![090602n1 090602n1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/53/122a3113a81947cc6ebdfe0372cf012d.jpg)
今日のフォト。
せんとくん まんとくん
2010年に奈良で行う「平城遷都1300年祭」の
マスコットキャラクターとして選ばれたのが、「せんとくん」
せんとくんは、可愛くないという悪評で
それに対抗する新キャラ、「まんとくん」が現れました。
ずいぶんワイドショーで、話題になりましたね。
あなたは、「せんとくんとまんとくん」どちらが好きですか?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![090602n2 090602n2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/c7c65e86d48bfdc24749c70ea73c9f77.jpg)
さて、先週末(5月29日・金)、友人と「ならまち」へ行って来ました。
「ならまち」は、奈良市の南に広がる、伝統建築群地域で
江戸・明治・昭和前期の町屋が、たくさん立ち並んでいます。
![090602n3 090602n3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/49/9309a8d8e3d23ecbef5cdb495395241a.jpg)
今ではこのようにして、観光客相手に、お店をしているところがあります。
ここは大和野菜と国産鰻を食べさせてくれるお店「江戸川」
![090602n4 090602n4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/5d768bee729896dab95fa900f7027f73.jpg)
こちらはいわゆる、喫茶店でしょうか?
中へ入ってみたい気もします。
![090602n5 090602n5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/09579bf10f13e7cb6acfccc7de3628eb.jpg)
「おでん料理と釜飯」とあります。
「お袋の味」、家庭料理を食べさせてくれそうです。
![090602n6 090602n6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/8e0cea946870b55ecdf5773d36bfbde2.jpg)
猫雑貨のお店です。
もう、たまりません。(笑)
![090602n7 090602n7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3d/d398d130d144b93b501f7da7270a658e.jpg)
格子戸に赤いもうせんを敷いた縁台。
「ならまち紅屋さん」、雰囲気ありますね。
![090602n8 090602n8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/019311a2b375f9376241e2afe1252187.jpg)
「ならまち紅屋」さんは、ちりめんの布などで
和装小物やバンビを作って、売っていました。
![090602n9 090602n9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fd/398181ccea523d56e650e18fb0949755.jpg)
ここは、「奈良町資料館入り口」
2月に、KinKi Kids(キンキキッズ)の、堂本剛さんが来られたようです。
資料館内に、サインを展示中。
テレビでも奈良(奈良市)の実家に帰って来ましたと、トークしていました。
![090602n9b 090602n9b](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cb/b446fce0dbe0d5e4ef47d6f1059d82ba.jpg)
ここは、資料館の出口。
![090602n10 090602n10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/3b4a4e1aa70734bea086e970652904cf.jpg)
ここは豆腐料理のお店です。
![090602n11 090602n11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/eaca2707b1799baa9b19d250f6c33be2.jpg)
奈良の有名な郷土料理の一つに、「大和の茶粥」があります。
一昔前までは「大和の朝は、茶粥で始まる」と言、われるほど
ポピュラーな家庭料理でした。
9世紀初め、弘法大師が唐から茶種を持ち帰り
大和地方に植えたのが「大和茶」 そのお茶で炊いたお粥。
![090602n12 090602n12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0d/31f66021c061c08802093f18923e0850.jpg)
こちらは古道具屋さん
![090602n13 090602n13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/2dbe96d28ee01e79a221b1028577f774.jpg)
雑貨、小物のお店。
![090602n14 090602n14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3b/b417da2c6e45f200d48419437f9d5e99.jpg)
奈良町物語館では、まちづくりに携わる人々が集い、交流し
まちづくりに関わる、いろいろな情報を発信しています。
![090602n16 090602n16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/17/a6e2151230d5d5da526e60e23330aedb.jpg)
ならまち白磁屋さんには、猫雑貨、陶器がたくさんありました。
![090602n17 090602n17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/83f3907d6853a5d10a41e29739c5371e.jpg)
庚申堂です。
軒にたくさん「身代わり猿」をぶら下げた小さなお堂です
「吉祥堂」とも呼ばれ、木造吉祥天立像と地蔵菩薩が祀られています。
![090602n18 090602n18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fa/63a5f7b47501cd5fc2e52d5766c882a9.jpg)
悪病や災難を持ってくるという、「三戸(さんし)の虫」は、猿が嫌いだった。
猿が仲間と毛づくろいをしている姿は、まるで「三戸の虫」を
取って食べているような格好に見えたので
「三戸の虫」は、恐れをなして逃げて行ったといいます。
![090602n18b 090602n18b](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/8188630be2b0342af7eb77b31052e5e2.jpg)
それで人々は、いつも家の軒先に、猿を吊るして
悪病や災難が近づかないように、おまじないをしているのです。(奈良町の伝説より)
![090602n19 090602n19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/3a806458d9729e47caa73265ed706f81.jpg)
店先には、つくばいが置いてあり、風情がある。
![090602n20 090602n20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/13/601df66a09fa3abfd5bc3745c1e4a515.jpg)
これは、「スイーツ石鹸」
癒しの石鹸です。
![090602n21 090602n21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/2dcb686fdd5b76b959ed5af4bf7d6972.jpg)
ならまち界隈では、こんな可愛らしい光景に出合いました。
思わず、「キャーッ 可愛い」
![090602n22 090602n22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/f831ac1057006b75dfe919059e5a8dcd.jpg)
「わん&にゃんちゃん、どちらへお出かけ?」
「うち等 ちょいと、猫カフェ・寧估庵さんまで」
![090602n23 090602n23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4f/0f3407844cbee242e4adffe76465c33d.jpg)
町屋の間の細い道を人力車が通る。
古都・奈良の素晴らしいヒトコマです。
明日も、「ならまち パート2」をお楽しみくださいね。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_frog.gif)