万人を超える。

6/24(水)
・専門家会議 解散。記者会見→ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7822231bc5f4dc8cf8ab1c54b51714ed

6/19(金)
・ 移動自粛の全面解除、プロ野球開幕。

6/11(木) 
・入院患者が1000名をきる。

・東京都ステップ2⇒3へ緩和。(第30回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008462.html
 

6/2(火)
(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料
・東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

感染状況:
7/27(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12642.html
感染者は29,989例、死亡者は996名となりました。
また、入院治療等を要する者は6,861名、退院又は療養解除となった者は22,116名となりました。


7/26(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12623.html
感染者は29,382例、死亡者は996名となりました。
また、入院治療等を要する者は6,597名、退院又は療養解除となった者は21,762名となりました。

7/25(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12620.html
感染者は28,786例、死亡者は993名となりました。
また、入院治療等を要する者は6,220名、退院又は療養解除となった者は21,567名となりました。

7/24(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12616.html

感染者は27,956例、死亡者は992名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,635名、退院又は療養解除となった者は21,328名となりました。

7/23(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12612.html
感染者は27,029例、死亡者は990名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,002名、退院又は療養解除となった者は21,035名となりました。



7/22(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12601.html
感染者は26,303例、死亡者は989名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,668名、退院又は療養解除となった者は20,651名となりました。

7/21(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12570.html
感染者は25,726例、死亡者は988名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,591名、退院又は療養解除となった者は20,155名となりました

7/20(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12545.html
感染者は25,096例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,348名、退院又は療養解除となった者は19,757名となりました。

7/19(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12519.html
感染者は24,642例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,091名、退院又は療養解除となった者は19,576名となりました。

7/18(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12515.html
感染者は24,132例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,777名、退院又は療養解除となった者は19,366名となりました。

7/17(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12500.html
感染者は23,473例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,400名、退院又は療養解除となった者は19,096名となりました。


7/16(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12467.html
感染者は22,890例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,090名、退院又は療養解除となった者は18,814名となりました。

7/15(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12450.html
感染者は22,508例、死亡者は984名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,982名、退院又は療養解除となった者は18,545名となりました。

7/14(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12427.html
感染者は22,220例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,959名、退院又は療養解除となった者は18,282名となりました。

7/13(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12392.html
感染者は21,868例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,779名、退院又は療養解除となった者は18,103名となりました。

7/12(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12378.html
感染者は21,502例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,511名、退院又は療養解除となった者は18,003名となりました。


●報道機関による死亡者数:
7/20(月)

7/14(火)984(+0)、7/15(水)、7/16(木)、7/17(金)、7/18(土)986(+1)

6/29(月)972(+0)、6/30(火)974(+2)、7/1(水)976(+2)、

6/22(月)961(+1)、6/23(火)965(+4)、6/24(水)、6/25(木)、6/26(金)、6/27(土)972(+1)、6/28(日)

6/15(月)933(+2)、6/16(火)938(+5)、6/17(水)939(+1)、6/18(木)941(+2)、6/19(金)959(+18)、6/20(土)959(+0)、6/21(日)

6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)925(+2)、6/11(木)925(+0)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】感染状況:
7/27(月)

陽性者数 (累計)11,345 人(+131)
  • 入院1,260 (+95)
    • 軽症・中等症1,241 
    • 重症19 
  • 宿泊療養212 
  • 自宅療養483 
  • 入院・療養等調整中598 
  • 死亡328 
  • 退院等(療養期間経過を含む)8,464 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 252.3 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 93.1 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 146.7 人
増加比 128.4 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.5 %
検査人数 2,992.0 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 45.7 件
(6)入院患者数 1,260 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 19 人
  確保病床 100床



7/26(日)

陽性者数 (累計)11,214 人(+239)
  • 入院1,165 人(+60)
    • 軽症・中等症1,147 
    • 重症18 
  • 宿泊療養179 
  • 自宅療養452 
  • 入院・療養等調整中966 
  • 死亡328 
  • 退院等(療養期間経過を含む)8,124 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 257.6 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 148.9 人
増加比 135.3 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.3 %
検査人数 2,206.7 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 1,165 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 18 人
  確保病床 100床


7/25(土)

陽性者数 (累計)10975 人(+295)
  • 入院1,105 (+65)
    • 軽症・中等症1,089 
    • 重症16 
  • 宿泊療養157 
  • 自宅療養404 
  • 入院・療養等調整中1015 
  • 死亡328 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7966 



7/24(祝、金)

陽性者数 (累計)10,680 人(+260)
  • 入院1,040 人(+76)
    • 軽症・中等症1,024 
    • 重症16 
  • 宿泊療養165 
  • 自宅療養389 
  • 入院・療養等調整中845 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,914 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 249.6 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 144.1 人
増加比 146.9 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 1,040 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 16 人
  確保病床 100床

 



【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

感染状況:
7/20(月)164(+1)7/21(火)167(+3)7/22(水)171(+4)7/23(木)173(+2)7/24(金)180(+7)7/25(土)182(+2)、7/26(日)185(+3)
一週間合計+22

7/13(月)147(+2)7/14(火)148(+1)7/15(水)149(+1)7/16(木)152(+3)7/17(金)156(+4)7/18(土)159(+3)7/19(日)162(+3)
一週間合計+17


7/6(月)133(+2)7/7(火)135(+2)、7/8(水)135(+0)、7/9(木)136(+1)7/10(金)137(+1)7/11(土)143(+6)7/12(日)145(+2)
一週間合計+14

6/29(月)125(+1)6/30(火)125(+0)、7/1(水)125(+0)、7/2(木)127(+2)、7/3(金)127(+0)、7/4(土)129(+2)、7/5(日)131(+2)
一週間合計+7

6/22(月)121(+4)、6/23(火)121(+0)、6/24(水)121(+0)、6/25(木)123(+2)6/26(金)124(+1)、6/27(土)124(+0)、6/28(日)124(+0)
一週間合計+7

6/15(月)115(+0)、6/16(火)115(+0)、6/17(水)115(+0)、6/18(木)116(+1)6/19(金)117(+1)、6/20(土)中央区117(+0)、6/21(日)中央区117(+0)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日感染+809入院6597(+377)重症66(+2)死亡996(+3)/都+239入院1165(+60)調整中966重症18死亡328東京ルール31.0件/中央区182(+2)

2020-07-27 16:49:56 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>

読売新聞からの図表2020.07.24



読売新聞からの図表2020.07.24


 東京都がじわじわと増加。100人越え続く。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。

 接触歴等不明者の増加にも注意。いわゆる“夜の街”から市中感染へ。

 入院患者増加中。ただし、重症者は21⇒16(7/24)。
 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。
 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。「東京ルール」先々週26.6件⇒先週31.4件⇒31.0件。(「救急医療の東京ルール」:救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案。)

 経済と医療の両立。
 鍵は、経済の点では、ひとりひとりの心がけ。
 医療の点では、開業医と病院と保健所の役割分担。軽症者は、療養ホテル、自宅療養を開業医が保健所と連携を取りながらフォロー。病院には、中等症、重症者への治療に専念できる環境をつくること。
 

*関連記事
・朝日新聞2020.7.15「東京はもう第2波突入」 都の対応にいら立つ区市町村https://digital.asahi.com/articles/ASN7G7GGWN7GUTIL032.html


*今後を分析する際の重要な図表

●天野教之氏



●石川宏氏


*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202007.html

*********動き******

7/23(木)五輪一年前

7/22(水)分科会

7/16(木)児玉龍彦氏国会答弁:https://www.youtube.com/watch?v=4FULAiU_DMo

7/15(水)第34回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(大曲先生、猪口先生も出席)、第2回モニタリング会議
⇒東京都警戒レベルを4へ「感染拡大警報」(特措法第24条9項)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1009753.html

7/10(金)プロ野球など観客入場を可能にした。

7/9(木)東京都 第1回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(令和2年7月9日 13時30分~)
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=rgRV--a45Uo&feature=push-lsb&attr_tag=TDfdTO4ogBnD7VnW%3A6
 入院患者444⇒入院病床1000床はひっ迫ゆえレベル2準備を。年齢40-50代増加。無症状陽性者15%⇒療養ホテル準備を、2施設増加。夜の街だけでなく感染拡大している、感染源不明者増加。1日6500件を1万件のPCRへ。
 → 新モニタリング項目で本格実施開始

7/6(月)国 第1回 新型コロナウイルス感染症対策分科会 開催 配布資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona1.pdf

7/5(日)都知事選挙、現職小池氏圧勝。本人は、街頭に出ず、公務に専念。過去二番目の得票数366万票。

7/2(木)都:第32回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年7月2日 16時15分~) 猪口先生、大曲先生も出席
動画:https://www.youtube.com/watch?v=6b5fGuL1MrI
緊急記者会見:https://www.youtube.com/watch?v=KE3wBEXi6J8


6/30(火)都:第31回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催
       新たなモニタリング指標の提示。猪口先生、大曲先生も出席
       ⇒ 東京のモニタリング指標が変わった:(第31回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料


6/29(月)都:新規陽性者数が再要請レベル51.9人/日(>50人/日)へ。

6/28(日)世界の感染者1000万人を超える。

6/24(水)
・専門家会議 解散。記者会見→ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7822231bc5f4dc8cf8ab1c54b51714ed

6/19(金)
・ 移動自粛の全面解除、プロ野球開幕。

6/11(木) 
・入院患者が1000名をきる。

・東京都ステップ2⇒3へ緩和。(第30回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008462.html
 

6/2(火)
(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料
・東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

感染状況:
7/26(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12623.html
感染者は29,382例、死亡者は996名となりました。
また、入院治療等を要する者は6,597名、退院又は療養解除となった者は21,762名となりました。

7/25(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12620.html
感染者は28,786例、死亡者は993名となりました。
また、入院治療等を要する者は6,220名、退院又は療養解除となった者は21,567名となりました。

7/24(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12616.html

感染者は27,956例、死亡者は992名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,635名、退院又は療養解除となった者は21,328名となりました。

7/23(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12612.html
感染者は27,029例、死亡者は990名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,002名、退院又は療養解除となった者は21,035名となりました。



7/22(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12601.html
感染者は26,303例、死亡者は989名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,668名、退院又は療養解除となった者は20,651名となりました。

7/21(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12570.html
感染者は25,726例、死亡者は988名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,591名、退院又は療養解除となった者は20,155名となりました

7/20(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12545.html
感染者は25,096例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,348名、退院又は療養解除となった者は19,757名となりました。

7/19(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12519.html
感染者は24,642例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,091名、退院又は療養解除となった者は19,576名となりました。

7/18(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12515.html
感染者は24,132例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,777名、退院又は療養解除となった者は19,366名となりました。

7/17(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12500.html
感染者は23,473例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,400名、退院又は療養解除となった者は19,096名となりました。


7/16(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12467.html
感染者は22,890例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,090名、退院又は療養解除となった者は18,814名となりました。

7/15(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12450.html
感染者は22,508例、死亡者は984名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,982名、退院又は療養解除となった者は18,545名となりました。

7/14(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12427.html
感染者は22,220例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,959名、退院又は療養解除となった者は18,282名となりました。

7/13(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12392.html
感染者は21,868例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,779名、退院又は療養解除となった者は18,103名となりました。

7/12(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12378.html
感染者は21,502例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,511名、退院又は療養解除となった者は18,003名となりました。


●報道機関による死亡者数:
7/20(月)

7/14(火)984(+0)、7/15(水)、7/16(木)、7/17(金)、7/18(土)986(+1)

6/29(月)972(+0)、6/30(火)974(+2)、7/1(水)976(+2)、

6/22(月)961(+1)、6/23(火)965(+4)、6/24(水)、6/25(木)、6/26(金)、6/27(土)972(+1)、6/28(日)

6/15(月)933(+2)、6/16(火)938(+5)、6/17(水)939(+1)、6/18(木)941(+2)、6/19(金)959(+18)、6/20(土)959(+0)、6/21(日)

6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)925(+2)、6/11(木)925(+0)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】感染状況:
7/26(日)

陽性者数 (累計)11,214 人(+239)
  • 入院1,165 人(+60)
    • 軽症・中等症1,147 
    • 重症18 
  • 宿泊療養179 
  • 自宅療養452 
  • 入院・療養等調整中966 
  • 死亡328 
  • 退院等(療養期間経過を含む)8,124 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 257.6 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 148.9 人
増加比 135.3 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.3 %
検査人数 2,206.7 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 1,165 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 18 人
  確保病床 100床


7/25(土)

陽性者数 (累計)10975 人(+295)
  • 入院1,105 (+65)
    • 軽症・中等症1,089 
    • 重症16 
  • 宿泊療養157 
  • 自宅療養404 
  • 入院・療養等調整中1015 
  • 死亡328 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7966 



7/24(祝、金)

陽性者数 (累計)10,680 人(+260)
  • 入院1,040 人(+76)
    • 軽症・中等症1,024 
    • 重症16 
  • 宿泊療養165 
  • 自宅療養389 
  • 入院・療養等調整中845 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,914 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 249.6 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 144.1 人
増加比 146.9 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 1,040 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 16 人
  確保病床 100床


7/23(祝、木)

陽性者数 (累計)10,420 人(+366)
  • 入院964 人(+48)
    • 軽症・中等症943 
    • 重症21 
  • 宿泊療養168 
  • 自宅療養392 
  • 入院・療養等調整中717 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,852 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 254.3 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 142.1 人
増加比 154.0 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 964 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 21 人
  確保病床 100床



【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

感染状況:
7/20(月)164(+1)7/21(火)167(+3)7/22(水)171(+4)7/23(木)173(+2)7/24(金)180(+7)7/25(土)182(+2)、7/26(日)

7/13(月)147(+2)7/14(火)148(+1)7/15(水)149(+1)7/16(木)152(+3)7/17(金)156(+4)7/18(土)159(+3)7/19(日)162(+3)
一週間合計+17


7/6(月)133(+2)7/7(火)135(+2)、7/8(水)135(+0)、7/9(木)136(+1)7/10(金)137(+1)7/11(土)143(+6)7/12(日)145(+2)
一週間合計+14

6/29(月)125(+1)6/30(火)125(+0)、7/1(水)125(+0)、7/2(木)127(+2)、7/3(金)127(+0)、7/4(土)129(+2)、7/5(日)131(+2)
一週間合計+7

6/22(月)121(+4)、6/23(火)121(+0)、6/24(水)121(+0)、6/25(木)123(+2)6/26(金)124(+1)、6/27(土)124(+0)、6/28(日)124(+0)
一週間合計+7

6/15(月)115(+0)、6/16(火)115(+0)、6/17(水)115(+0)、6/18(木)116(+1)6/19(金)117(+1)、6/20(土)中央区117(+0)、6/21(日)中央区117(+0)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日感染+771入院6220(+585)重症64(-4)死亡993(+1)/都+295入院1105(+65)調整中1015重症16死亡328東京ルール31.0件/中央区180(+7)

2020-07-27 16:42:03 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>

読売新聞からの図表2020.07.24



読売新聞からの図表2020.07.24


 東京都がじわじわと増加。100人越え続く。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。

 接触歴等不明者の増加にも注意。いわゆる“夜の街”から市中感染へ。

 入院患者増加中。ただし、重症者は21⇒16(7/24)。
 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。
 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。「東京ルール」先々週26.6件⇒先週31.4件⇒31.0件。(「救急医療の東京ルール」:救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案。)

 経済と医療の両立。
 鍵は、経済の点では、ひとりひとりの心がけ。
 医療の点では、開業医と病院と保健所の役割分担。軽症者は、療養ホテル、自宅療養を開業医が保健所と連携を取りながらフォロー。病院には、中等症、重症者への治療に専念できる環境をつくること。
 

*関連記事
・朝日新聞2020.7.15「東京はもう第2波突入」 都の対応にいら立つ区市町村https://digital.asahi.com/articles/ASN7G7GGWN7GUTIL032.html


*今後を分析する際の重要な図表

●天野教之氏



●石川宏氏


*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202007.html

*********動き******

7/23(木)五輪一年前

7/22(水)分科会

7/16(木)児玉龍彦氏国会答弁:https://www.youtube.com/watch?v=4FULAiU_DMo

7/15(水)第34回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(大曲先生、猪口先生も出席)、第2回モニタリング会議
⇒東京都警戒レベルを4へ「感染拡大警報」(特措法第24条9項)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1009753.html

7/10(金)プロ野球など観客入場を可能にした。

7/9(木)東京都 第1回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(令和2年7月9日 13時30分~)
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=rgRV--a45Uo&feature=push-lsb&attr_tag=TDfdTO4ogBnD7VnW%3A6
 入院患者444⇒入院病床1000床はひっ迫ゆえレベル2準備を。年齢40-50代増加。無症状陽性者15%⇒療養ホテル準備を、2施設増加。夜の街だけでなく感染拡大している、感染源不明者増加。1日6500件を1万件のPCRへ。
 → 新モニタリング項目で本格実施開始

7/6(月)国 第1回 新型コロナウイルス感染症対策分科会 開催 配布資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona1.pdf

7/5(日)都知事選挙、現職小池氏圧勝。本人は、街頭に出ず、公務に専念。過去二番目の得票数366万票。

7/2(木)都:第32回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年7月2日 16時15分~) 猪口先生、大曲先生も出席
動画:https://www.youtube.com/watch?v=6b5fGuL1MrI
緊急記者会見:https://www.youtube.com/watch?v=KE3wBEXi6J8


6/30(火)都:第31回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催
       新たなモニタリング指標の提示。猪口先生、大曲先生も出席
       ⇒ 東京のモニタリング指標が変わった:(第31回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料


6/29(月)都:新規陽性者数が再要請レベル51.9人/日(>50人/日)へ。

6/28(日)世界の感染者1000万人を超える。

6/24(水)
・専門家会議 解散。記者会見→ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7822231bc5f4dc8cf8ab1c54b51714ed

6/19(金)
・ 移動自粛の全面解除、プロ野球開幕。

6/11(木) 
・入院患者が1000名をきる。

・東京都ステップ2⇒3へ緩和。(第30回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008462.html
 

6/2(火)
(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料
・東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

感染状況:
7/26(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12623.html
感染者は29,382例、死亡者は996名となりました。
また、入院治療等を要する者は6,597名、退院又は療養解除となった者は21,762名となりました。

7/25(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12620.html
感染者は28,786例、死亡者は993名となりました。
また、入院治療等を要する者は6,220名、退院又は療養解除となった者は21,567名となりました。

7/24(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12616.html

感染者は27,956例、死亡者は992名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,635名、退院又は療養解除となった者は21,328名となりました。

7/23(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12612.html
感染者は27,029例、死亡者は990名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,002名、退院又は療養解除となった者は21,035名となりました。



7/22(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12601.html
感染者は26,303例、死亡者は989名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,668名、退院又は療養解除となった者は20,651名となりました。

7/21(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12570.html
感染者は25,726例、死亡者は988名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,591名、退院又は療養解除となった者は20,155名となりました

7/20(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12545.html
感染者は25,096例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,348名、退院又は療養解除となった者は19,757名となりました。

7/19(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12519.html
感染者は24,642例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,091名、退院又は療養解除となった者は19,576名となりました。

7/18(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12515.html
感染者は24,132例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,777名、退院又は療養解除となった者は19,366名となりました。

7/17(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12500.html
感染者は23,473例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,400名、退院又は療養解除となった者は19,096名となりました。


7/16(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12467.html
感染者は22,890例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,090名、退院又は療養解除となった者は18,814名となりました。

7/15(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12450.html
感染者は22,508例、死亡者は984名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,982名、退院又は療養解除となった者は18,545名となりました。

7/14(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12427.html
感染者は22,220例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,959名、退院又は療養解除となった者は18,282名となりました。

7/13(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12392.html
感染者は21,868例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,779名、退院又は療養解除となった者は18,103名となりました。

7/12(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12378.html
感染者は21,502例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,511名、退院又は療養解除となった者は18,003名となりました。


●報道機関による死亡者数:
7/20(月)

7/14(火)984(+0)、7/15(水)、7/16(木)、7/17(金)、7/18(土)986(+1)

6/29(月)972(+0)、6/30(火)974(+2)、7/1(水)976(+2)、

6/22(月)961(+1)、6/23(火)965(+4)、6/24(水)、6/25(木)、6/26(金)、6/27(土)972(+1)、6/28(日)

6/15(月)933(+2)、6/16(火)938(+5)、6/17(水)939(+1)、6/18(木)941(+2)、6/19(金)959(+18)、6/20(土)959(+0)、6/21(日)

6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)925(+2)、6/11(木)925(+0)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】感染状況:
7/26(日)

陽性者数 (累計)11,214 人(+239)
  • 入院1,165 人(+60)
    • 軽症・中等症1,147 
    • 重症18 
  • 宿泊療養179 
  • 自宅療養452 
  • 入院・療養等調整中966 
  • 死亡328 
  • 退院等(療養期間経過を含む)8,124 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 257.6 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 148.9 人
増加比 135.3 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.3 %
検査人数 2,206.7 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 1,165 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 18 人
  確保病床 100床


7/25(土)

陽性者数 (累計)10975 人(+295)
  • 入院1,105 (+65)
    • 軽症・中等症1,089 
    • 重症16 
  • 宿泊療養157 
  • 自宅療養404 
  • 入院・療養等調整中1015 
  • 死亡328 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7966 



7/24(祝、金)

陽性者数 (累計)10,680 人(+260)
  • 入院1,040 人(+76)
    • 軽症・中等症1,024 
    • 重症16 
  • 宿泊療養165 
  • 自宅療養389 
  • 入院・療養等調整中845 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,914 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 249.6 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 144.1 人
増加比 146.9 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 1,040 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 16 人
  確保病床 100床


7/23(祝、木)

陽性者数 (累計)10,420 人(+366)
  • 入院964 人(+48)
    • 軽症・中等症943 
    • 重症21 
  • 宿泊療養168 
  • 自宅療養392 
  • 入院・療養等調整中717 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,852 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 254.3 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 142.1 人
増加比 154.0 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 964 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 21 人
  確保病床 100床



【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

感染状況:
7/20(月)164(+1)7/21(火)167(+3)7/22(水)171(+4)7/23(木)173(+2)7/24(金)180(+7)7/25(土)182(+2)、7/26(日)

7/13(月)147(+2)7/14(火)148(+1)7/15(水)149(+1)7/16(木)152(+3)7/17(金)156(+4)7/18(土)159(+3)7/19(日)162(+3)
一週間合計+17


7/6(月)133(+2)7/7(火)135(+2)、7/8(水)135(+0)、7/9(木)136(+1)7/10(金)137(+1)7/11(土)143(+6)7/12(日)145(+2)
一週間合計+14

6/29(月)125(+1)6/30(火)125(+0)、7/1(水)125(+0)、7/2(木)127(+2)、7/3(金)127(+0)、7/4(土)129(+2)、7/5(日)131(+2)
一週間合計+7

6/22(月)121(+4)、6/23(火)121(+0)、6/24(水)121(+0)、6/25(木)123(+2)6/26(金)124(+1)、6/27(土)124(+0)、6/28(日)124(+0)
一週間合計+7

6/15(月)115(+0)、6/16(火)115(+0)、6/17(水)115(+0)、6/18(木)116(+1)6/19(金)117(+1)、6/20(土)中央区117(+0)、6/21(日)中央区117(+0)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日感染+981入院5635(+633)重症68(+9)死亡992(+2)/都+260入院1040(+76)調整中845重症16死亡327東京ルール31.0件/中央区173(+2)

2020-07-27 10:55:35 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>

読売新聞からの図表2020.07.24



読売新聞からの図表2020.07.24


 東京都がじわじわと増加。100人越え続く。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。

 接触歴等不明者の増加にも注意。いわゆる“夜の街”から市中感染へ。

 入院患者増加中。ただし、重症者は21⇒16(7/24)。
 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。
 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。「東京ルール」先々週26.6件⇒先週31.4件⇒31.0件。(「救急医療の東京ルール」:救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案。)

 経済と医療の両立。
 鍵は、経済の点では、ひとりひとりの心がけ。
 医療の点では、開業医と病院と保健所の役割分担。軽症者は、療養ホテル、自宅療養を開業医が保健所と連携を取りながらフォロー。病院には、中等症、重症者への治療に専念できる環境をつくること。
 

*関連記事
・朝日新聞2020.7.15「東京はもう第2波突入」 都の対応にいら立つ区市町村https://digital.asahi.com/articles/ASN7G7GGWN7GUTIL032.html


*今後を分析する際の重要な図表

●天野教之氏



●石川宏氏


*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202007.html

*********動き******

7/23(木)五輪一年前

7/22(水)分科会

7/16(木)児玉龍彦氏国会答弁:https://www.youtube.com/watch?v=4FULAiU_DMo

7/15(水)第34回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(大曲先生、猪口先生も出席)、第2回モニタリング会議
⇒東京都警戒レベルを4へ「感染拡大警報」(特措法第24条9項)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1009753.html

7/10(金)プロ野球など観客入場を可能にした。

7/9(木)東京都 第1回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(令和2年7月9日 13時30分~)
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=rgRV--a45Uo&feature=push-lsb&attr_tag=TDfdTO4ogBnD7VnW%3A6
 入院患者444⇒入院病床1000床はひっ迫ゆえレベル2準備を。年齢40-50代増加。無症状陽性者15%⇒療養ホテル準備を、2施設増加。夜の街だけでなく感染拡大している、感染源不明者増加。1日6500件を1万件のPCRへ。
 → 新モニタリング項目で本格実施開始

7/6(月)国 第1回 新型コロナウイルス感染症対策分科会 開催 配布資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona1.pdf

7/5(日)都知事選挙、現職小池氏圧勝。本人は、街頭に出ず、公務に専念。過去二番目の得票数366万票。

7/2(木)都:第32回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年7月2日 16時15分~) 猪口先生、大曲先生も出席
動画:https://www.youtube.com/watch?v=6b5fGuL1MrI
緊急記者会見:https://www.youtube.com/watch?v=KE3wBEXi6J8


6/30(火)都:第31回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催
       新たなモニタリング指標の提示。猪口先生、大曲先生も出席
       ⇒ 東京のモニタリング指標が変わった:(第31回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料


6/29(月)都:新規陽性者数が再要請レベル51.9人/日(>50人/日)へ。

6/28(日)世界の感染者1000万人を超える。

6/24(水)
・専門家会議 解散。記者会見→ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7822231bc5f4dc8cf8ab1c54b51714ed

6/19(金)
・ 移動自粛の全面解除、プロ野球開幕。

6/11(木) 
・入院患者が1000名をきる。

・東京都ステップ2⇒3へ緩和。(第30回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008462.html
 

6/2(火)
(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料
・東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

感染状況:

7/24(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12616.html

感染者は27,956例、死亡者は992名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,635名、退院又は療養解除となった者は21,328名となりました。

7/23(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12612.html
感染者は27,029例、死亡者は990名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,002名、退院又は療養解除となった者は21,035名となりました。



7/22(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12601.html
感染者は26,303例、死亡者は989名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,668名、退院又は療養解除となった者は20,651名となりました。

7/21(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12570.html
感染者は25,726例、死亡者は988名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,591名、退院又は療養解除となった者は20,155名となりました

7/20(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12545.html
感染者は25,096例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,348名、退院又は療養解除となった者は19,757名となりました。

7/19(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12519.html
感染者は24,642例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,091名、退院又は療養解除となった者は19,576名となりました。

7/18(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12515.html
感染者は24,132例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,777名、退院又は療養解除となった者は19,366名となりました。

7/17(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12500.html
感染者は23,473例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,400名、退院又は療養解除となった者は19,096名となりました。


7/16(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12467.html
感染者は22,890例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,090名、退院又は療養解除となった者は18,814名となりました。

7/15(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12450.html
感染者は22,508例、死亡者は984名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,982名、退院又は療養解除となった者は18,545名となりました。

7/14(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12427.html
感染者は22,220例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,959名、退院又は療養解除となった者は18,282名となりました。

7/13(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12392.html
感染者は21,868例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,779名、退院又は療養解除となった者は18,103名となりました。

7/12(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12378.html
感染者は21,502例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,511名、退院又は療養解除となった者は18,003名となりました。


●報道機関による死亡者数:
7/20(月)

7/14(火)984(+0)、7/15(水)、7/16(木)、7/17(金)、7/18(土)986(+1)

6/29(月)972(+0)、6/30(火)974(+2)、7/1(水)976(+2)、

6/22(月)961(+1)、6/23(火)965(+4)、6/24(水)、6/25(木)、6/26(金)、6/27(土)972(+1)、6/28(日)

6/15(月)933(+2)、6/16(火)938(+5)、6/17(水)939(+1)、6/18(木)941(+2)、6/19(金)959(+18)、6/20(土)959(+0)、6/21(日)

6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)925(+2)、6/11(木)925(+0)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】感染状況:

7/24(祝、金)

陽性者数 (累計)10,680 人(+260)
  • 入院1,040 人(+76)
    • 軽症・中等症1,024 
    • 重症16 
  • 宿泊療養165 
  • 自宅療養389 
  • 入院・療養等調整中845 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,914 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 249.6 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 144.1 人
増加比 146.9 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 1,040 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 16 人
  確保病床 100床


7/23(祝、木)

陽性者数 (累計)10,420 人(+366)
  • 入院964 人(+48)
    • 軽症・中等症943 
    • 重症21 
  • 宿泊療養168 
  • 自宅療養392 
  • 入院・療養等調整中717 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,852 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 254.3 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 142.1 人
増加比 154.0 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 964 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 21 人
  確保病床 100床


7/22(水)

陽性者数 (累計)10,054 人(+238)
  • 入院916 人(-33)
    • 軽症・中等症898 
    • 重症18 
  • 宿泊療養156 
  • 自宅療養418 
  • 入院・療養等調整中470 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,767 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 242.9 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 129.6 人
増加比 148.2 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 916 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 18 人
  確保病床 100床

 

【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

感染状況:
7/20(月)164(+1)7/21(火)167(+3)7/22(水)171(+4)7/23(木)173(+2)

7/13(月)147(+2)7/14(火)148(+1)7/15(水)149(+1)7/16(木)152(+3)7/17(金)156(+4)7/18(土)159(+3)7/19(日)162(+3)
一週間合計+17


7/6(月)133(+2)7/7(火)135(+2)、7/8(水)135(+0)、7/9(木)136(+1)7/10(金)137(+1)7/11(土)143(+6)7/12(日)145(+2)
一週間合計+14

6/29(月)125(+1)6/30(火)125(+0)、7/1(水)125(+0)、7/2(木)127(+2)、7/3(金)127(+0)、7/4(土)129(+2)、7/5(日)131(+2)
一週間合計+7

6/22(月)121(+4)、6/23(火)121(+0)、6/24(水)121(+0)、6/25(木)123(+2)6/26(金)124(+1)、6/27(土)124(+0)、6/28(日)124(+0)
一週間合計+7

6/15(月)115(+0)、6/16(火)115(+0)、6/17(水)115(+0)、6/18(木)116(+1)6/19(金)117(+1)、6/20(土)中央区117(+0)、6/21(日)中央区117(+0)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩田聖敬(さとし)さん寄稿:「ALSとは適切な介助者チームとテクノロジーの力を借りれば乗り越えられる病気です! 余命宣告では断じてありません!」2020.7.26

2020-07-26 10:45:29 | 医療

 医師による嘱託殺人事件。
 大変残念に思います。

********岐阜新聞******************
https://www.gifu-np.co.jp/news/20200726/20200726-259443.html

【寄稿】日本ALS協会・恩田さん「余命宣告でない」

2020年07月26日 14:56

 

 京都府で筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者の依頼を受け、医師2人が薬物を投与して殺害したとされる事件。日頃から「ALS患者も自分らしく幸せに生きられる」と発信し続けている日本ALS協会岐阜県支部長で、まんまる笑店社長の恩田聖敬(さとし)さん(42)=岐阜市=が、事件について本紙に寄稿した。死にたいと訴える女性患者に、生き生きと暮らす患者の姿を伝えられなかったことに無念さをにじませ、生きる選択肢を示さなかった医師への憤りとともに「ALSは余命宣告ではない」と強く訴えた。

    ◇

 ついに起きてしまった-。事件について聞いた時、最初に思ったことです。同時に(2016年の)やまゆり園事件を思い出しました。「障害者は社会のお荷物。死にたいと言っているのだから死なせてやればいい」という至極短絡的な発想が、実行した医師たちにはあったに違いありません。そうでなければ、仮にも医師が頼まれたとしても自ら人を手にかけることができるわけがありません。本来は人の命を救う役割の医師が、死にたいという患者に生きる選択肢を示せなかったことは極めて遺憾です。

 今回亡くなった患者さんのプロフィルを報道などで拝見するに、強い意思を持ってやりたいことをやって生きてきた印象を受けました。重度訪問介護の制度を使って24時間の介護体制を築き、会員制交流サイト(SNS)も使いこなしていたそうです。24時間の介護体制を築くのはたやすいことではありません。それを踏まえて考えると、この患者さんは交渉力とマネジメント力にたけた優秀な方と想像ができます。

 優秀であるが故に自分の理想と現実のギャップに耐えられなかったのかもしれません。でももしSNSで生き生きと暮らす先輩ALS患者との出会いがあったとしたら、結末は変わっていたかもしれません。

 現在、私は日本ALS協会岐阜県支部長を務めており、患者さんからメールなどでよく相談を受けます。SOSを発信さえしてもらえれば、私なりに救う手段を全力で答えます。かく言う私も何度もSOSを出して救ってもらったからです。本件の患者さんはSNSという発信手段を持っていました。SOSが誰にも届かなかったことが残念でなりません。

 あえてALSになって良かったことを考えると、障害者の世界を知れたことが一番に思いつきます。私の中の世の中が2倍にも3倍にも広がりました。障害者の生きる工夫、それを支える人たちの情熱、障害者の賢さ、当たり前のありがたみなど、健常者として生きていたら一生、接点がなかった出会いや気付きがありました。その経験をより多くの人に伝えていくことで、障害者も健常者もないフラットな社会づくりの一助になりたいと本気で思っています。知ることから全てが始まると思います。

 最後に誤解なきよう申し上げます。「ALSとは適切な介助者チームとテクノロジーの力を借りれば乗り越えられる病気です! 余命宣告では断じてありません!」。彼女にもこの事実を伝えたかったです...。無念です...。ご冥福をお祈りいたします。

 おんだ・さとし 1978年、山県市生まれ。京都大大学院工学研究科修了。アミューズメント会社を経て2014年、サッカー・FC岐阜を運営する岐阜フットボールクラブ社長に就任。その後、ALSを発症して15年に退任。16年、まんまる笑店を設立、社長に就いた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一年後へ。一歩進む。~+1(プラスワン)メッセージ~TOKYO2020」競泳女子池江璃花子選手2020.7.23 

2020-07-24 13:29:03 | こども達へのメッセージ

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は来夏に延期された東京五輪の開会式まであと1年を迎えた23日、会場でもある国立競技場で「一年後へ。一歩進む。~+1(プラスワン)メッセージ~TOKYO2020」と題したセレモニーを実施。
スポーツ報知:https://hochi.news/articles/20200723-OHT1T50336.html


競泳女子池江璃花子選手からのメッセージ:

池江璃花子です。 

 今日は、一人のアスリートとして、そして一人の人間として少しお話させてください。

 本当なら、明日の今頃この国立競技場ではTOKYO2020の開会式が華やかに行われているはずでした。

 私も、この大会に出るのが夢でした。

 オリンピックやパラリンピックはアスリートにとって、特別なものです。

 その大きな目標が目の前から、突然消えてしまったことは、アスリート達にとって、言葉にできないほどの喪失感だったと思います。

 私も、白血病という大きな病気をしたから、よく分かります。

 思っていた未来が、一夜にして、別世界のように変わる。それは、とてもキツい経験でした。

 そんな中でも、救いになったのはお医者さん、看護師さんなど、たくさんの医療従事者の方に、支えていただいたことです。

 身近で見ていて、いかに大変なお仕事をされているのか、実感しました。

 しかも今は、コロナという新たな敵とも戦っている。

 本当に感謝しかありません。ありがとうございます。

 2020年という、特別な年を経験したことでスポーツが、決してアスリートだけでできるものではない、ということを学びました。

 さまざまな人の支えの上に、スポーツは存在する。本当に、そう思います。

 今から、1年後。

 オリンピックやパラリンピックができる世界になっていたら、どんなに素敵だろうと思います。

 今は、一喜一憂することも多い毎日ですが一日でも早く、平和な日常が戻ってきて欲しいと、心から願っています。

 スポーツは、人に勇気や、絆をくれるものだと思います。

 私も闘病中、仲間のアスリートの頑張りにたくさんの力をもらいました。今だって、そうです。

 練習でみんなに追いつけない。悔しい。そういう思いも含めて、前に進む力になっています。

 TOKYO2020

 今日、ここから始まる1年を単なる1年の延期ではなく、「プラス1」と考える。

 それはとても、未来志向で前向きな考え方だと思いました。

 もちろん、世の中がこんな大変な時期に、スポーツの話をすること自体、否定的な声があることもよく分かります。

 ただ、一方で思うのは、逆境から這い上がっていく時には、どうしても、希望の力が必要だということです。

 希望が、遠くに輝いているからこそ、どんなにつらくても、前を向いて頑張れる。

 私の場合、もう一度プールに戻りたい。その一心でつらい治療を乗り越えることができました。

 世界中のアスリートと、そのアスリートから勇気をもらっているすべての人のために。

 一年後の今日、この場所で希望の炎が、輝いていて欲しいと思います。

競泳選手 池江璃花子

本日はありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田区における都市計画法第18条の2に根拠づけられた「都市計画マスタープラン」と中央区における「ガイドライン」

2020-07-24 12:56:00 | 街づくり

 千代田区には、都市計画法に根拠づけられた「都市計画マスタープラン」があります。

 中央区には、「ガイドライン」はあるものの、法律に根拠を置いていません。
 私は、千代田区にならい法的根拠のある「都市計画マスタープラン」を持つべきであると考えます。より厳格な手続きで、住民の皆様の声をお聞きしつつ、まちの方向性が決められると考えるから。
 本区では、かつて、下位の「ガイドライン」を根拠に上位にある「地区計画」の変更がなされたことがありました。(例、月島三丁目地区計画の事例)本来、「地区計画」を変更し、その細かな運用にあたって「ガイドライン」が変更されていくということがあるべき形ではないでしょうか。「ガイドライン」ではなく、「都市計画マスタープラン」であれば、ありえたと考えます(都市計画法第18条の2第4項)。


******千代田区HP**************

都市計画マスタープラン オープンハウスを開催


https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/machizukuri/toshi/kekaku/kaiteikentobukai/openhouse.html

******都市計画法*********


(市町村の都市計画に関する基本的な方針)
第十八条の二 市町村は、議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想並びに都市計画区域の整備、開発及び保全の方針に即し、当該市町村の都市計画に関する基本的な方針(以下この条において「基本方針」という。)を定めるものとする。
2 市町村は、基本方針を定めようとするときは、あらかじめ、公聴会の開催等住民の意見を反映させるために必要な措置を講ずるものとする。
3 市町村は、基本方針を定めたときは、遅滞なく、これを公表するとともに、都道府県知事に通知しなければならない。
4 市町村が定める都市計画は、基本方針に即したものでなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日感染+796入院5002(+334)重症59(+4)死亡990(+1)/都+366入院964(+48)調整中717重症21死亡327東京ルール31.0件/中央区171(+4)

2020-07-24 11:17:07 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>

読売新聞からの図表2020.07.24



読売新聞からの図表2020.07.24


 東京都がじわじわと増加。100人越え続く。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。7/23に366と400人台へ迫る。

 接触歴等不明者の増加にも注意。いわゆる“夜の街”から市中感染へ。

 入院患者増加中。ただし、重症者は21。
 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。
 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。「東京ルール」先々週26.6件⇒先週31.4件⇒31.0件。(「救急医療の東京ルール」:救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案。)

 経済と医療の両立。
 鍵は、経済の点では、ひとりひとりの心がけ。
 医療の点では、開業医と病院と保健所の役割分担。軽症者は、療養ホテル、自宅療養を開業医が保健所と連携を取りながらフォロー。病院には、中等症、重症者への治療に専念できる環境をつくること。
 

*関連記事
・朝日新聞2020.7.15「東京はもう第2波突入」 都の対応にいら立つ区市町村https://digital.asahi.com/articles/ASN7G7GGWN7GUTIL032.html


*今後を分析する際の重要な図表

●天野教之氏



●石川宏氏


*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202007.html

*********動き******

7/23(木)五輪一年前

7/22(水)分科会

7/16(木)児玉龍彦氏国会答弁:https://www.youtube.com/watch?v=4FULAiU_DMo

7/15(水)第34回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(大曲先生、猪口先生も出席)、第2回モニタリング会議
⇒東京都警戒レベルを4へ「感染拡大警報」(特措法第24条9項)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1009753.html

7/10(金)プロ野球など観客入場を可能にした。

7/9(木)東京都 第1回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(令和2年7月9日 13時30分~)
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=rgRV--a45Uo&feature=push-lsb&attr_tag=TDfdTO4ogBnD7VnW%3A6
 入院患者444⇒入院病床1000床はひっ迫ゆえレベル2準備を。年齢40-50代増加。無症状陽性者15%⇒療養ホテル準備を、2施設増加。夜の街だけでなく感染拡大している、感染源不明者増加。1日6500件を1万件のPCRへ。
 → 新モニタリング項目で本格実施開始

7/6(月)国 第1回 新型コロナウイルス感染症対策分科会 開催 配布資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona1.pdf

7/5(日)都知事選挙、現職小池氏圧勝。本人は、街頭に出ず、公務に専念。過去二番目の得票数366万票。

7/2(木)都:第32回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年7月2日 16時15分~) 猪口先生、大曲先生も出席
動画:https://www.youtube.com/watch?v=6b5fGuL1MrI
緊急記者会見:https://www.youtube.com/watch?v=KE3wBEXi6J8


6/30(火)都:第31回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催
       新たなモニタリング指標の提示。猪口先生、大曲先生も出席
       ⇒ 東京のモニタリング指標が変わった:(第31回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料


6/29(月)都:新規陽性者数が再要請レベル51.9人/日(>50人/日)へ。

6/28(日)世界の感染者1000万人を超える。

6/24(水)
・専門家会議 解散。記者会見→ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7822231bc5f4dc8cf8ab1c54b51714ed

6/19(金)
・ 移動自粛の全面解除、プロ野球開幕。

6/11(木) 
・入院患者が1000名をきる。

・東京都ステップ2⇒3へ緩和。(第30回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008462.html
 

6/2(火)
(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料
・東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

感染状況:
7/23(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12612.html
感染者は27,029例、死亡者は990名となりました。
また、入院治療等を要する者は5,002名、退院又は療養解除となった者は21,035名となりました。



7/22(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12601.html
感染者は26,303例、死亡者は989名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,668名、退院又は療養解除となった者は20,651名となりました。

7/21(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12570.html
感染者は25,726例、死亡者は988名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,591名、退院又は療養解除となった者は20,155名となりました

7/20(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12545.html
感染者は25,096例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,348名、退院又は療養解除となった者は19,757名となりました。

7/19(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12519.html
感染者は24,642例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,091名、退院又は療養解除となった者は19,576名となりました。

7/18(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12515.html
感染者は24,132例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,777名、退院又は療養解除となった者は19,366名となりました。

7/17(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12500.html
感染者は23,473例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,400名、退院又は療養解除となった者は19,096名となりました。


7/16(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12467.html
感染者は22,890例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,090名、退院又は療養解除となった者は18,814名となりました。

7/15(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12450.html
感染者は22,508例、死亡者は984名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,982名、退院又は療養解除となった者は18,545名となりました。

7/14(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12427.html
感染者は22,220例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,959名、退院又は療養解除となった者は18,282名となりました。

7/13(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12392.html
感染者は21,868例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,779名、退院又は療養解除となった者は18,103名となりました。

7/12(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12378.html
感染者は21,502例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,511名、退院又は療養解除となった者は18,003名となりました。


●報道機関による死亡者数:
7/20(月)

7/14(火)984(+0)、7/15(水)、7/16(木)、7/17(金)、7/18(土)986(+1)

6/29(月)972(+0)、6/30(火)974(+2)、7/1(水)976(+2)、

6/22(月)961(+1)、6/23(火)965(+4)、6/24(水)、6/25(木)、6/26(金)、6/27(土)972(+1)、6/28(日)

6/15(月)933(+2)、6/16(火)938(+5)、6/17(水)939(+1)、6/18(木)941(+2)、6/19(金)959(+18)、6/20(土)959(+0)、6/21(日)

6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)925(+2)、6/11(木)925(+0)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】感染状況:

7/23(木)

陽性者数 (累計)10,420 人(+366)
  • 入院964 人(+48)
    • 軽症・中等症943 
    • 重症21 
  • 宿泊療養168 
  • 自宅療養392 
  • 入院・療養等調整中717 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,852 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 254.3 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 142.1 人
増加比 154.0 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 964 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 21 人
  確保病床 100床


7/22(水)

陽性者数 (累計)10,054 人(+238)
  • 入院916 人(-33)
    • 軽症・中等症898 
    • 重症18 
  • 宿泊療養156 
  • 自宅療養418 
  • 入院・療養等調整中470 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,767 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 242.9 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 129.6 人
増加比 148.2 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 916 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 18 人
  確保病床 100床



7/21(火)

陽性者数 (累計)9,816 人(+237)
  • 入院949 人(+29)
    • 軽症・中等症935 
    • 重症14 
  • 宿泊療養155 
  • 自宅療養412 
  • 入院・療養等調整中460 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,513 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 232.4 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 65.9 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 122.3 人
増加比 153.1 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.5 %
検査人数 3,278.0 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.1 件
(6)入院患者数 949 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 14 人
  確保病床 100床




7/20(月)

陽性者数 (累計)9,579 人(+168)
  • 入院920 人(+3)
    • 軽症・中等症907 
    • 重症13 
  • 宿泊療養156 
  • 自宅療養363 
  • 入院・療養等調整中501 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,312 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 219.0 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 65.7 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 114.3 人
増加比 147.9 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.0 %
検査人数 3,302.3 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 28.3 件
(6)入院患者数 920 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 13 人
  確保病床 100床

 

 

 

 

 

【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

感染状況:
7/20(月)164(+1)7/21(火)167(+3)7/22(水)171(+4)、7/23(木)

7/13(月)147(+2)7/14(火)148(+1)7/15(水)149(+1)7/16(木)152(+3)7/17(金)156(+4)7/18(土)159(+3)7/19(日)162(+3)
一週間合計+17


7/6(月)133(+2)7/7(火)135(+2)、7/8(水)135(+0)、7/9(木)136(+1)7/10(金)137(+1)7/11(土)143(+6)7/12(日)145(+2)
一週間合計+14

6/29(月)125(+1)6/30(火)125(+0)、7/1(水)125(+0)、7/2(木)127(+2)、7/3(金)127(+0)、7/4(土)129(+2)、7/5(日)131(+2)
一週間合計+7

6/22(月)121(+4)、6/23(火)121(+0)、6/24(水)121(+0)、6/25(木)123(+2)6/26(金)124(+1)、6/27(土)124(+0)、6/28(日)124(+0)
一週間合計+7

6/15(月)115(+0)、6/16(火)115(+0)、6/17(水)115(+0)、6/18(木)116(+1)6/19(金)117(+1)、6/20(土)中央区117(+0)、6/21(日)中央区117(+0)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23(祝)24(祝)25(土)9:00-13:00で、急病対応を行います。26(日)は、電話対応。小坂クリニック(月島三丁目30-3ベルウッドビル2~4F、03-5547-1191)

2020-07-23 13:21:49 | 医療と法、医事法

こんにちは、小坂クリニックです。

 7/23~7/26の連休の急病対応につき、お知らせさせていただきます。

 現在、お咳のかぜ、熱のかぜ、下痢などおなかのかぜなど、いろいろなおかぜが流行っています。
 都内では、新型コロナウイルス感染症も増加しているところですが、
 抗原検査なども用いコロナ感染に対する除外診断(できる限りの)も積極的に行っていきたいと考えています。

 子ども達の学び・遊びの機会を保障しつつ、コロナ禍を乗り切って参りましょう!


     記

 7月
   23日(海の日、木)9:00〜13:00
     24日(スポーツの日、金)9:00〜13:00
          25日(土)9:00〜13:00

          26日(日)9:00〜13:00→26日のみ電話対応

   

*補足1:当院のコロナ対応

1)院内感染対策

 当院は、第一波のときから、院内感染対策を講じ診療を行って参りました。
 これからも、コロナ情報を的確にフォローしつつ、安心・安全な医療及び病児保育・一時預かり保育を行って参る所存です。

2)お預かりの際の新型コロナウイルス感染症の除外
 
 病児保育の子どもは、必要に応じ、PCR或いは抗原検査を実施し、新型コロナウイルスでないことを診断したうえでお預かりするなど細心の注意を払っています。

3)PCR検査

 必要に応じ、PCR検査などへも迅速・確実につないで参ります。

4)陰性証明
 
 陰性証明(原則要らないものと考えますが、会社などで求めることがあるかもしれません。)や新型コロナウイルス抗体検査(自費税込み5000円)にも対応致します。

5)その他、コロナに関する相談応需

 保育園・学校生活・経済活動における新型コロナウイルス関連のご不安・ご質問もなんなりとご相談下さい。

6)現在の感染の広がり状況

 https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/dd4f2afbc39cdc4dfddef2c7129b1d4b


*補足2:新型コロナウイルスに関する知識の更新

1、長崎大学の講座
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/659dacb4e1d4c009cce98f5bb171fd10

2、児玉先生の解説
https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/635c01df837fe4eaf35364eda77b1465


*補足3:あすなろの木で、絵本の買取りを開始いたします。

 ブックスタート事業として、乳児健診や予防接種に来られたかたに、絵本をプレゼントしてまいりました。また、絵本の販売も始めています。
 今回、絵本事業の販売拡大に伴い、絵本の買取も開始致します。
 子ども達が卒業された絵本がご家庭にございましたら、よろしくお願いいたします。

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 院長 小坂和輝
   東京都中央区月島3-30-3ベルウッドビル2~4F 電話03-5547-1191

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締切が迫っています!月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業 「事業計画」への意見募集(〆切7月27日月曜日、消印有効)のご案内

2020-07-23 12:45:53 | 月島三丁目南地区第一種市街地再開発問題

住民の皆様へ

                           愛する月島を守る会

 暑さが日ましに加わるこのごろ、皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、月島三丁目の超高層マンション計画のひとつ「月島三丁目南地区」再開発(住所:三丁目27番の一部、28番・29番・30番の全域)が進められています。

 新型コロナウイルス感染症の世界的爆発により、世界恐慌が叫ばれ不動産市況も不透明になって参りました。事業資金が回収されない場合、最悪の事態は、ご自身の土地・建物を失うだけでなく、定款にある「賦課金」条項に則り地権者の皆様が負債を負うことになりかねません。自らの首を絞める強制力ある「賦課金」条項が詳細な説明なく、今回の事業計画に添付された定款に盛り込まれています。

 また、本来、9割以上の同意率を得て申請されるはずの事業計画が8割にも達しない低い同意率で都に申請されてしまいました。事業計画の権利者説明会も11月に中断したまま開催されませんでした。準備組合による説明責任が果たされていません。申請した6名の地権者の名前さえ伏せられています

 地下に機械室を配置している点では、月島地域も浸水被害想定がある以上は、武蔵小杉のタワーマンションで実際におきた事態が、本件事業でも起こりえます。この場合の責任の所在は、準備組合事務局ではなく、再開発組合に否が応でも参加させられてしまう地権者の皆様の自己責任になる可能性が大です。
 また、広範囲の日影被害、風害、月島第一小学校の教室不足に対応する増築によって狭い校庭をさらに狭くさせてしまうことなど、地権者だけではなく、多くの周辺住民や子ども達への悪影響が考えられます。長期間の工事に伴う騒音・振動・粉じんなどの被害も周辺住民の皆様にとりまして耐え難い苦難となります。ご高齢の地権者のかたにとりまして、二度の引っ越しもまた耐え難い苦痛です。設計図上戸数が726戸あるにもかかわらず、戸数723戸との申請書の過少記載も疑問です。

 現在、東京都において、本件事業の「事業計画」に対し、意見書が募集されています。事業計画を抜本的に見直せる実質的に最後の機会です。

 地権者の皆様はもちろん、周辺にお住いのかたも意見書の提出が可能です。以下に、意見書のフォーマットをご用意致しました。そのままご意見をお書きになられ、東京都へご郵送下さい。
 悔いのないまちづくりを行って参りましょう。



注:お書きになられた意見書を、7月27日(月)正午までに当会事務局(東京都中央区月島三丁目30番4号飯島ビル1F、電話03-5547-1191)までご持参いただければ、一緒に提出致します。

注:ご希望すれば、都の職員の前で意見を述べる機会も与えられます。以下文面のように意見書内で意見陳述を希望する旨の記載をしてください。


              記

●「東京都市計画月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業」に係る市街地再開発事業計画についての意見書



〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号

東京都都市整備局市街地整備部再開発課 御中
(都庁第二本庁舎11階)  

                     住所:            

                     氏名:           印

 私は、「東京都市計画月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業」に係る市街地再開発事業計画について意見書を提出致します。

 ご検討をよろしくお願い申し上げます。
 なお、私は、意見内容を口頭で述べることを希望します。

 

意見の内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                            以上

(提出締切り、7月27日(月)消印有効)

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日感染+633入院4668(+77)重症55(+3)死亡989(+1)/都+238入院916(-33)調整中470重症18死亡327東京ルール31.0件/中央区167(+3)

2020-07-23 11:22:39 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>

NHK



 東京都がじわじわと増加。100人越え続く。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。

 接触歴等不明者の増加にも注意。いわゆる“夜の街”から市中感染へ。

 入院患者増加中。ただし、重症者は12。
 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。
 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。「東京ルール」先々週26.6件⇒先週31.4件⇒31.0件。(「救急医療の東京ルール」:救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案。)

*関連記事
・朝日新聞2020.7.15「東京はもう第2波突入」 都の対応にいら立つ区市町村https://digital.asahi.com/articles/ASN7G7GGWN7GUTIL032.html


*今後を分析する際の重要な図表

●天野教之氏



●石川宏氏


*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202007.html

*********動き******

7/16(木)児玉龍彦氏国会答弁:https://www.youtube.com/watch?v=4FULAiU_DMo

7/15(水)第34回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(大曲先生、猪口先生も出席)、第2回モニタリング会議
⇒東京都警戒レベルを4へ「感染拡大警報」(特措法第24条9項)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1009753.html

7/10(金)プロ野球など観客入場を可能にした。

7/9(木)東京都 第1回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(令和2年7月9日 13時30分~)
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=rgRV--a45Uo&feature=push-lsb&attr_tag=TDfdTO4ogBnD7VnW%3A6
 入院患者444⇒入院病床1000床はひっ迫ゆえレベル2準備を。年齢40-50代増加。無症状陽性者15%⇒療養ホテル準備を、2施設増加。夜の街だけでなく感染拡大している、感染源不明者増加。1日6500件を1万件のPCRへ。
 → 新モニタリング項目で本格実施開始

7/6(月)国 第1回 新型コロナウイルス感染症対策分科会 開催 配布資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona1.pdf

7/5(日)都知事選挙、現職小池氏圧勝。本人は、街頭に出ず、公務に専念。過去二番目の得票数366万票。

7/2(木)都:第32回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年7月2日 16時15分~) 猪口先生、大曲先生も出席
動画:https://www.youtube.com/watch?v=6b5fGuL1MrI
緊急記者会見:https://www.youtube.com/watch?v=KE3wBEXi6J8


6/30(火)都:第31回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催
       新たなモニタリング指標の提示。猪口先生、大曲先生も出席
       ⇒ 東京のモニタリング指標が変わった:(第31回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料


6/29(月)都:新規陽性者数が再要請レベル51.9人/日(>50人/日)へ。

6/28(日)世界の感染者1000万人を超える。

6/24(水)
・専門家会議 解散。記者会見→ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7822231bc5f4dc8cf8ab1c54b51714ed

6/19(金)
・ 移動自粛の全面解除、プロ野球開幕。

6/11(木) 
・入院患者が1000名をきる。

・東京都ステップ2⇒3へ緩和。(第30回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008462.html
 

6/2(火)
(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料
・東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

感染状況:
7/22(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12601.html
感染者は26,303例、死亡者は989名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,668名、退院又は療養解除となった者は20,651名となりました。

7/21(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12570.html
感染者は25,726例、死亡者は988名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,591名、退院又は療養解除となった者は20,155名となりました

7/20(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12545.html
感染者は25,096例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,348名、退院又は療養解除となった者は19,757名となりました。

7/19(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12519.html
感染者は24,642例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,091名、退院又は療養解除となった者は19,576名となりました。

7/18(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12515.html
感染者は24,132例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,777名、退院又は療養解除となった者は19,366名となりました。

7/17(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12500.html
感染者は23,473例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,400名、退院又は療養解除となった者は19,096名となりました。


7/16(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12467.html
感染者は22,890例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,090名、退院又は療養解除となった者は18,814名となりました。

7/15(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12450.html
感染者は22,508例、死亡者は984名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,982名、退院又は療養解除となった者は18,545名となりました。

7/14(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12427.html
感染者は22,220例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,959名、退院又は療養解除となった者は18,282名となりました。

7/13(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12392.html
感染者は21,868例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,779名、退院又は療養解除となった者は18,103名となりました。

7/12(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12378.html
感染者は21,502例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,511名、退院又は療養解除となった者は18,003名となりました。


●報道機関による死亡者数:
7/20(月)

7/14(火)984(+0)、7/15(水)、7/16(木)、7/17(金)、7/18(土)986(+1)

6/29(月)972(+0)、6/30(火)974(+2)、7/1(水)976(+2)、

6/22(月)961(+1)、6/23(火)965(+4)、6/24(水)、6/25(木)、6/26(金)、6/27(土)972(+1)、6/28(日)

6/15(月)933(+2)、6/16(火)938(+5)、6/17(水)939(+1)、6/18(木)941(+2)、6/19(金)959(+18)、6/20(土)959(+0)、6/21(日)

6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)925(+2)、6/11(木)925(+0)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】感染状況:
7/22(水)

陽性者数 (累計)10,054 人(+238)
  • 入院916 人(-33)
    • 軽症・中等症898 
    • 重症18 
  • 宿泊療養156 
  • 自宅療養418 
  • 入院・療養等調整中470 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,767 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 242.9 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.0 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 129.6 人
増加比 148.2 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.7 %
検査人数 3,339.9 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 916 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 18 人
  確保病床 100床



7/21(火)

陽性者数 (累計)9,816 人(+237)
  • 入院949 人(+29)
    • 軽症・中等症935 
    • 重症14 
  • 宿泊療養155 
  • 自宅療養412 
  • 入院・療養等調整中460 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,513 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 232.4 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 65.9 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 122.3 人
増加比 153.1 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.5 %
検査人数 3,278.0 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.1 件
(6)入院患者数 949 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 14 人
  確保病床 100床




7/20(月)

陽性者数 (累計)9,579 人(+168)
  • 入院920 人(+3)
    • 軽症・中等症907 
    • 重症13 
  • 宿泊療養156 
  • 自宅療養363 
  • 入院・療養等調整中501 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,312 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 219.0 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 65.7 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 114.3 人
増加比 147.9 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.0 %
検査人数 3,302.3 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 28.3 件
(6)入院患者数 920 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 13 人
  確保病床 100床


7/19(日)

陽性者数 (累計)9,411 人(+188)
  • 入院917 人(+42)
    • 軽症・中等症905 
    • 重症12 
  • 宿泊療養136 
  • 自宅療養362 
  • 入院・療養等調整中613 
  • 死亡326 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,057 



モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 212.0 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.7 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 110.0 人
増加比 148.4 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.3 %
検査人数 2,949.3 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 917 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 12 人
  確保病床 100床

 

 

【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

感染状況:
7/20(月)164(+1)7/21(火)167(+3)

7/13(月)147(+2)7/14(火)148(+1)7/15(水)149(+1)7/16(木)152(+3)7/17(金)156(+4)7/18(土)159(+3)7/19(日)162(+3)
一週間合計+17


7/6(月)133(+2)7/7(火)135(+2)、7/8(水)135(+0)、7/9(木)136(+1)7/10(金)137(+1)7/11(土)143(+6)7/12(日)145(+2)
一週間合計+14

6/29(月)125(+1)6/30(火)125(+0)、7/1(水)125(+0)、7/2(木)127(+2)、7/3(金)127(+0)、7/4(土)129(+2)、7/5(日)131(+2)
一週間合計+7

6/22(月)121(+4)、6/23(火)121(+0)、6/24(水)121(+0)、6/25(木)123(+2)6/26(金)124(+1)、6/27(土)124(+0)、6/28(日)124(+0)
一週間合計+7

6/15(月)115(+0)、6/16(火)115(+0)、6/17(水)115(+0)、6/18(木)116(+1)6/19(金)117(+1)、6/20(土)中央区117(+0)、6/21(日)中央区117(+0)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日感染+418入院4591(+243)重症52(+5)死亡988(+3)/都+237入院949(+29)調整中460重症14死亡327東京ルール31.1件/中央区164(+1)

2020-07-22 13:59:44 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

<新型コロナウイルスの感染状況について>

NHK



 東京都がじわじわと増加。100人越え続く。7/2に100人超え、7/9に200人越えへ。

 接触歴等不明者の増加にも注意。いわゆる“夜の街”から市中感染へ。

 入院患者増加中。ただし、重症者は12。
 自宅療養、入院調整中も多いので、気がかり。
 入院調整にかかる件数・時間が増加していることに注意。「東京ルール」先々週26.6件⇒先週31.4件⇒31.0件。(「救急医療の東京ルール」:救急隊による5医療機関への受入要請又は選定開始から20分以上経過しても搬送先が決定しない事案。)

*関連記事
・朝日新聞2020.7.15「東京はもう第2波突入」 都の対応にいら立つ区市町村https://digital.asahi.com/articles/ASN7G7GGWN7GUTIL032.html


*今後を分析する際の重要な図表

●天野教之氏



●石川宏氏


*************
都 https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/index.html

区別:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/
   https://stopcovid19.codeforshinjuku.org/

厚労省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/houdou_list_202007.html

*********動き******

7/16(木)児玉龍彦氏国会答弁:https://www.youtube.com/watch?v=4FULAiU_DMo

7/15(水)第34回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(大曲先生、猪口先生も出席)、第2回モニタリング会議
⇒東京都警戒レベルを4へ「感染拡大警報」(特措法第24条9項)
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1009753.html

7/10(金)プロ野球など観客入場を可能にした。

7/9(木)東京都 第1回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(令和2年7月9日 13時30分~)
 動画:https://www.youtube.com/watch?v=rgRV--a45Uo&feature=push-lsb&attr_tag=TDfdTO4ogBnD7VnW%3A6
 入院患者444⇒入院病床1000床はひっ迫ゆえレベル2準備を。年齢40-50代増加。無症状陽性者15%⇒療養ホテル準備を、2施設増加。夜の街だけでなく感染拡大している、感染源不明者増加。1日6500件を1万件のPCRへ。
 → 新モニタリング項目で本格実施開始

7/6(月)国 第1回 新型コロナウイルス感染症対策分科会 開催 配布資料:https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/corona1.pdf

7/5(日)都知事選挙、現職小池氏圧勝。本人は、街頭に出ず、公務に専念。過去二番目の得票数366万票。

7/2(木)都:第32回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和2年7月2日 16時15分~) 猪口先生、大曲先生も出席
動画:https://www.youtube.com/watch?v=6b5fGuL1MrI
緊急記者会見:https://www.youtube.com/watch?v=KE3wBEXi6J8


6/30(火)都:第31回東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議の開催
       新たなモニタリング指標の提示。猪口先生、大曲先生も出席
       ⇒ 東京のモニタリング指標が変わった:(第31回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料


6/29(月)都:新規陽性者数が再要請レベル51.9人/日(>50人/日)へ。

6/28(日)世界の感染者1000万人を超える。

6/24(水)
・専門家会議 解散。記者会見→ https://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/7822231bc5f4dc8cf8ab1c54b51714ed

6/19(金)
・ 移動自粛の全面解除、プロ野球開幕。

6/11(木) 
・入院患者が1000名をきる。

・東京都ステップ2⇒3へ緩和。(第30回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/taisaku/saigai/1007288/1008462.html
 

6/2(火)
(第29回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議資料
・東京アラート発動時の判断資料
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/242/2020060203.pdf

6/1(月)東京都 ステップ2へ緩和

**************

【国】

感染状況:
7/21(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12570.html
感染者は25,726例、死亡者は988名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,591名、退院又は療養解除となった者は20,155名となりました

7/20(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12545.html
感染者は25,096例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,348名、退院又は療養解除となった者は19,757名となりました。

7/19(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12519.html
感染者は24,642例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は4,091名、退院又は療養解除となった者は19,576名となりました。

7/18(土)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12515.html
感染者は24,132例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,777名、退院又は療養解除となった者は19,366名となりました。

7/17(金)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12500.html
感染者は23,473例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,400名、退院又は療養解除となった者は19,096名となりました。


7/16(木)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12467.html
感染者は22,890例、死亡者は985名となりました。
また、入院治療等を要する者は3,090名、退院又は療養解除となった者は18,814名となりました。

7/15(水)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12450.html
感染者は22,508例、死亡者は984名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,982名、退院又は療養解除となった者は18,545名となりました。

7/14(火)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12427.html
感染者は22,220例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,959名、退院又は療養解除となった者は18,282名となりました。

7/13(月)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12392.html
感染者は21,868例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,779名、退院又は療養解除となった者は18,103名となりました。

7/12(日)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12378.html
感染者は21,502例、死亡者は982名となりました。
また、入院治療等を要する者は2,511名、退院又は療養解除となった者は18,003名となりました。


●報道機関による死亡者数:
7/20(月)

7/14(火)984(+0)、7/15(水)、7/16(木)、7/17(金)、7/18(土)986(+1)

6/29(月)972(+0)、6/30(火)974(+2)、7/1(水)976(+2)、

6/22(月)961(+1)、6/23(火)965(+4)、6/24(水)、6/25(木)、6/26(金)、6/27(土)972(+1)、6/28(日)

6/15(月)933(+2)、6/16(火)938(+5)、6/17(水)939(+1)、6/18(木)941(+2)、6/19(金)959(+18)、6/20(土)959(+0)、6/21(日)

6/8(月)922(+3)、6/9(火)923(+1)、6/10(水)925(+2)、6/11(木)925(+0)、6/12(金)、6/13(土)、6/14(日)

 

【都】感染状況:
7/21(火)

陽性者数 (累計)9,816 人(+237)
  • 入院949 人(+29)
    • 軽症・中等症935 
    • 重症14 
  • 宿泊療養155 
  • 自宅療養412 
  • 入院・療養等調整中460 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,513 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 232.4 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 65.9 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 122.3 人
増加比 153.1 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.5 %
検査人数 3,278.0 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.1 件
(6)入院患者数 949 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 14 人
  確保病床 100床




7/20(月)

陽性者数 (累計)9,579 人(+168)
  • 入院920 人(+3)
    • 軽症・中等症907 
    • 重症13 
  • 宿泊療養156 
  • 自宅療養363 
  • 入院・療養等調整中501 
  • 死亡327 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,312 

 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 219.0 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 65.7 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 114.3 人
増加比 147.9 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.0 %
検査人数 3,302.3 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 28.3 件
(6)入院患者数 920 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 13 人
  確保病床 100床


7/19(日)

陽性者数 (累計)9,411 人(+188)
  • 入院917 人(+42)
    • 軽症・中等症905 
    • 重症12 
  • 宿泊療養136 
  • 自宅療養362 
  • 入院・療養等調整中613 
  • 死亡326 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,057 



モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 212.0 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.7 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 110.0 人
増加比 148.4 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.3 %
検査人数 2,949.3 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 917 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 12 人
  確保病床 100床


7/18(土)

陽性者数 (累計)9,223 人(+290)
  • 入院875 人(+39)
    • 軽症・中等症865 
    • 重症10 
  • 宿泊療養122 
  • 自宅療養341 
  • 入院・療養等調整中556 
  • 死亡326 
  • 退院等(療養期間経過を含む)7,003 

モニタリング項目

 
 

感染状況

項目 数値
(1)新規陽性者数 214.6 人
潜在・市中感染 (2)#7119(東京消防庁救急相談センター)における発熱等相談件数 67.7 件
(3)新規陽性者における接触歴等不明者 人数 106.3 人
増加比 155.0 %

医療提供体制

項目 数値
検査体制 (4)PCR・抗原検査 陽性率 6.3 %
検査人数 2,949.3 人
受入体制 (5)救急医療の東京ルールの適用件数 31.0 件
(6)入院患者数 875 人
  確保病床 1000床→2800床
(7)重症患者数 10 人
  確保病床 100床
 

 

【中央区】

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/

感染状況:
7/20(月)164(+1)

7/13(月)147(+2)7/14(火)148(+1)7/15(水)149(+1)7/16(木)152(+3)7/17(金)156(+4)7/18(土)159(+3)7/19(日)162(+3)
一週間合計+17


7/6(月)133(+2)7/7(火)135(+2)、7/8(水)135(+0)、7/9(木)136(+1)7/10(金)137(+1)7/11(土)143(+6)7/12(日)145(+2)
一週間合計+14

6/29(月)125(+1)6/30(火)125(+0)、7/1(水)125(+0)、7/2(木)127(+2)、7/3(金)127(+0)、7/4(土)129(+2)、7/5(日)131(+2)
一週間合計+7

6/22(月)121(+4)、6/23(火)121(+0)、6/24(水)121(+0)、6/25(木)123(+2)6/26(金)124(+1)、6/27(土)124(+0)、6/28(日)124(+0)
一週間合計+7

6/15(月)115(+0)、6/16(火)115(+0)、6/17(水)115(+0)、6/18(木)116(+1)6/19(金)117(+1)、6/20(土)中央区117(+0)、6/21(日)中央区117(+0)

6/8(月)114(+0)、6/9(火)114(+0)、6/10(水)114(+0)、6/11(木)114(+0)、6/12(金114(+0)、6/13(土)115(+1)、6/14(日)115(+0)

6/1(月)112(+0)、6/2(火)114(+2)、6/3(水)114(+0)、6/4(木)114(+0)、6/5(金)114(+0)、6/6(土)114(+0)、6/7(日)114(+0)

5/25(月)112(+0)、5/26(火)112(+0)、5/27(水)112(+0)、5/28(木)112(+0)、5/29(金)112(+0)、5/30(土)112(+0)、5/31(日)112(+0)

5/18(月)112(+1)、5/19(火)112(+0)、5/20(水)112(+0)、5/21(木)111(-1)、5/22(金)111(+0)、5/23(土)、5/24(日)112、

5/11(月)97(+4)、5/12(火)110(+13)、5/13(水)110(+0)、5/14(木)110(+0)、5/15(金)110(+0)、5/16(土)111(+1)、5/17(日)111(+0)、

5/4(月)90(+1)、5/5(火)93(+3)、5/6(水)93(+0)、5/7(木)93(+0)、5/8(金)93(+0)、5/9(土)93(+0)、5/10(日)93(+0)、

4/27(月)84(+3)、4/28(火)87(+3)、4/29(水)87(+0)、4/30(木)87(+0)、5/1(金)88(+1)、5/2(土)89(+1)、5/3(日)89(+0)


4/20(月)68(+1)、4/21(火)70(+2)、4/22(水)73(+3)、4/23(木)74(+1)、4/24(金)79(+5)、4/25(土)79(+0)、4/26(日)80(+1)

4/13(月)39(+3)、4/14(火)51(+12)、4/15(水)53(+2)、4/16(木)56(+3)、4/17(金)58(+2)、4/18(土)65(+7)、4/19(日)67(+2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする