マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

家庭菜園 収穫の時(すいか)

2010年08月21日 | 
100821a1


今日のフォト。
植えて2週間目のすいかの苗2株。(5月14日撮影)









                 









100821s1


5月1日に植えたすいかが、収穫の時を迎えました。
家庭菜園で出来たすいかは、今夏 私にたくさんの喜びを与えてくれました。









100821s2


旅行に行く前日(8月12日)、2つのすいかを収穫しました。
長い間ネットに入れて、茎に重みがかからないようにして、ぶら下げていました。









100821s3


家族には、「こんな小さなすいかは、生まれて初めて見た」と言われました。









100821s4


でも・・・まぎれもなくすいか。
すいかの模様です。









100821s5


これは「紅まくら」という、枕形の大型すいか。
成長時には、7Kg~8Kgにもなる・・・とあります。



何も知らずに苗を買って来て、大それたものを買って来たと
とても後悔したのも事実。









100821s6


糖度は12度~13度、シャリ感もよく、食味は最高。
雌花性が高くて、栽培しやすい品種だそうです。









100821s7


それがこんなに実ってくれました。
すいか1号くんです。









100821s8


すいか1号くん=569グラム。









100821s9


すいか2号くんの方が、大きく育ちました。









100821s10


すいか2号くん=722グラム。









100821s11


さて、私が育てたすいかを美味しく食べましょう。
すいか、フルーツ缶詰、キウイ、バナナ、サイダーを用意します。









100821s12


よかった。 2つに割ると、真っ赤なすいかが出て来ました。
感動マックスの時でした。



すいかの実をスプーンでくり抜きます。









100821s13


本当はすいかの切り口をギザギザにカットしたかったのだけれど
ヘタの部分に包丁を入れた途端に、「ポン」とヒビが入ったので、できませんでした。









100821s14


定番ですが・・・ フルーツポンチを作りましょう。
すいか、フルーツ缶詰、キウイ、バナナ。









100821s15


牛乳、コンデンスミルク、砂糖、寒天。









100821s16


お鍋に寒天を入れて、溶かします。









100821s17


砂糖、コンデンスミルク、牛乳を入れます。









100821s18


平らな容器に入れて、冷蔵庫で冷やします。









100821s19


冷えたら、固まります。









100821s20


若干1名、家族に白玉が苦手な者がいるので
白玉の代わりに、牛乳寒にしました。









100821s21


食べる時に、冷たく冷やしたサイダーをかけていただきます。









100821s22


美味しいフルーツポンチの出来上がりです。









100821s23


牛乳寒の半分には、みかんの缶詰を入れて固めました。









100821s24


オレンジ牛乳寒の出来上がりです。
美味しいですよ。









100821s25


冷菓で、お友達とスイーツパーティーしてもいいですね。
でも家庭菜園のすいかなので、家族4人で食べました。



家族はとても感動して、喜んでくれました。









100821s26


フルーツポンチを食べた後は、いつもは捨てるのですが・・・。









100821s27


すいかの皮を有効利用してみましょう。
どうすれば、これが主役になれるのかな?









100821s28


赤いすいかの実を削ります。









100821s29


そしてぬか漬けにします。









100821s30


24時間漬けます。









100821s31


すいかの皮のぬか漬けが出来上がりました。









100821s32


すいかは、ウリ科のつる性一年草。
皮は瓜と同じような味がします。









100821s33


ぬか漬けの時は、緑の皮ごと漬けます。



浅漬けをする時は、緑の皮をむいて、ナイロン袋に入れて
塩、昆布茶の粉末などを入れて、モミモミして、冷蔵庫で数時間寝かせます。









100821s34


は~い、マドンナさんちの朝ご飯。



紀州名物の茶がゆ、お弁当の残りおかずあれこれ。
オレンジ牛乳寒、すいかの皮のお漬け物。









100821s35


すいかの甘味が残って、とても美味しいお漬け物です。
この日の朝食の主役は、家庭菜園で採れたすいかの皮のお漬け物。



これで私の今夏の家庭菜園は終わりです。
5月1日から3ヶ月半、楽しませてくれました。



家庭菜園は、植える喜び、育てる喜び、収穫する喜び
調理する喜び、食べる喜びを私に味あわせてくれました。



私にとって、素晴らしく楽しい3ヶ月半でした。









                 









100821s36t


家庭菜園は終わりましたが、今私はこんなことをしています。
我が家のキッチンにある、この観葉植物?









100821s37


実はこれは、さつま芋なのです。
この子がこれからどうなるか、只今、観察中です。









100821s38


家庭菜園が終了し、朝顔の観察日記もそろそろ終わりに近づきました。
けれど私は新たなる標的を見つけて、また心躍らせています。









                 









100821s39


朝顔の観察日記。
今日の開花数=7(累計開花数=268)



後から植えた5株の朝顔には、全く花芽が付きませんでした。
今日、花芽が付かなかった朝顔に、初めてピンクの花が咲きました。



「待てば海路の日和あり」  「果報は寝て待て」












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園 収穫の時(ゴーヤ・茄子)

2010年08月20日 | 
100820g1


今日のフォト。 
知人が家庭菜園で作った胡瓜。



逞しい大きさに感動。 
胡瓜が果物みたいに、甘いのですよ。









                 









8月7日のブログ「家庭菜園 収穫の時」から日にちが過ぎました。
ゴーヤも茄子も最終です。









100820g2


8月11日、ゴーヤ4号くんが黄色くなりました。









100820g3


8月11日、ゴーヤ5号くんです。









100820g4


8月11日、ゴーヤ6号くんです。
まだ青く硬い。









100820g5m


翌日、8月12日、ゴーヤ4号くんが破裂し始めました。(丸印の中が破裂)
弟たち(5号くん・6号くん)と、一緒に収穫しようと置いていたのです。









100820g6


8月12日には、ゴーヤ5号くんも黄色くなり始めました。
たった1日で、こんなにも変わるのです。









100820g7


ゴーヤ6号くんだけ大丈夫。









100820g8


・・・ということで、8月12日、収穫の時が来ました。
左から、ゴーヤ4号くん、6号くん、5号くん。









100820g9


とっても小さいです。









100820g10t


8月12日、長茄子です。









100820g11m


小さいの(ピンクの丸印)を残して、収穫することにしました。









100820g12


プリプリで、はち切れそうです。









100820g13


小さいのを茎に残して、旅行から帰ってきたら、このありさま。
たった1日水やりができなかっただけで、萎びてしまいました。









100820g14


長茄子の赤ちゃん、ごめんなさい。









100820g15


さて、ゴーヤを使って何を作ろうかな?









100820g16


図書館で本を借りてきたり。









100820g17


インターネットでレシピを見たり。









100820g18


ゴーヤの料理も、いろいろあります。









100820g19


ゴーヤって、嫌いな人は嫌いで、好きな人は好き。









100820g20


私はゴーヤの苦みがとても好き。









100820g21


・・・で、結局のところ。









100820g22


ゴーヤ4号くん(右端)は、ボロボロになっているし。









100820g23


鶏肉、むき海老、ゴーヤのシンプルなチャンプルーを作ることに。









100820g24


ゴーヤチャンプルーが、一番美味しいように思う。









100820g25


マドンナさんちの晩ご飯。









100820g26


今日の主役は、ゴーヤチャンプルー。









100820g27


茄子とポテトのミートグラタン、生蛸。









100820g28


ワカメスープ、青椒肉絲(チンジャオロース)、梨(幸水)









100820g29


焼き茄子、自家製お漬け物(胡瓜のぬか漬け)、ご飯。









100820g30


今日の2番目の主役は、家庭菜園で採れた茄子の「焼き茄子」



1つしかないし、茄子とポテトのミートグラタンに入れずに
単品で、焼き茄子にしました。









100820g31


翌日、お弁当のおかずにも「ゴーヤチャンプルー」を入れました。
これでゴーヤも、茄子も、終わりです。



ゴーヤの収穫=5個
長茄子の収穫=3個
水茄子の収穫=3個



明日は、いよいよ家庭菜園の最終、スイカの収穫です。
お楽しみくださいね。









                 









100820g32


朝顔の観察日記。
今日の開花数=6(累計開花数=261)



平凡に撮っても、またよし。  美しき哉 朝顔よ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み パート3(食事)

2010年08月19日 | 旅行
100819a1


今日のフォト。
夕日ヶ浦温泉で、お昼に食べた海鮮丼、美味しかったな~。(800円)









                 









100819g1


旅の楽しみは、やはり旅館での夕食。
温泉にも入って、湯上りさっぱり、さあ・・・これからお部屋での夕食です。









100819g2a


先ずは、食前酒。









100819g2b


今日は酔っ払っても、後片付けしなくていいぞ~。









100819g3


先付
オクラ寄せ豆腐 天盛りイクラ。









100819g4


前菜
季節の三種盛。









100819g5


造里   地魚大皿盛。
鯛、鱸(すずき)、甘海老、烏賊(イカ)、生うに。









100819g6


大皿に盛りつけると、凄く豪華です。









100819g7


ひさしぶりのウニ。(笑)









100819g8


但馬牛・黒毛和牛ステーキ。
焼き夏野菜を琴引の塩と特製ソースで。









100819g9


やわらかい但馬牛でした。









100819g10


鍋もの
地場の蛸。(蛸しゃぶです)









100819g11


蛸と久美浜海老でしゃぶ鍋、塩ダレベースの海鮮だし汁に
地元の無農薬野菜を胡麻ポン酢で。









100819g12


締めは、鍋出しでラーメン。









100819g13


温物
冬瓜の旨煮 海老そぼろ餡。









100819g14


酢物
香住産紅ガニ半丁付。









100819g15


揚物
鯒(こち)、甘鯛、オクラ、砂丘芋の天麩羅。









100819g16


止椀
あぶり鱧(はも)、順才、木の芽。









100819g17


飯物=丹後米こしひかり
香物=三種盛









100819g18


デザート
メロン。









                 









100819g19


翌日の朝食は、大広間で。









100819g20


ちょこっとバイキングも・・・。









100819g21


こんなに食べれるかな~?









100819g22


まだお皿に入れている。(笑)









100819g23


お馴染の旅館の朝ご飯。









100819g24


バイキングで、ちょこっとお皿に入れてきました。
美味しかったです。 完食。(笑)。



10時のチェックアウトを済ませると、すぐに帰路へ。
14日(土)の渋滞が怖くて。









                 









100819g25


途中で、みやげもの店にだけ立ち寄りました。



この日のランチは、おにぎり、パン、サンドイッチ、ドリンクを買いこんで
走行中の車中で食べました。



車の走れるうちは少しでも走って、渋滞を逃れて、大阪へ帰りたい。









100819g26


丹後は、長閑な田園地帯を走ります。









100819g27


スムーズに走れています。









100819g28


どこまでスイスイ走れるかな?









100819g29


高速道路が渋滞になったので、パパさんの運転。
渋滞になると、高速降りるとか、高速で行くとか、またもめる。



密室(車)での親子水入らずの会話って、メチャクチャ濃いですよ~。(笑)









100819g30


お留守番してくれた愛猫・うめ&まい、ただいま~。
午後3時過ぎには、帰宅しました。



思い出もおみやげもいっぱい。
そしてこれからが洗濯戦争。









                 









100819g31


朝顔の観察日記。
今日の開花数=7 (累計開花数=254)



鮮やかなピンクに、未だに毎朝魅了される。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み パート2(宿)

2010年08月18日 | 旅行
100818a1


今日のフォト。 
旅の宿。



9月には、ここに何の花の暖簾がかけられるのだろう。
さりげなく、季節感を出すって、素敵ですね。









                 









</object>


今日の1曲。
旅の宿  吉田拓郎 。









100818r1


宿泊した宿、夕日ヶ浦温泉の「花扇」は、この地に
磯禅師(静御前)の娘として生を受け、源義経との非情な別れに泣いた
静御前のような宿ということをコンテンツに、造られた宿でした。









100818r2


本館と別館があり、ここは本館のロビーです。









100818r3


静御前の舞のごとく、雅やかで艶やか
私たちの旅の夢舞台・・・・な~んちゃって。(笑)









100818r4


廊下の片隅にも、細やかな心配り。









100818r5


お香を焚いています。









100818r6


ここは、大広間。









100818r7


私たちのお部屋は・・・。









100818r8


別館の603号室「一輪草」です。









100818r9


大きな窓からは、錦絵のような海景が・・・。









100818r10


10畳の和室に、心和むローベットの寝室。









100818r11


1日の疲れがでて、ベットに倒れ込みそう。









100818r12


和洋室は、まるで和風ヴィラのようです。









100818r13


ツインベットの前に生けられた小さな花に、心和みます。









100818r14


実はこのお宿の別館は、夕日がとてもきれいなことでも有名なのです。
だから別館は、本館よりお値段が高い。



8月13日の日の入りは、18時48分。









100818r15


ところが、これ。
8月13日の18時48分頃は、小雨もパラパラ降り始めました。



なんてこった。









100818r15b


本来なら、こういう光景に出会うはずが・・・。(笑)









100818r16


それでもまだ、海で戯れている人たちがたくさんいます。









100818r17


女性には、色浴衣。









100818r18


お部屋にしつらえた、滋味あふれる信楽焼の展望風呂。



窓からは、朝の清々しい海、大きな夕日が茜色に染める海
そして漁火が幻想的に揺れる夜の海が見える展望風呂なのです。









100818r19


広い洗面所。









100818r20


今日は洗面所が汚れても、掃除しなくていいのだ・・・。









100818r21


・・・なんて思いながら、ドライヤーもバンバン使いました。(笑)









100818r22


4時頃に海から帰って来て、すぐに大浴場へ。









100818r23


ワォー、貸し切りだ。
すぐにお部屋に戻って、カメラを持ってきた。



御影石の優しい肌ざわりに、心和む開放的な大浴場。









100818r25


ほてった体に、海風が心地よい露天風呂には、お湯の川が流れ・・・。
茶庭風の路地の奥には・・・。









100818r24


陶器の露天風呂が2対。









100818r26


ホラね、露天風呂からは、こんな風に海が見えます。
う~ん、とっても気持ちよかったです。









100818r27


翌朝は、こちらが「白扇」・・・男湯です。









100818r28


そしてこちらが、「紅扇」・・・女湯です。









100818r29


翌朝も貸し切りで、お部屋にカメラを取りに行った。
はい、パチリ。  御影石の優しい肌ざわり・・・。









100818r30


こちらは、檜の露天風呂です。









100818r31


泉質は、アルカリ性単純温泉。
無色透明、無味無臭、やや粘性。



お目覚めの後の朝風呂も、とても気持ち良かったです。
他にも、岩盤浴、エステルームもありました。



インターネットで探したのだけれど・・・
この宿のクチコミは、とてもよかったので決めました。



いつもは別々の部屋で寝ている家族が
たま~にひとつの部屋に寝るのも、またいいものですね。



畳で寝るかベットで寝るか、エアコンの温度を上げろ下げろで
ひとしきり もめましたが・・・。(笑)









                 









100818r32


朝顔の観察日記。
今日の開花数=4 (累計開花数=247)



朝顔は、日没後10時間前後で開花する。
朝顔の開花は、日の出に関係なく、日没に関係あるのです。



7月に比べて、日没が早まっているので、開花も早いはずなのに
うちの朝顔は、だんだんと朝寝坊になっています。(摩訶不思議)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み パート1(海)

2010年08月17日 | 旅行
100817a1


今日のフォト。
また、平凡な日常が戻って来た。









                 









家族の夏休み(お盆休み)は、アッという間に終わってしまいました。
1泊で家族旅行したり、お客さまが来られたり、バタバタの休暇でした。









</object>


今日の1曲。
涙の海で抱かれたい  サザンオールスターズ









100817y1


2週間前に予約が取れて、京都府丹後市の夕日ヶ浦温泉へ行って来ました。
ここは海水浴場でもあります。









100817y2


8月13日、午前5時過ぎに家を出ました。
阪神高速道路は、スイスイ。









100817y3


中国自動車道は、7kmの渋滞。









100817y4


大した渋滞もなく、早朝に家を出てよかったです。









100817y5


台風一過の余波で、お天気もイマイチでしたが・・・
ここが夕日ヶ浦の海水浴場です。









100817y6


久しぶりに海を見て、気持ちよかったです。









100817y7


曇っていても、気温が高くて、たくさんの人出です。









100817y8


こちらのパパは、砂山作り。









100817y9


童心に返って、無心。









100817y10


娘との共同制作。









100817y11


いいパパだな~。









100817y12


こんな素敵な砂山が完成です。









100817y13


抱っこして・・・。









100817y14


ドバ~ン。
見ているだけで、楽しい。









100817y15


砂浜は、テントやパラソルが並ぶ。









100817y16


海は、幸せファミリーがいっぱいです。









100817y17


いいな~。









100817y18


イルカに乗って、沖まで行こう。









100817y19


若さが弾ける。









100817y20


可愛い~。









100817y21


波と遊ぶ。









100817y22


ビデオ撮影。









100817y23


海を眺めて・・・。









100817y24


砂浜に、オリジナルアート。









100817y25


こんな作品も完成。









100817y26t


砂のお山に、たなびく旗?









100817y27t_2


旗? 旗? 旗?









100817y28


ワォー、これって、ヘビの抜けがらだったんだ。









100817y29t


最高の芸術作品。(笑)
凄すぎる。









100817y30


海に来れてよかった。









100817y31


家族で、ひと夏の思い出。
う~んと、リフレッシュできましたよ~。









                 









100817y32


朝顔の観察日記。



8月13日の開花数=不明
8月14日の開花数=不明
8月15日の開花数=6
8月16日の開花数=4
8月17日の開花数=3 (累計開花数=243)



もう少しだけ、朝顔の観察日記にお付き合いください。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする