マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

いちごのお話

2011年05月26日 | 料理
110526i1


今日のフォト。 杏仁豆腐、好きですか?
今日は、デザートに作ってみました。










今、何位? ポチッと応援してね。









                 









110526i2


この花、何の花だかわかりますか?
これは、我が家のいちごの花です。









110526i3


2度目の春は、こんなにたくさん実りました。(2011年5月26日)









110526i4s


2010年3月、いちごの苗を3株植えました。









110526i5


2010年5月、大きく育ち、花が咲きました。









110526i6


そして2010年6月、収穫です。









110526i7


小さないちごが、実りました。(2010年6月)









110526i8


とっても瑞々しいでしょ?(2010年6月)









110526i9


そして今年は、こんなにたくさんのいちごを収穫しました。









110526i10


メチャ、小さいです。(いちごと単三電池)
親指の爪とか、小指の爪の大きさです。



でも2年目のこの子たちを 美味しく食べてあげなきゃね。









110526i11t


Webの友人が、家庭菜園で収穫したいちごに
杏仁豆腐を作って、一緒に食べていました。



いちごへの深い愛情を感じて、感激しました。
私もその友人の真似っこして、杏仁豆腐を作りましょう。









110526i12


甘さとか、柔らかさとか、まろやかさは、お好みで。
水+砂糖+粉寒天を温めて、砂糖と粉寒天がとけたら・・・。









110526i13


牛乳+生クリーム+コンデンスミルクを入れて、混ぜる。
アーモンドエッセンスがないから、省略。



あるものは入れる。 ないものは省略。(笑)
マドンナのクッキングは、難しいことは、一切考えません。









110526i14


容器に流し込んで、冷蔵庫で固める。









110526i15_2


シロップを作ります。









110526i16


いちごと杏仁豆腐を並べて、シロップを注いで、ミントを添える。
赤いいちごと、白い杏仁豆腐と、緑のミントが、引き立て合って、彩り爽やか。



初夏らしい冷菓が、出来上がりました。
杏仁豆腐の脇役で、いちごがルビーのように輝いています。



いちごちゃん、小さくても実を結んでくれて、ありがとう。
全部食べたよ。 美味しかったよ。 嬉しかったよ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデニング

2011年05月25日 | 
110525g1t


今日のフォト。
このところ、お天気のいい日は、ガーデニングをしていました。










今、何位? ポチッと応援してね。 









                 









110525g2


母の日にもらったカーネーションを 大きな鉢に植え替えました。(左)
昨年、母の日にもらったカーネーションには、支柱を立ててやりました。(右)









110525g3t


何年越しかのデンドロビウムに、つぼみが付きました。
これはとても嬉しいです。









110525g4


昨年は、花が咲いた途端に、ナメクジに花を食べられてしまいました。
今年は、ナメクジから、守ってあげなきゃ。









110525g5t


2年越しのパセリです。 伸び伸びです。 何とかしなきゃ。









110525g6


パセリに、花まで咲かせてしまいました。









110525g7t


2年越しのミントです。
今冬、もうダメかと思うほど弱っていたけれど、復活しました。









110525g8


昨年11月に植えたチシャ菜です。  今も、食べています。









110525g9


今年の家庭菜園。  茄子を植えました。
水茄子(右)と、長茄子(左)です。









110525g10


今頃、水茄子の花が咲いてしまいました。
これから梅雨に入るし、実らないでしょうね。









110525g11t


奥にあるのはトマトの苗です。
白い鉢は、接ぎ木のトマトの苗、黒い鉢は、普通のトマトの苗。



お値段は約3倍。(接ぎ木の方が高い)
ちょっと試してみます。



手前の鉢(茶色)は、大葉(シソ)です。









110525g12


朝顔の苗を1鉢に5個、合計3鉢植えました。
ここは、リビングのベランダで、鳥の餌付けをしていた場所です。









110525g13


ガーデニングのことを なかなかブログにアップできなかったのは
ゴーヤの苗が、手に入らなかったのです。



商店街の花屋さん、ホームセンター、園芸店、どこへ行っても品切れ。
「月曜日に入ります」と言うので、行くと、出遅れて、即、完売だったり。



たったこれだけのゴーヤの苗を手に入れるのに、もの凄く苦労しました。









110525g14


昨年のスイカの収穫に、気分を良くした私は、今年は2鉢、4株植えました。
今年もスイカが実ったら、フルーツポンチを作ろう。









110525g15


先ずは、野鳥の餌付けをしていたこの場所に緑のカーテンを掛けよう。
お隣との境界のフェンスは、年中 ツタの緑のカーテンなのですよ。



ダブルグリーンカーテンで、少しは涼しくなって、節電できるかな?
ゴーヤは、本当に手に入れるの、難儀したのですよ。(笑)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの園

2011年05月24日 | 
110524b1


今日のフォト。
大阪にはバラのきれいな公園がたくさんあるのに、今年はどこへも見に行かなかった。









人気ブログランキング、ポチッと応援してね。









                 









110524b2


3人でフレンチした後
友人のゴルフ仲間のお屋敷へ、バラを見せてもらいに行きました。



家人はお留守で、勝手口を開けておくからとのこと。









110524b3


裏木戸を開けると、そこはバラの園。









110524b4


バラのアーチもあります。









110524b5


アーチを潜ると、バラ、ばら、薔薇。









110524b6


私たちが訪れた時は、満開。









110524b7


バラの園には、こんなスペースも。









110524b8


バラは、お手入れがたいへん。 丹精込めて、育てられるのでしょう。









110524b9


向こうにある大きな木。 近づいてみると・・・。









110524b10


樹齢100余年の桜の木。
桜の季節もまた、ここで花を楽しめる。









110524b11


芳香まろやか。
ピンクのバラの花言葉は、「気品」









110524b12


こんなに美しいのに、上手く撮ってあげられなくて、ごめんよ。









110524b13t


近づけば近づくほど、心ときめき、動揺する。









110524b14


キミの姿をどんな風に切り撮ろうか・・・。
センスのない私。 もうこれ以上、写真を披露しない方がいいかも。(笑)









110524b15


帰りに、「ポワール・帝塚山本店」で、お茶しました。









110524b16


何にしようかな?









110524b17t


ミックスジュース。



グラスが2つ重ねてあって、下の部分のオレンジシロップは
ドライアイスを浮かべるためだけに入れてあるから飲めません。



ドライアイスの煙、おしゃれでしょ?
帝塚山って、こんなおしゃれな街なのです。









110524b18t


チョコバナナパルフェ。



キャラメルゼしたバナナに、ナッツが香ばしいバナナパフェ。









110524b19t


私が食べた、イチゴミルクなパルフェ。



極上のミルクアイスに、イチゴとベリーをサンドしたパフェ。









110524b20t


ポワール・帝塚山本店は、藤原紀香さん御用達のお店です。
僅かばかりの義援金をして、写真を撮らせていただきました。



フレンチして、バラ見て、パフェして、幸せな1日。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロ・エピス(帝塚山)

2011年05月23日 | あべの&天王寺
110523f1t


今日のフォト。 ビストロ・エピス 帝塚山
地元の仲良しと、地元でランチしてきました。



今日の写真は、全てコンデジで撮ったものです。









ポチッと応援してね。









                 









110523f2t


東京のシロガネ―ゼ、兵庫の芦屋マダムに並ぶ、大阪の帝塚山マダム。
その帝塚山マダムの間で、とても人気のビストロです。



ここは、絶対に予約しないと、いつも満席で入れないです。
ガラス越しに、一番奥が私たちが予約したスペシャル席。









110523f3


オードブルの盛り合わせ。
これだけでも、とてもボリュームあるのですよ。



ローストビーフ、ラタトゥイユ、パテドカンパーニュ、つぶ貝のカルパッチョカレー風味
スモークした若鶏胸肉のロティ、海老の香草バター仕立て、野菜4種。









110523f4


サンジェルマン(グリンピースのポタージュスープ)









110523f5


パン









110523f6


フランス産 仔鴨胸肉のロティ カシスソース。









110523f7


帆立貝柱のポワレ ブールブランソース









110523f8


本日のデザート。  三人三様に。



オレンジケーキ   レモンタルト  ガトーショコラ









110523f9


私は、オレンジケーキにアイスクリームを添えて&紅茶。









110523f10


高級住宅街・帝塚山の一角にある、ビストロ・エピス。
今日のビストロのお値段は、明かさないでおきましょう。



白金台で食べても、芦屋で食べても、このボリュームでこのお値段は
絶対にあり得ないでしょう。  だから人気のビストロなのです。



この後、私たちは地元の「バラの園」へと出かけました。
明日をお楽しみくださいませ。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥とフルーツ 最終章

2011年05月22日 | 日記
110522t1


今日のフォト。
皆さん、ボクのこと覚えていますか?



野鳥の写真は、全てガラス越しに撮ったものです。









ポチッと応援してね。









                 









今年1月、干し柿を作ろうと思って、ベランダの手すりに柿を吊るしたところ
干し柿は失敗したのですが、野鳥が来るようになりました。



私は3ヶ月間、鳥を餌づけして、写真を撮ることに夢中になりました。
そしてこれが、「野鳥とフルーツ」の最後のエントリーとなりました。



前回のブログもご覧くださると嬉しいです。
4月2日、「野鳥とフルーツ パート2」









110522t2


前回のフルーツを3月16日に取り除き(捨て)
2日後の3月18日に、新しいフルーツを吊るしました。



3月16日で終わりにしようと思ったけれど
鳥たちの来訪と、おねだりする姿に負けました。









110522t3


リンゴ、ミカン、アボガド。 アボガドは、初めて吊るしました。
アボガドは、中央に大きな種があるので、取り除くとこんな風になります。









110522t4


そしてパイナップルも。









110522t5


ずらりと並んだフルーツ、見事でしょう?
愛猫・うめが、ガラス越しに見ています。









110522t6


3ヶ月の間に、私はヒヨドリと、ずいぶん仲良くなりました。









110522t7


いろいろ食べて来たけれど、ボクはやっぱりリンゴが好き。
・・・と、言わんばかりに、リンゴを食べています。









110522t8


夫婦のメジロ。









110522t9t


この子は、パイナップルが好きなようです。









110522t10


パイナップルとミカン、それぞれに食べています。









110522t11


ヒヨドリは、毎日やってきます。
私がカメラを向けても、平気です。









110522t12


夢中で食べるヒヨドリを ずいぶんたくさん写真に撮らせてもらいました。
ヒヨドリくん、ありがとう。









110522t13t


ミカンもパイナップルも好きなメジロ。









110522t14t


とてもいい表情を見せてくれました。
可愛らしい写真を撮らせてくれて、ありがとう。









110522t15


いつも2羽でやってきて、私の心を和ませてくれました。









110522t16


ところで、アボガドは食べませんでした。 
ヒヨドリもメジロも、アボガドは嫌いだったようです。



アボガドは、くちばしの跡もなく、そのまま乾燥して、干からびてしまいました。









110522t17


パイナップルもミカンも、カスカスのドライフルーツになりました。









110522t19


これを外したのは、4月2日。
春のお花が満開の時でした。









110522t18


これから夏にかけて、ここに朝顔やゴーヤで、「緑のカーテン」をするつもり。
しばらくは鳥の餌付けも、休憩です。



秋になって、緑のカーテンが終わったら、またここで餌付けをして
鳥たちとの再会を楽しみたいと思う。









110522t20


フルーツを外しても、お隣との境界のフェンスに、ヒヨドリが飛んできて、私を見つめる。
「もう、フルーツはないの?」  そんな表情でした。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする