文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

書評:贋作

2018-10-13 20:32:34 | 書評:小説(その他)
贋作
クリエーター情報なし
東京創元社

・ドミニク・スミス、(訳) 茂木健

 17世紀のオランダはチューリップ・バブルに湧いていた。この時代を生きた女流画家サラ・デ・フォスは、画家のギルドである聖ルカ組合(ギルド)に参加を許された最初の女性である。この物語は彼女の描いた「森の外れにて」が大きな役割を果たすことになる。

 そして時代は下って1950年代後半となる。舞台はアメリカ。コロンビア大学の大学院生であるエリー(エレノア)・シプリーは絵画修復のアルバイトをしていた。そんな彼女のもとに、画商から「森の外れにて」の模写の仕事が持ち込まれる。絵画の窃盗に巻き込まれたエリーだが、元々の持ち主である資産家の弁護士マーティ(マルティン)・デ・グルートが私立探偵を雇ってまで彼女のことを突き止め接触してくる。結局は、彼がエリーを騙した形で男女の関係を持ってしまうのだ。

 そして40年以上の時が過ぎ、エリーは祖国オーアストラリアのシドニー大学において美術史の教授になっている。そんな彼女がニュー・サウス・ウェールズ州立美術館で行われる「17世紀オランダの女性絵画展」のキュレーターを務めることになった。そこには、あの「森の外れにて」も展示される。おまけにその作品は、オランダの個人美術館とマーティの持っているもの(こちらが本物。後でマーティが盗まれたこの絵を取り返している。)のどちらもが持ち込まれるという。おまけにマーティは自分でこの絵画を持ち込むのだ。

 エリーには、若いころに自分が描いた贋作と再び再開することになる。そして絵を持ち込んでくるマーティは彼女にとって過去からの亡霊のようなものだろう。大学から辞任することも覚悟したエリーだが、話は意外な展開を見せる。

 この作品のテーマは「後悔」と「贖罪」だろうか。エリーは、若いころ贋作をつくってしまい、絵画窃盗事件に加担してしまったことに対する後悔。そして「贖罪」のため、大学を辞任しようとする。一方で、マーティの方は、騙した形で彼女と関係を持ってしまった「後悔」、そして彼の行った行動は「贖罪」としての面が大きいと思う。

 しかし、どうしてこの絵が窃盗犯に狙われたのだろうかという疑問が残る。1950年代では、それほど有名でもない。知る人ぞ知るといった作者ではなかったのか。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする