議会での質疑応答もそろそろ半ば。今日で会派代表質問は終わって、後半からは一般質問に移ります。
今日も議会での一コマから。
来年度の釧路市の一般会計予算は、916億円で今年度よりも38億円さがることとなった。ある議員さんから、「昨年度よりも下がったことを素直に評価したい。なぜなら人口減少局面に入ってもなお財政が膨張し続けているのを見て、身の丈に合っていないのではないか、と思っていたからだ」という発言がありました。
そのうえで、「38億円減った要因は何で、何をどう切ったか、あるいはやれなくなったか、というメッセージ的な説明が必要なのではないか」という問いがありました。
確かに、人口が減って税収も増えないという環境の中で支出だけが増えてゆくというのはそら恐ろしい気持ちになるでしょう。それだけ支出をしておいて、将来の負担は一体どうなるのか、という不安です。
しかしながら、自治体の財政というのはこれまた奥が深くて、全体の症状を的確につかむというのはなかなか難しいところがあります。
単に予算規模の総額が増えたか減ったかでは表しきれない複雑さがあるのです。
ちなみに、来年度で減った項目と言えば、①子ども手当支給費の8.4億円、②公社の清算に伴う事業資金貸付19億円、③職員給与の独自削減による4.4億円、④特別会計への繰り出し金8.1億円…などとなっていて、特に頑張って減らした職員給与以外は、いろいろな状況が重なったという側面が強そうです。
しかし、自分の町の予算ですから、しっかりと興味を持っていただきたいものです。
※ ※ ※ ※ ※
ちなみに、例えば人間ドックで「肝臓の数値が上がった…」と言われるのに似て、自治体財政にも健全性を診断する指標があります。
よく4指標と言われるものは、
①実質赤字比率
②連結実質赤字比率
③実質公債費比率
④将来負担比率
…ということになっていて、これに敢えて加えるとすれば、
⑤財政力指数
⑥経常収支比率 ということになるでしょう。
これらの数値は市町村役場のホームページには必ず乗っている数字なので、是非調べてみると良いと思います。
ちなみに釧路市のホームページでは、22年度決算での健全化判断比率が紹介されています。
【http://bit.ly/AkQPMG】
これによると、4つの指標はとりあえず危険水域である早期健全化比率にまで達してはおらず、とりあえず何とかやれている状況とされています。
ただ今年になってから財政健全化プランを公表してこれに沿って三セクの負債処理などを行ったことで、今年度決算の行方は注目していただいても良いでしょう。
常に公表はされているものの、これが注目を浴びて市民の会話に登場するなどというのは余程の財政危機のときくらいで、普通は市役所や議会に任せているというのが多くの市民の立場ではないでしょうか。
その信頼に答えつつ、状況をお知らせすることにも努力してゆきます。
※ ※ ※ ※ ※
ちなみに、財政の世界って実に専門的な知識が必要なために職員はひとところに長くいて、財政の番人というか、職人のような勘所と能力が求められるようになります。
そこでは国や都道府県の補助や交付金制度の変更にアンテナを高くし、適切な財政運営や、説明などの大量の仕事に日夜忙殺されています。
市役所の中で徒弟制が残っている数少ない職場と言っても過言ではありません。
実は市役所は職人の集団が支えているのです。
今日も議会での一コマから。
来年度の釧路市の一般会計予算は、916億円で今年度よりも38億円さがることとなった。ある議員さんから、「昨年度よりも下がったことを素直に評価したい。なぜなら人口減少局面に入ってもなお財政が膨張し続けているのを見て、身の丈に合っていないのではないか、と思っていたからだ」という発言がありました。
そのうえで、「38億円減った要因は何で、何をどう切ったか、あるいはやれなくなったか、というメッセージ的な説明が必要なのではないか」という問いがありました。
確かに、人口が減って税収も増えないという環境の中で支出だけが増えてゆくというのはそら恐ろしい気持ちになるでしょう。それだけ支出をしておいて、将来の負担は一体どうなるのか、という不安です。
しかしながら、自治体の財政というのはこれまた奥が深くて、全体の症状を的確につかむというのはなかなか難しいところがあります。
単に予算規模の総額が増えたか減ったかでは表しきれない複雑さがあるのです。
ちなみに、来年度で減った項目と言えば、①子ども手当支給費の8.4億円、②公社の清算に伴う事業資金貸付19億円、③職員給与の独自削減による4.4億円、④特別会計への繰り出し金8.1億円…などとなっていて、特に頑張って減らした職員給与以外は、いろいろな状況が重なったという側面が強そうです。
しかし、自分の町の予算ですから、しっかりと興味を持っていただきたいものです。
※ ※ ※ ※ ※
ちなみに、例えば人間ドックで「肝臓の数値が上がった…」と言われるのに似て、自治体財政にも健全性を診断する指標があります。
よく4指標と言われるものは、
①実質赤字比率
②連結実質赤字比率
③実質公債費比率
④将来負担比率
…ということになっていて、これに敢えて加えるとすれば、
⑤財政力指数
⑥経常収支比率 ということになるでしょう。
これらの数値は市町村役場のホームページには必ず乗っている数字なので、是非調べてみると良いと思います。
ちなみに釧路市のホームページでは、22年度決算での健全化判断比率が紹介されています。
【http://bit.ly/AkQPMG】
これによると、4つの指標はとりあえず危険水域である早期健全化比率にまで達してはおらず、とりあえず何とかやれている状況とされています。
ただ今年になってから財政健全化プランを公表してこれに沿って三セクの負債処理などを行ったことで、今年度決算の行方は注目していただいても良いでしょう。
常に公表はされているものの、これが注目を浴びて市民の会話に登場するなどというのは余程の財政危機のときくらいで、普通は市役所や議会に任せているというのが多くの市民の立場ではないでしょうか。
その信頼に答えつつ、状況をお知らせすることにも努力してゆきます。
※ ※ ※ ※ ※
ちなみに、財政の世界って実に専門的な知識が必要なために職員はひとところに長くいて、財政の番人というか、職人のような勘所と能力が求められるようになります。
そこでは国や都道府県の補助や交付金制度の変更にアンテナを高くし、適切な財政運営や、説明などの大量の仕事に日夜忙殺されています。
市役所の中で徒弟制が残っている数少ない職場と言っても過言ではありません。
実は市役所は職人の集団が支えているのです。