![120309s1 120309s1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/986dd9165de5c432d724e6e5a0d74d4d.jpg)
今日のフォト。 住吉大社の太鼓橋。
初詣の時は、大勢の人が太鼓橋を渡るのに、今日は、ひとっ子一人いない。
![120309s2 120309s2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/8068a332af7781ba8b87524c97e125f6.jpg)
それでもどこかのテレビ局の 取材が入っていたり。
![120309s3 120309s3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/37/9a13a4e5c657a35180257b2aee0c5ae7.jpg)
「すみよっさん」の愛称で親しまれている、住吉大社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![120309s4t 120309s4t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/821d8f1bb082d90decff95918ba19fda.jpg)
その住吉大社の正面鳥居の 横の灯篭の前には
こんなのぼりが、立てられています。
![120309s5 120309s5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/a1976dd95d9debd8163406a18360e89c.jpg)
住吉大社の敷地内に、大相撲の「立浪部屋」の稽古場があるのです。
![120309s6 120309s6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/958e11d98ee766446eadc1f4ae06d55c.jpg)
力士たちは、ここで稽古をしています。
![120309s7t 120309s7t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/55/82c20efd7636d8537ae47ff30b002896.jpg)
そして一般の人が、稽古を見ることができます。
大相撲春場所開幕前の今は、午前7時から9時までの2時間。
![120309s8 120309s8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3c/3967e24927f045a67a3db6d9737cc0a1.jpg)
午前7時の様子。
まだ力士(兄弟子)が、全員揃っていません。
![120309s9t 120309s9t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/5f3b42f8b5daf06c055925f1aa1b502e.jpg)
土俵の上には・・・。
![120309s10 120309s10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/26b4244da74e9465e85455375b7c0899.jpg)
立浪部屋の力士の名前を書いた表が、貼られています。
![120309s12 120309s12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b6/4ae0af0d535a57541c81787949ea152c.jpg)
これが立浪部屋の力士たちの名前(プロフィール)です。
![120309s11 120309s11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/fbcd59ff7a66cfdb4feecb80f812ce86.jpg)
ほとんどの力士は、足にテーピングをしています。
![120309s13 120309s13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/d06f93a81eaa235bf51c90c905e95c5f.jpg)
7時ごろには、筋トレみたいなことをしていました。
![120309s14 120309s14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/5ac024d6a2b6bf3ee0e40ecc77945467.jpg)
全員揃って、稽古が始まりました。
![120309s15 120309s15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/952729f19ccda7aaf6efcab8038d6989.jpg)
土俵では取組み、土俵の下では、各自、筋トレ。
![120309s16 120309s16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1d/eb08d2a292120789f40a7663e6ce10b2.jpg)
よく怪我をしないものだと思います。
![120309s17 120309s17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/debe005565468cdd55303eaa28ad0b23.jpg)
おっとっとっと・・・・。
![120309s18 120309s18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/5ebbc81b528a899bbf7f8079e9ecc4dc.jpg)
兄弟子の胸を借りて、胸を押して、兄弟子を後ろへ移動させる。
土俵の砂が川の流れのようになっているでしょ?
結構大変な練習のようで、ハアハアと息を切らしています。
![120309s19 120309s19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/01/be5f38dfdc29f274367af62837fcff9e.jpg)
途中で、土俵に水をまいて・・・。
![120309s20 120309s20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/99/32c864649066ee31b7ae2c3c3881d8cf.jpg)
ほうきで履いて、お清めの塩を撒いて、また稽古が始まる。
![120309s21t 120309s21t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/d1376dfb555f594b051d4f7aaa1ca03a.jpg)
観客用に、椅子が20脚ほど用意されていて
1列目は力士が倒れて来ると危ないし、2列目の
この場所ならストーブが近いからと、この男性の後ろに座りました。
そしたら何と、この方は、「立浪部屋の親方」だったのです。
途中から、力士に指導し始めたのでわかったし
横にいた相撲好きのおじさんが、親方だと教えてくれました。
![120309s22t 120309s22t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6a/f55936fc27d1c28a8b4a18bf7afe2740.jpg)
お清めの塩と、飲み水です。
![120309s23 120309s23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a3/2bf64275030a9d77498316ad4f539111.jpg)
土俵の上では・・・
![120309s24 120309s24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/6761e9e05b317214a2188e3f35a743d4.jpg)
稽古と言えども、熱戦が、繰り広げられていました。
![120309s25 120309s25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/886004ef62e385c414511912e3e345d5.jpg)
下で倒れた人、土俵に顔がぺちゃんこ。
![120309s26 120309s26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/2491c2ce7baaccc9549f3d0855b0391a.jpg)
でも上で倒れた人は、土俵の下に落ちて、こちらの方が重傷。
2人とも怪我しなくて、よかったです。
![120309s27 120309s27](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/c5198015e64030e48f4b0cf75ba62145.jpg)
2時間余りの稽古は無事に終わり、最後に力士たちは土俵に上がり
決めごと(ルール)みたいなことを唱えていました。
![120309s28 120309s28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/4cae4dfc2709cce5ccb6e98c34cac943.jpg)
観客は口々に、「お疲れさま~」って。
![120309s29t 120309s29t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/a0f957018a91a6da2b7123a9ef83c9f2.jpg)
こんな風に並んで、写真を撮ってもらう人もいます。
![120309s30t 120309s30t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/52/eda167cbf8201472d495a51d2175bfd4.jpg)
私は若い力士に、写真を撮らせていただきました。
平成7年生まれ(17歳)の力士です。
「がんばれ、がんばれ、がんばってね~」と、伝えました。
![120309s31a 120309s31a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a0/e39251305055d5ea5eef5f2b40cd1f8a.jpg)
さて、大阪では、2年ぶりの春(三月)場所です。
貴乃花親方が中心となって、大相撲&吉本のWチケットを売り出したり
サッカーのG大阪戦の時には、ちゃんこを振る舞ったり
力士たちと一緒に、東日本大震災の義援金を集めたりと、話題が多い。
![120309s31b 120309s31b](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/5b1130536f411c962bdced06e862cc7b.jpg)
2011年2月、大相撲八百長問題が発覚し、3月13日からの大阪場所を中止した。
1946年、国技館改修の遅延で、夏場所を開催できなかった時以来、65年ぶりの中止だった。
![120309s31c 120309s31c](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/98ad9c0222dd35d8ee7dc791b05e7983.jpg)
国技である大相撲の不祥事に、国民は落胆し、怒りが込み上げてきた。
そんな矢先に、東日本大震災は起きた。
国民の気持ちは、八百長問題から震災へと移っていった。
八百長などという、くだらないことは、もうどうでもよかった。
![120309s31d 120309s31d](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/21658a426bbdb570600da3e9a6717e25.jpg)
大阪場所で望むことは、1番1番、真剣勝負で取り組んでほしい。
日本の国技であることを忘れず、常に品格を持って、取り組んでほしい。
![120309s32 120309s32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/2924a10be98e9e5a22f9951c3fc500b6.jpg)
さて、久しぶりに、この方の写真をお届けしましょう。
![120309s33 120309s33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/3b/702263c63396c577f65de66171ab6e9a.jpg)
現役時代、良くも悪くも、人気ありましたね。
![120309s34 120309s34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/a5380584ef2eff36280c476d1ad8265e.jpg)
この人が、土俵に上がると、勝つか負けるか、気になった。
2009年春場所10日目、朝青龍対日馬富士の取組み。
取組みが終わった後の、「ワ~ッ~~」と言っているのは、私です。(笑)
座布団、飛びまくり。
この時、当時82歳の友人のお母さまは、座布団を投げたのですよ。
![120309s35 120309s35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/89/e0afa919747bd1fdd68ff7feaa42c3ef.jpg)
大阪の街をお相撲さんが歩いているのを見ると、毎年「春が来た」と思った。
これまでの不祥事を糧に、より一層、相撲に精進してほしい。
![120309s36 120309s36](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/47c4aa21ea67df7a55ebe2b65c61c308.jpg)
震災から1年となる3月11日の春場所初日には、恒例の協会あいさつの際
全幕内力士が土俵に集まり、黙祷(もくとう)を 捧げることが発表された。
貴乃花親方によると、初日に被災地の子供たちを
会場に招待することも、計画しているという。
さまざまなことを乗り越えて、東北にも大相撲にも、「3月11日」がやってくる。