![100821a1 100821a1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/f752b61886a911940e7c69aee04596a9.jpg)
今日のフォト。
植えて2週間目のすいかの苗2株。(5月14日撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![100821s1 100821s1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/5674326be232dd2727454f33b628bd9b.jpg)
5月1日に植えたすいかが、収穫の時を迎えました。
家庭菜園で出来たすいかは、今夏 私にたくさんの喜びを与えてくれました。
![100821s2 100821s2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/351ef091d331958512a2ca6c1d511d05.jpg)
旅行に行く前日(8月12日)、2つのすいかを収穫しました。
長い間ネットに入れて、茎に重みがかからないようにして、ぶら下げていました。
![100821s3 100821s3](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/f632674cad27049e00db3411609ee17f.jpg)
家族には、「こんな小さなすいかは、生まれて初めて見た」と言われました。
![100821s4 100821s4](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/b3d2e03d1a5d0ca736407e042f5c36bb.jpg)
でも・・・まぎれもなくすいか。
すいかの模様です。
![100821s5 100821s5](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/c821023ecda0aea448ff8bc5a8362efb.jpg)
これは「紅まくら」という、枕形の大型すいか。
成長時には、7Kg~8Kgにもなる・・・とあります。
何も知らずに苗を買って来て、大それたものを買って来たと
とても後悔したのも事実。
![100821s6 100821s6](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/00/ae8373e4492a21bd3b5a8f60802d9027.jpg)
糖度は12度~13度、シャリ感もよく、食味は最高。
雌花性が高くて、栽培しやすい品種だそうです。
![100821s7 100821s7](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2d/07d71b82618b31ab18f919bbd6f638fb.jpg)
それがこんなに実ってくれました。
すいか1号くんです。
![100821s8 100821s8](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/7195a0bae36fca23a453829480f039e5.jpg)
すいか1号くん=569グラム。
![100821s9 100821s9](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/81/02becd02be7b579dbc7ac4b010cb239f.jpg)
すいか2号くんの方が、大きく育ちました。
![100821s10 100821s10](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b0/eab6b2cb70d6f8a9473c1a17c1549046.jpg)
すいか2号くん=722グラム。
![100821s11 100821s11](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/d712e022ca3fa6db250851310f092569.jpg)
さて、私が育てたすいかを美味しく食べましょう。
すいか、フルーツ缶詰、キウイ、バナナ、サイダーを用意します。
![100821s12 100821s12](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/a14b170d94f8e20d1aa6344865e390ba.jpg)
よかった。 2つに割ると、真っ赤なすいかが出て来ました。
感動マックスの時でした。
すいかの実をスプーンでくり抜きます。
![100821s13 100821s13](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/97/1b21c8e08b17bae8f05bc0857ab18d97.jpg)
本当はすいかの切り口をギザギザにカットしたかったのだけれど
ヘタの部分に包丁を入れた途端に、「ポン」とヒビが入ったので、できませんでした。
![100821s14 100821s14](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/d8be13402c071357a4530b943ff6dc50.jpg)
定番ですが・・・ フルーツポンチを作りましょう。
すいか、フルーツ缶詰、キウイ、バナナ。
![100821s15 100821s15](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/c00ca489f7154568e2ed3f4079395f49.jpg)
牛乳、コンデンスミルク、砂糖、寒天。
![100821s16 100821s16](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/3306fc53d52fe54c146b46d41d81654b.jpg)
お鍋に寒天を入れて、溶かします。
![100821s17 100821s17](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e7/8894e9b6902c68833ef14cb7f1b39931.jpg)
砂糖、コンデンスミルク、牛乳を入れます。
![100821s18 100821s18](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6b/bbe34a94d9864f51bf7c9b9b1e10c95d.jpg)
平らな容器に入れて、冷蔵庫で冷やします。
![100821s19 100821s19](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/7d7c967db9ef8a71d5032bd5a9c77177.jpg)
冷えたら、固まります。
![100821s20 100821s20](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/df/0793820b917ef7717debb62df90900ff.jpg)
若干1名、家族に白玉が苦手な者がいるので
白玉の代わりに、牛乳寒にしました。
![100821s21 100821s21](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/aa65f2b389033a7c21f5573c19c1953c.jpg)
食べる時に、冷たく冷やしたサイダーをかけていただきます。
![100821s22 100821s22](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/6278726979bdbfbca19e6de4bbcaa94b.jpg)
美味しいフルーツポンチの出来上がりです。
![100821s23 100821s23](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/eae2946a78685b514542bcc6a965da8b.jpg)
牛乳寒の半分には、みかんの缶詰を入れて固めました。
![100821s24 100821s24](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f6/fc1f9de53a454fa09a7ea33239e8b7b8.jpg)
オレンジ牛乳寒の出来上がりです。
美味しいですよ。
![100821s25 100821s25](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e2/297b83bcf8fc5ed9748c1d5b19e56ed8.jpg)
冷菓で、お友達とスイーツパーティーしてもいいですね。
でも家庭菜園のすいかなので、家族4人で食べました。
家族はとても感動して、喜んでくれました。
![100821s26 100821s26](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a0/ce7f8b424b7eaaeed9be10d78a0c1d1a.jpg)
フルーツポンチを食べた後は、いつもは捨てるのですが・・・。
![100821s27 100821s27](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/7529c7634b7f25681f033cc48c4ccc1a.jpg)
すいかの皮を有効利用してみましょう。
どうすれば、これが主役になれるのかな?
![100821s28 100821s28](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9c/553eb291138e2ff3ee84caeb30fc4bc6.jpg)
赤いすいかの実を削ります。
![100821s29 100821s29](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c9/163c56281f85c285b768c8507e522e99.jpg)
そしてぬか漬けにします。
![100821s30 100821s30](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f3/e6dc3828ae6453985ee0420a2ebf6d22.jpg)
24時間漬けます。
![100821s31 100821s31](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/eb/a1962b72944edb38057e834eb3cc766c.jpg)
すいかの皮のぬか漬けが出来上がりました。
![100821s32 100821s32](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/1fe47834c6d06204e8e607240643a095.jpg)
すいかは、ウリ科のつる性一年草。
皮は瓜と同じような味がします。
![100821s33 100821s33](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/87187ea3fd3631483c80b60970450c93.jpg)
ぬか漬けの時は、緑の皮ごと漬けます。
浅漬けをする時は、緑の皮をむいて、ナイロン袋に入れて
塩、昆布茶の粉末などを入れて、モミモミして、冷蔵庫で数時間寝かせます。
![100821s34 100821s34](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3b/151897b102d23c287affa5cd161b8f02.jpg)
は~い、マドンナさんちの朝ご飯。
紀州名物の茶がゆ、お弁当の残りおかずあれこれ。
オレンジ牛乳寒、すいかの皮のお漬け物。
![100821s35 100821s35](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/b23ded3165f3062fa8a4aaa88d984ead.jpg)
すいかの甘味が残って、とても美味しいお漬け物です。
この日の朝食の主役は、家庭菜園で採れたすいかの皮のお漬け物。
これで私の今夏の家庭菜園は終わりです。
5月1日から3ヶ月半、楽しませてくれました。
家庭菜園は、植える喜び、育てる喜び、収穫する喜び
調理する喜び、食べる喜びを私に味あわせてくれました。
私にとって、素晴らしく楽しい3ヶ月半でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![100821s36t 100821s36t](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3b/b23e4af2596cda1e6ee879d905cde273.jpg)
家庭菜園は終わりましたが、今私はこんなことをしています。
我が家のキッチンにある、この観葉植物?
![100821s37 100821s37](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/a07b37e691554d44c6a52e3c99ba595d.jpg)
実はこれは、さつま芋なのです。
この子がこれからどうなるか、只今、観察中です。
![100821s38 100821s38](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a8/25cdbb05215fc2947181cf9448f824c6.jpg)
家庭菜園が終了し、朝顔の観察日記もそろそろ終わりに近づきました。
けれど私は新たなる標的を見つけて、また心躍らせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/mist.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/birthday.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/ribbon.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/virgo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/tulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bell.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/cherry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/present.gif)
![100821s39 100821s39](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4b/a92d115e6c753af3efa21125e2c9e197.jpg)
朝顔の観察日記。
今日の開花数=7(累計開花数=268)
後から植えた5株の朝顔には、全く花芽が付きませんでした。
今日、花芽が付かなかった朝顔に、初めてピンクの花が咲きました。
「待てば海路の日和あり」 「果報は寝て待て」