マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

東日本大震災から1年

2012年03月11日 | 私の想い






東日本大震災は3月11日、発生から1年を迎える。
死者1万5854人、行方不明者3155人。(3月10日現在)



犠牲者の方のご冥福をお祈りするとともに
被災者の方には、心からお見舞い申し上げます。



そして1日も早く復興されますことを心から願っています。
地震発生の午後2時46分には、静かに黙とうを捧げたいと思います。









1hiderinn


宮城県南三陸町です。 南三陸町は、かつてはこんな美しいところでした。



写真は、私のブログ友、hiderinnさんこと、佐藤秀昭さんのブログからお借りしました。









330541


2011年3月11日  14時46分 地震発生。
写真 15時28分54秒。



宮城県南三陸町、八幡川河口です。
水門の左右の堤防が破壊され・・・









332161


15時30分16秒。



全ての防潮堤を破壊し、町に押し寄せる津波。









1531151


15時31分15秒。









1531201


15時31分20秒。









1531491


15時31分49秒。









1533121


15時33分12秒。









1534491


15時34分49秒。









1542511


15時41分51秒。









1545471


15時45分47秒









1548321


15時48分32秒。









1721021


17時21分02秒。









Saisyuu1


そしてその日の夕方、雪となった。









                 









E1


昨年の10月、亡き友人の娘さんから、1通のお手紙が届きました。









E2


それは宝塚歌劇団 月組 妃乃あんじさんからでした。









E3


妃乃あんじさんは、昨年の10月に、宝塚を退団しました。









E4


自分自身と向き合い、精一杯走り続けた9年間であったこと
たくさんの思い出をありがとうと言った内容のお手紙と、近況報告でした。









E5


近況報告では、昨年11月半ばから、宮城県南三陸町へ1人で
ボランティア活動に行っていたとのことでした。



宝塚退団にあたり、私たちファンが贈った、お花代やご祝儀を
宮城県南三陸町の佐藤町長様に、義援金として、お渡ししてきたとの報告でした。



そして今後、妃乃あんじ主催のボランティアツアーを企画するとのこと。









E6


また、南三陸町へ、1口1000円からの義援金を募っていました。









E7


2012年1月28日、29日には、東京、関西、九州などから
43人が参加して、南三陸町で、ボランティア活動をされたらしいです。









E8


2012年1月30日の読売新聞です。









E9t


社会面31面に、彼女のことが載ってあります。



震災の起きる直前、2011年2月28日に
彼女は、最愛の母(当時56歳)をがんで亡くしました。



その後10月に宝塚歌劇団を退団。 翌、11月に、宝塚市と支援協定を結んでいた
宮城県南三陸町を訪れ、義援金渡し、ボランティアを続けたのでした。









E10


ボランティアツアーは、東日本大震災1年となる
3月11日12日にも、南三陸町へ行かれます。



何か自分ができることを・・・
誰もがそう思って、被災地にエールを送っています。









                 









H1


ここに1冊の本があります。



東日本大震災直後からツイッターで綴った「詩の礫」が、多くの人の共感を呼び、
以来、震災の意味を問い続けている詩人・和合亮一さん。



耐えがたい絶望と怒りは、しだいに新たな一歩を踏み出すための決意の言葉へと変わっていった。









H2t_2


そして甚大な被害をこうむった南三陸町在住の佐藤秀昭さんが撮った
美しいふるさとの写真とのコラボレーションによる、写真詩集。









H3


「私とあなた ここに生まれて」は、2012年3月8日発売されました。
皆さんも、書店で手に取って、この本をご覧いただけたら嬉しく思います。









H4


南三陸町の美しい風景写真と共に、鎮魂の言葉が綴られています。









H5


小さな川が たくさん 流れていて
小さな橋が たくさん かけてあって



大きな木が すこし 揺れていて
大きな店先に すこし 吊るされている



干し柿  ふるさと









H6


この美しい南三陸町の街を もう一度蘇えらせたい。









H7


誰も知らない
深い森の中で



私の足跡だけが
少しも消えずに
残っています。









H8t


写真の佐藤秀昭さんは、東日本大震災で自宅が流され
長年撮りためていた写真を全て失いました。



けれど友人に預けていた約1000枚の写真が、奇跡的に手元に戻り
その中から選んだ写真を掲載して、この本が出来ました。









H9


もう決めたこと 心が決まったこと



根を下ろし 枝を広げて
冬の凍てつく 空を持ち上げ 叫ぶような



決意の木に その熱い頬を 押しあてよ
決意せよ









H10


2011年春、それでも桜が咲きました。
今年も被災地に、美しい桜が咲く。 希望の桜が咲く。










H11


もう 泣くのは止めよう
だけど止まらない
泣かないでいよう



もう泣くのは止めよう
泣きたくないのに 泣いている



僕じゃなくて
涙が泣いている



涙も 泣くんだね



本の最後に綴られた言葉(詩)と写真です。









H12


2012年3月11日、テレビ朝日・スーパーJチャンネル特番で
午後1時から、南三陸志津川中学校高台から、3時間のライブがあります。









H13


キャスター渡辺宜嗣さんとジャーナリスト大谷昭宏さん、そして私のブログ友
この本の写真を撮られた、佐藤秀昭さんも生放送に参加されます。



日曜日、お時間あれば、テレビ朝日を見てください。









H14


東日本大震災から1年。 私には今、何ができるのだろうか?
私には、祈りを捧げることしかできない。



よく人は、好きなものを断って、「願かけ」をすると言います。
神さまに願いごとをするには、それだけの覚悟を要するという意味。









H15


ならば・・・しばらく「筆を折って」、被災地の復興を願い、追悼の祈りを捧げたい。



ブログ、3~4日、お休みさせてください。 
「3.11」を静かに迎え、黙とうを捧げたいと思います。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電車 (大和川にて16)

2012年03月10日 | 阪堺電車(大和川)
120310y1


今日のフォト。 3月8日、午前9時32分。
阪堺電車、上町線・北畠駅。









120310y2


3月8日、午前9時34分。
北畠駅に、阪堺電車の貸切電車が停車した。


















                 









今週は、東日本大震災、追悼の1週間ということで
大和川からの美しいご来光の写真を お届けしたいと思いましたが・・・



赤く燃える太陽と、阪堺電車の写真を撮ることができませんでした。
人生とは、思い通りにはいかない。 だからチャレンジ精神が生まれるのかもしれません。









120310y3


3月7日(水)、午前5時21分16秒。 大和川全景。



3月7日の最低気温 10.1度。  日の出 午前6時20分。
ずいぶん暖かくなりました。 朝の大和川にも、春を感じます。



左岸の光の写り込みは、雨が多く降って、大和川の水かさが増えたためです。









120310y4t


午前5時27分26秒。



とうとう阪堺電車の始発から撮るハメになりました。
6時30分の日の出まで、もう何本も撮れないのです。



これが、下り電車=浜寺駅前行きの始発です。 
乗客、ゼロ。









120310y5


午前5時31分19秒。



真っ暗な中、一本の白いラインが引かれた。
向こうに見える白いラインは、南海電車。









120310y6


午前5時44分46分。



下り電車が通過。 この電車にも、乗客がいません。
それでもカッコいい運転士。









120310y7


午前5時56分03秒。



下り電車が通過。 
乗客が数人いて、ようやく絵になる写真が撮れた。









120310y8


午前6時04分02秒。



本当ならもうとっくに東の空が、赤くなり始める時間なのに。









120310y9


午前6時08分14秒。



下り電車が通過。
太陽の出ない朝は、蒼い世界。 まるで銀河鉄道みたいです。









120310y10t


午前6時17分28秒。



大和川左岸の河川敷。
愛犬の散歩は、毎朝の日課。 大和川に関わる人間ドラマ。









120310y11_2


午前6時19分15秒。



上り電車が通過。 この日、ご来光は拝むことができませんでした。
めちゃくちゃテンション下がって、うなだれて帰って行きました。









120310y12_2


3月8日(木) 午前5時17分11秒。 大和川全景。



3月8日の最低気温 6.3度。  日の出 6時18分。



今日こそは、今日こそはとの思いで大和川に来る。
9日からはお天気が崩れる。 今週のラストチャンスだと思いながら大和川に来た。









120310y13t


午前5時27分56秒。



始発の下り電車が通過。 
乗客はゼロ。 運転士は、起立して運転。



左岸の写り込みのライトに合わせて撮る。 
大和川の水かさが減ると、この写り込みのライトが消える。









120310y14


午前5時31分15秒。



前日は、午前5時31分19秒に、南海電車が通過。
南海電車さん、マジで正確。









120310y15


午前5時43分17秒。



右岸の堤防の上では、工事中。 ご苦労様です。









120310y16


午前5時44分17秒。



下り電車が通過。 後ろの座席に1人だけ乗客がいる。
ホッ。









120310y17


午前5時54分54秒。



青くなり始めた。 夜が明ける。 この状態で撮れる時間は、ほんのわずか。
電車よ、早くここを通過しておくれ。









120310y18t


午前5時56分57秒。



下り電車が通過。 銀河鉄道のイメージ。
空と川の美しいブルーを強調したくて、縦位置で撮る。









120310y19


午前6時03分27秒。 大和川全景。



こんなに曇っているから、もう帰ろうかな? 悔しいな~。
でも帰らず、左岸の堤防へ行く。 諦めきれない。 東北へ届けたい1枚がある。









120310y20


午前6時20分28秒。



上り電車が通過。
左岸の踏切で、アドベンチャーワールド号に出会う。









120310y21t


午前6時22分28秒。



この鉄橋を通過する電車を 私は撮り続けている。
究極の1枚を撮るために、何度も何度もここに足を運んできた。



右岸の踏切の警報器が鳴り始めた。 
オッと危ない、まもなく電車が来る。









120310y22


午前6時22分47秒。



下り電車が鉄橋を走ってきた。









120310y23


午前6時22分55秒。



この場所で撮るのは、初めて。









120310y24


午前6時23分04秒



太陽はあきらめて、左岸の踏切にへばり付いて撮っています。









120310y25


午前6時23分53秒。



大和川駅で客を乗降させ、下り電車は浜寺駅前へと出発。









120310y26


午前6時25分02秒。



今日もワンちゃんのおじさんは来ていた。
常連になると、犬とも仲良しになれる。









120310y27t


午前6時27分48秒。



私は今、左岸の踏切の前にいる。
太陽は出そうにないし、もう帰ろう。









120310y28


午前6時31分18秒。



でも諦めきれずに、左岸の河川敷に下りた。









120310y29t


午前6時46分46秒。



そして15分後に、こんな光景を撮ることができたのです。
もう諦めていたのに。 でも諦めきれなくて、帰れなかった。









120310y30


午前6時53分26秒。



上り電車が通過。
おぼろな太陽と、阪堺電車をコラボさせることができた。



諦めなかったから、撮れた写真。
これが今週撮った、「東日本大震災復興支援」の1枚。









120310y31


午前6時54分03秒。



下り電車が通過。 「大和川にも、いろんな日があるさ」
今日も私をワクワクさせてくれて、ありがとう。









120310y32


午前7時14分32秒。



帰り際、面白いアングルを見つけた。
朝陽が出ないと、自分の足で、歩き回っていろんな被写体を探す。



大和川で、「究極の1枚」が撮れるのは、いつのことだろう。
日の出時間は、刻々と早まっているのに。









120310y33


3月8日、貸切電車が北畠駅に着いた後、幼稚園児が乗り込んだ。
先生にお尋ねすると、卒園記念に「浜寺公園」へ行くそうです。









120310y34t


お弁当も水筒も持った。
貸切電車に乗って、思い出の旅へ出発。









120310y35


ワンマンカーで、運転士しかいない電車だけれど
この日は、車掌さんが、園児の乗車を見守っていました。



それ、行け。 浜寺公園へ向けて、出発進行。
園児たちは、4月には、ピカピカの1年生。









120310y36


ママがビデオカメラで撮影。 そして「行ってらっしゃ~い」と手を振る。
チンチン電車は、今日も私の街を走り続ける。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年大相撲春場所

2012年03月09日 | 日記
120309s1


今日のフォト。 住吉大社の太鼓橋。
初詣の時は、大勢の人が太鼓橋を渡るのに、今日は、ひとっ子一人いない。









120309s2


それでもどこかのテレビ局の 取材が入っていたり。









120309s3


「すみよっさん」の愛称で親しまれている、住吉大社です。









                 









120309s4t


その住吉大社の正面鳥居の 横の灯篭の前には
こんなのぼりが、立てられています。









120309s5


住吉大社の敷地内に、大相撲の「立浪部屋」の稽古場があるのです。









120309s6


力士たちは、ここで稽古をしています。









120309s7t


そして一般の人が、稽古を見ることができます。
大相撲春場所開幕前の今は、午前7時から9時までの2時間。









120309s8


午前7時の様子。
まだ力士(兄弟子)が、全員揃っていません。









120309s9t


土俵の上には・・・。









120309s10


立浪部屋の力士の名前を書いた表が、貼られています。









120309s12


これが立浪部屋の力士たちの名前(プロフィール)です。









120309s11


ほとんどの力士は、足にテーピングをしています。









120309s13


7時ごろには、筋トレみたいなことをしていました。









120309s14


全員揃って、稽古が始まりました。









120309s15


土俵では取組み、土俵の下では、各自、筋トレ。









120309s16


よく怪我をしないものだと思います。









120309s17


おっとっとっと・・・・。









120309s18


兄弟子の胸を借りて、胸を押して、兄弟子を後ろへ移動させる。
土俵の砂が川の流れのようになっているでしょ?



結構大変な練習のようで、ハアハアと息を切らしています。









120309s19


途中で、土俵に水をまいて・・・。









120309s20


ほうきで履いて、お清めの塩を撒いて、また稽古が始まる。









120309s21t


観客用に、椅子が20脚ほど用意されていて
1列目は力士が倒れて来ると危ないし、2列目の
この場所ならストーブが近いからと、この男性の後ろに座りました。



そしたら何と、この方は、「立浪部屋の親方」だったのです。



途中から、力士に指導し始めたのでわかったし
横にいた相撲好きのおじさんが、親方だと教えてくれました。









120309s22t


お清めの塩と、飲み水です。









120309s23


土俵の上では・・・









120309s24


稽古と言えども、熱戦が、繰り広げられていました。









120309s25


下で倒れた人、土俵に顔がぺちゃんこ。









120309s26


でも上で倒れた人は、土俵の下に落ちて、こちらの方が重傷。
2人とも怪我しなくて、よかったです。









120309s27


2時間余りの稽古は無事に終わり、最後に力士たちは土俵に上がり
決めごと(ルール)みたいなことを唱えていました。









120309s28


観客は口々に、「お疲れさま~」って。









120309s29t


こんな風に並んで、写真を撮ってもらう人もいます。









120309s30t


私は若い力士に、写真を撮らせていただきました。
平成7年生まれ(17歳)の力士です。



「がんばれ、がんばれ、がんばってね~」と、伝えました。









120309s31a


さて、大阪では、2年ぶりの春(三月)場所です。
貴乃花親方が中心となって、大相撲&吉本のWチケットを売り出したり



サッカーのG大阪戦の時には、ちゃんこを振る舞ったり
力士たちと一緒に、東日本大震災の義援金を集めたりと、話題が多い。









120309s31b


2011年2月、大相撲八百長問題が発覚し、3月13日からの大阪場所を中止した。
1946年、国技館改修の遅延で、夏場所を開催できなかった時以来、65年ぶりの中止だった。









120309s31c


国技である大相撲の不祥事に、国民は落胆し、怒りが込み上げてきた。
そんな矢先に、東日本大震災は起きた。



国民の気持ちは、八百長問題から震災へと移っていった。
八百長などという、くだらないことは、もうどうでもよかった。









120309s31d


大阪場所で望むことは、1番1番、真剣勝負で取り組んでほしい。
日本の国技であることを忘れず、常に品格を持って、取り組んでほしい。









120309s32


さて、久しぶりに、この方の写真をお届けしましょう。









120309s33


現役時代、良くも悪くも、人気ありましたね。









120309s34


この人が、土俵に上がると、勝つか負けるか、気になった。












2009年春場所10日目、朝青龍対日馬富士の取組み。
取組みが終わった後の、「ワ~ッ~~」と言っているのは、私です。(笑)



座布団、飛びまくり。
この時、当時82歳の友人のお母さまは、座布団を投げたのですよ。









120309s35


大阪の街をお相撲さんが歩いているのを見ると、毎年「春が来た」と思った。
これまでの不祥事を糧に、より一層、相撲に精進してほしい。









120309s36


震災から1年となる3月11日の春場所初日には、恒例の協会あいさつの際
全幕内力士が土俵に集まり、黙祷(もくとう)を 捧げることが発表された。



貴乃花親方によると、初日に被災地の子供たちを
会場に招待することも、計画しているという。



さまざまなことを乗り越えて、東北にも大相撲にも、「3月11日」がやってくる。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花が届きますように・・・

2012年03月08日 | 写真
120308n1


今日のフォト。
春が来た、春が来た。









                 









少しだけ、お花を撮って来ました。
春が来たことを 届けたい人がいる。



タイトルと花名を入れました。
あなたの好きな花は、何ですか?









120308n2


線香花火(サンシュユ)



立春の頃には、まだつぼみだったのに、美しい花を咲かせていた。









120308n3


整列(ネコヤナギ)



1本の枝で、きちんと上を向いて並んでいた。
どんな時にも、日本人は秩序を失わなかった。









120308n4t


花簾・はなすだれ(枝垂れ梅)



「梅一輪、一輪ほどの暖かさ」もいいけれど
華やかさに酔いたい時もある。









120308n5


イエローダンサー(マンサク)



マンサクが、元気に踊っていた。









120308n6


花鈴・かりん(椿)



愛を奏でる赤い鈴。









120308n7


ナイチンゲール(スイセン)



キミのような人に、傷ついた心を癒してもらいたい。









120308n8


希望(バラ)



芽が出るまで、茎にあるトゲが身を守ってきた。
私が全力で、あなたを守る。









120308n9


行進(ラッパスイセン)



私に向かって、歩いてきた。 おまえたちは、何を言いたいのか。









120308n10


まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき(木瓜)



前にさしたる花櫛の 花ある君と思ひけり・・・









120308n11t


望郷(ペンペン草・ナズナ)



ペンペン草の向こうには、ふるさとがある。









120308n12


青い星屑(オオイヌノフグリ)



足元に咲く小さき花に、神様は美しい色を与えた。
この花は、空から降ってきた星屑。









120308n13


旅立ちの時(たんぽぽ)



気の早いたんぽぽが、旅立ちの準備をしていた。
春は、別れの季節。









120308n14t


大家族(ホトケノザ)



安来節のドジョウすくいのおじさん一家は、大家族だった。









120308n15t


とんがり帽子(ムスカリ)



春の帽子は、パープル色。









120308n16


鬼ごっこ



もうお外で遊べるね。









120308n17t


東日本大震災復興支援(離れても 生まれ変われば 同じ花)



被災地の方に、春の花が届きますように。   マドンナ












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気ポット

2012年03月07日 | ショッピング
120307a1t


今日のフォト。  あべのキューズモールには
9人組の愉快なキャラクターが住んでいます。










                 









120307p1


ここは、あべのキューズモールの「ミドリ電化」
イマドキの電気ポットも、いろいろあります。









120307p2t


今年2つ目の電気製品が壊れました。
電気ポットです。 (ちなみに今年トップに壊れたのは冷蔵庫)



タイガーの電気ポット、まだ買って3年も経ってないのに
沸騰ボタンを押しても、沸騰しないのです。



これじゃポットの役目ができません。









120307p3t


3年未満で壊れたので、タイガーさんが嫌いになりました。
で、今度は、象印の電気ポットを買いました。









120307p4t


「湯めいっぱい」というポットです。
うちは、お茶飲みで、よくポットのお湯を使うので、5リットル。



沸騰ボタンを押して沸騰すると、こんなメロディで知らせてくれます。
このメロディ音が気に入りました。




私は夏でも食事の時は、温かい日本茶を飲みます。









120307p5t


2011年3月15日、関東の友人に頼まれて
乾電池を送ろうとしたら・・・









120307p6


大型量販店の売り場の棚から、乾電池が消えた。
個人商店の電気屋さんも、完売でした。









120307p7t


同3月15日、携帯電話の充電器も、売り場の棚から消えた。









120307p8


同3月15日、懐中電灯も売り場の棚から消えた。
あれから1年が経とうとしている。



1年前の今日(7日)に、時間を巻き戻し、一歩ずつ進み
1年前の3月11日の日付を ポ~ンと飛び越えられたらいいのに。 












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする