文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

書評:「もったいない人」が人生を変える3つの法則

2014-03-13 19:07:01 | 書評:ビジネス
「もったいない人」が人生を変える3つの法則
クリエーター情報なし
青春出版社


 ビジネスの世界に限らず、2:6:2の法則というものをよく聞く。ある集団を構成している人を分類すれば、「デキる人」2割、「普通の人」6割、「デキない人」が2割になるというものだ。しかし、この中で6割と過半数を占める「普通の人」は、本当に平凡な人たちなのだろうか。実は、その人たちは、単に力を発揮できないだけの、「もったいない人」であり、そこから抜け出して「デキる人」に変身するにはどうしたらよいかを述べたものが、この「「もったいない人」が人生を変える3つの法則」(金子欽致:青春出版社)である。

 それでは、「デキる人」になるにはどうしたらよいのか。著者は、次に示す、わずか3つの法則を、ステップを踏んで実行していけば良いという。

(法則1)「自分を責めない私」になれば人生が好転する!
(法則2)「決められない私」をきっぱり卒業する方法
(法則3)「目立つことを楽しめる私」を育てよう!

 (法則1)は、できない方向に自己暗示をかけていることが多いので、逆方向にかけてやればよいということだろう。(法則2)は、決断力というのは、才能ではなく習慣なのだから、その習慣をつければ良いということだ。そして、(法則3)は、注目されることに対する免疫力を身に付け、自分の勝負できる領域を探そうというものである。

 この他、才能の見つけかたや、自分プロデュースの方法なども紹介されており、まさに至れり尽くせりといった感じである。なぜか、こういった本には絶対に書かれないのだが、世の中には、運というものが存在する。努力したからといって、必ずしもうまくいくとは限らない。しかし、自分が何らかの行動を起こさないことには、その運も舞い込んではこないのである。

 私の経験でも、実力はあるのに、アピールが下手だったり、自信が無かったりで、本来のちからを出せていない人は割と多い。上司が少し手を貸してやれば、見違えるように出来る人になるのだが、現実問題として、なかなかそういうことも期待できない。世の中には、出来る上司より、できない上司の方が圧倒的に多いからだ。だから、自助努力が必要だし、直属の上司を越えて目立っていくことも必要なのである。本書は、そのためのガイドラインとして、大いに役立つに違いない。

☆☆☆

※本記事は、姉妹ブログと同時掲載です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする