文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

竹原4(西芳寺普明閣)(見学会バス旅行6)

2016-01-27 15:00:00 | 旅行:広島県
西芳寺山門


西芳寺本堂


 竹原散策で次に訪れたのは竹原観光のメインイベントともいえる西芳寺。浄土宗の寺だ。もともとこの地には禅寺の妙法寺があったのだが、火災で焼失したために、その跡地に、別の場所にあった西芳寺が移ってきたらしい。そのとき西芳寺も禅宗から浄土宗に改宗したという。


普明閣


 そしてこれが有名な普明閣。竹原の観光案内には必ず乗っている建物だ。これを見て何かを連想しないだろうか。京都の清水寺を連想したら「正解!」。規模的にはかなり違うが、清水の舞台を模して建てられたようだ。ここは、正式には大悲閣といい、西芳寺の観音堂である。祀られているのは、県重要文化財の十一面観音だそうだ。


普明閣から見た竹原の街並み


 西芳寺は高台にあるが、この普明閣はさらにもう一段高いところにあるので、ここからの竹原の眺めはすばらしい。竹原に来たら忘れずに訪れるべき場所だろう。


○関連過去記事
竹原3:竹鶴酒造(見学会バス旅行5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:城崎殺人事件

2016-01-27 06:25:01 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)
城崎殺人事件 (角川文庫)
クリエーター情報なし
角川書店


 城崎は言わずと知れた温泉の街だ。この温泉の特徴は、外湯がメインだということで、7つの外湯巡りはこの街を訪れる人たちの大きな楽しみとなっている。またこの地は、「城の崎にて」を執筆した志賀直哉を始め多くの文人たちが訪れたことでも知られる「文学の街」でもあるのだ。

 本作「城崎殺人事件」は、内田康夫氏による旅情ミステリー「浅見光彦シリーズ」の一冊である。今回光彦が城崎を訪れたのは、母親の雪江未亡人が志賀直哉を読んで城崎に行くと言い出したので、そのお供を仰せつかったからだ。だから今回は、いつものように光彦の愛車ソアラでの移動ではなく、雪江未亡人とJRでフルムーン旅行となっている。

 「旅と歴史」の藤田「副」編集長から、旅のついでにと仕事を頼まれるのもいつもの通り。この地に伝わる「土蜘蛛伝説」を取材して記事を書けというのである。この時期藤田はまだ編集長に出世はしていなかったようだ。

 ところが現地に着いてみると、曰く付きの幽霊ビルで人が3人も死んだという。光彦が雪江の顰蹙を買いながらも、いつものビョーキで事件に首を突っ込んでいき容疑者扱いされるというのはもう定型パターン。

 ところでこのビルでの死者3人のうちの2人までが保全投資協会の関係者だった。保全投資協会というのは、多くの人々から大金をだまし取っていた詐欺グループで、かって「漂泊の楽人」という作品において光彦が壊滅に追い込んだ団体である。つまりこの作品は、「漂泊の楽人」の続編と言えるような作品で、保全投資協会との因縁が大きく関わっているのだ。

 光彦が借りたレンタカーのブレーキが何者かに細工され、雪江共々あわやということになってしまう。浅見陽一郎刑事局長殿の御威光も、雪江が言うほどこの城崎の地までは行き届いていないのか、光彦が陽一郎の弟、雪江はその母親だと分かっても、地元警察の動きはいつもより悪いようだ。おまけに逮捕こそされなかったものの、光彦はずっと容疑者扱いのままである。

 ところで土蜘蛛とは、朝廷がまつろわぬ民を貶めて呼んだ言葉だ。本作ではこの土蜘蛛と「アメノヒボコ」族の関係が語られている。この辺りは高田崇史のQEDの世界を少し連想させるのだが、あくまでもこの作品は旅情ミステリー。古代史の謎に深入りしすぎることも、薀蓄を語り過ぎることもない。作中では、光彦たちが、かって志賀直哉が滞在した旅館に泊まったり、出石そばや出石焼の店を訪れたりと、旅情ミステリーらしさを意識した作りになっているのである。 土蜘蛛伝説の方も、旅情を盛り上げるための材料の一つだと考えた方が良いだろう。

 このシリーズは、ヒロインと光彦の絡みも読みどころの一つなのだが、今回はヒロインの要件を満たしている女性が見当たらない。光彦が心惹かれる若く美しい女性は一応登場はしているのだが、二人で事件を調べるというようなこともなく何度か話をしてそれで終わり。おまけにその女性は出石焼作家の娘だったものだから、光彦は30万円もする壺を見栄で買ってしまうという体たらく。いっしょに行動していることが多いのは母親の雪江未亡人だったのだが、もしかすると本作のヒロインは彼女だということなのか。そうだとしたら、このシリーズの最高齢ヒロインとなるのだが。いや、さすがにそれはないか(笑)。

☆☆☆☆

※本記事は、書評専門の拙ブログ「風竜胆の書評」に掲載したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原3:竹鶴酒造(見学会バス旅行5)

2016-01-26 15:00:00 | 旅行:広島県

竹鶴酒造


 上の写真は、竹原の「街並み保存地区」にある「竹鶴酒造」。NHKの朝の連続ドラマ「マッサン」で有名になったニッカウヰスキー創業者、竹鶴政孝の生家である。もともとは、製塩業をやっていたらしいが、冬場の余剰労働力を活用して、酒造業も始めたという。酒造業を始めたのが1733年(享保18)というから、もう280年以上も続いている歴史のある酒蔵だ。私はアルコールは飲まないので知らなかったが、ここの酒は味の濃い辛口純米酒として知られているという。

○関連過去記事
竹原2:長生寺・地蔵堂(見学会バス旅行4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学単位認定試験

2016-01-26 11:05:30 | 放送大学関係

放送大学広島学習センター


 今日は、放送大学の単位認定試験日。本来は、「問題解決の数理(’13)」と「量子と統計の物理(’15)」の受験なのだが、「量子と統計の物理(’15)」のほうは、次学期に回すことにしたので、受験したのは「問題解決の数理(’13)」の1科目のみ。朝の1時間目の試験ということで、9時15分開始だ。寒波の影響はかなり和らいではいたが、やはり寒い。こんどから冬の1時限目に試験がある科目はとるまいと固く決心した(笑)。

 この科目、広島学習センターでの受験者はわずかに4名。やはり数理関係の科目は敬遠されるのだろうか。文学系や心理学系の受験者が多いのとは対照的である。しかし、数理的リテラシーというのは、何をするにも必要であり、これがないと感覚的、感情的な議論に流されてしまいやすくなる。今の日本には必要なものだと思うので、敬遠せずに勉強してほしいものだ。

 試験のほうは、通信指導や自習型問題、過去問などをしっかり勉強していれば大丈夫といった感じだ。マークミスなんかがない限り単位はとれてるんじゃないかなと思う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評:シニアライフ・相続アドバイザー試験問題解説集<2015年度版>

2016-01-26 07:23:04 | 書評:ビジネス
シニアライフ・相続アドバイザー試験問題解説集<2015年度版>
クリエーター情報なし
きんざい


 本書は、先般受験した、「シニアライフ・相続アドバイザー試験」の問題解説集<2015年度版>で、私が実際に使ったものである。

 この試験は、基礎編が25問、応用編が5問(1問につき小問が3問)出題される。それぞれ3択であり、応用編といっても基礎編と難易度的にはそう変わらない。

 本書に収録されている問題は、基礎編が109問、応用編が8問でそれぞれ小問が3つあるから合計24問ほど。それぞれ解説はついているのだが、あまりこの方面になじみのない方は、言葉ひとつにしても知らない言葉が結構出てくるのではないかと思う。だから、わからない用語が出てきたら、ネットなどで調べて、内容を自分で充実させていくことが大切だ。

 実際に受験してみると、このテキストではカバーしきれていないような問題も目に付いた。しかし上記のようなやり方でテキストを補完し、何回も繰り返せば、合格するだけの実力はつくものと思う。私は時間の余裕の関係で、本文を3回ほどざっと読んだだけだが、余裕のある人は巻末にある2014年度に実際に出された過去問もやっておくこともお勧めしたい。またこの試験を受験しない人でも、年金や相続などシニアになれば避けて通れない話題が満載のため、後であたふたしないよう勉強しておくといいだろう。

☆☆☆

※本記事は、書評専門の拙ブログ「風竜胆の書評」に掲載したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原2:長生寺・地蔵堂(見学会バス旅行4)

2016-01-25 18:00:00 | 旅行:広島県
下から眺めた長生寺


長生寺本堂


寺側から見下ろした長生寺の山門



 竹原散策でまず立ち寄ったのが「長生寺」。路地のようなところを行くと、小高い場所に山門が見える。長生寺は、1587年(天正15)に小早川隆景が建立。当時竹原に逃れていた伊予の豪族・河野通直の病没を悼んでのことであるという。ただし現在の本堂は1962年(昭和37)の建築。真言宗の寺院だ。


地蔵堂


 そしてこちらが、長生寺に行く途中にあった「地蔵堂」。竹原のシンボルともいえる普明閣のある西方寺に所属するお堂で塩浜の守護として信仰されてきたという。こちらのお堂も1927年(昭和2)に建てられたもの。


○関連過去記事
竹原1:駐車場周周辺(見学会バス旅行3)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報セキュリティマネジメント試験受験考慮中

2016-01-25 10:26:35 | 資格試験受験関係
 ブログ仲間のべんちゃんさんによれば、春期情報処理技術者試験から「情報セキュリティマネジメント試験(SG)」が新設されたという。この試験を受験するかどうか、現在考慮中だ。

 すでに私は、旧資格の「情報セキュリティアドミニストレータ」に合格している。だから、受験して落ちたら恥ずかしい(笑)。しかし、この方面の知識は日進月んなので、折に触れてリフレッシュしておかないとすぐに時代遅れとなってしまう。

 最近身の回りがなにかと気ぜわしくって、申し込んでも必ずしも当日受験できるかどうかがわからない。合格したからといっても、特に何のメリットもない。しかし、資格試験合格数100を目前に足踏みしている状態なので、ここらで少し積み増しをしておきたいということもある。「100の資格を持つ男」を名乗れるようになりたいというう野心?もあるのだ(笑)。

 試験実施日は平成28年4月17日(日)で、申し込み締め切りは2月26日(金)20時(ネット出願)ということなので、もう少し悩んでいようか。いつも悩んでいるうちにすっかり忘れてしまって、いつのまにか締め切りを過ぎていることも多いのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原1:駐車場周周辺(見学会バス旅行3)

2016-01-25 09:10:03 | 旅行:広島県
駐車場周辺


 ホテル清風館で汗を流した後は、再びバスごとフェリーに乗り込んで、次に目指したところは竹原。向こうに見えるのが、「道の駅たけはら」だが、川の向こう岸に大きなアニメの看板がかかっている。これは「たまゆら」というアニメであり、竹原が舞台になっているようだ。竹原港で手に入れたパンフレットには、2月20日に最新作の「卒業写真 第4部朝」が上映開始だという。最近は、このようにアニメとタイアップして街づくりをしている例も多い。映画が公開されると、また「聖地巡礼」とか言って、竹原を訪れる人が増えるんだろうなあ。


正一位玉福神社


 そして駐車場から見て、川向うにある神社。後で調べてみると、「正一位玉福神社」というようで、以前は別の場所にあったのをここに移したようだ。


竹原の街並み


 さて、いよいよ竹原散策へ出発である。こういった街並みは全国にも結構あるが、竹原も古い町並みが残っている街のひとつである。安芸の小京都とも呼ばれるゆえんだ。


○関連過去記事
きのえ温泉ホテル清風館(見学会バス旅行2)

「たまゆら~卒業写真~」第4部 [Blu-ray]
クリエーター情報なし
松竹


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなカレーというのか・・・

2016-01-24 19:49:15 | その他
 厳密な意味で言うと、「好きなカレー」という範疇には入らないのかもしれないが、記憶に残るのは、大学時代に食べた、学食のあのまずいカレー。味が良くなるのかどうかは知らないが、ソースをかけたり、生卵を落としたりしている学生もかなりいた。今思うと、そんな風景がなんとも懐かしい。

 そういえば最近は、カレーにソースをかけたり、生卵を落として食べるような人を見たことがないが、今でもいるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアライフ・相続アドバイザー試験受験

2016-01-24 17:45:55 | 資格試験受験関係

広島工業大学専門学校



入口


 今日は「シニアライフ・相続アドバイザー試験」の受験日だ。場所はいつもの広島工業大学専門学校。この試験は、「(社)金融財政事情研究会」が実施している、主として金融機関の社員向けに実施している「金融業務能力検定」の検定試験の一つで、シニア層には避けて通れない、定年後の生活、年金、相続などといったいろいろな問題に関する基本的な知識を問うものだ。検定試験や資格試験を受験するのは久しぶりだが、この手の知識は、金融機関の社員に限らず、誰でも必要なものなので、今回受験してみることにした。

 問題は、基礎編と応用編に分かれており、どれも3択。テキストを読んだ限りでは、知っていることで殆ど対応できて、いくつかの数値を押さえておけばOKという感じだったのだが、実際に受験してみると、かなり知らないことが出題されていた。こういったものは知っているか知っていないかだけの問題で、考えても無駄なため一応全部埋めて、退出可能時間になってから途中退出してきた。合格基準は6割ということなので、さてどうなっていることやら。

 昔ならこのような場合でも、結構勘が働いて何とかなっていたのだが、最近はその勘がまったくあてにならない。現在合格した試験の数は93で止まっているので、なんとか100まで行って「100の資格を持つ男」を名乗りたいのだが。ちなみに、この試験の受験者は、7名位しかいなかったようだ。あまり人気がないのだろうか。


シニアライフ・相続アドバイザー試験問題解説集<2015年度版>
クリエーター情報なし
きんざい



(追伸)
 「(社)金融財政事情研究会」のホームページに、早くも模範解答が掲載されていたので、答え合わせをするとかろうじて合格しているようだ。しかしマークミスなどの可能性もあるので、結果がくるまでは安心できない。それにしても、この試験で苦戦するとは予想外だった。発表は3月3日予定だそうだから、楽しみにしておこう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする