チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

アミタブ ゴーシュ The CIRCLE of REASON

2013年02月18日 | 

 曇り、18度、90%

 私の寝ている部屋、ベットに横になってボーッと前の壁を見ると、大きな地図がかかっています。横幅、120センチ位でしょうか。世界地図です。旧い地図のコピーもので地図の所々には装飾に船だとかクジラの絵が施されています。アメリカの地図ですから、真ん中にはアメリカが。

 小さいころから見慣れた日本が真ん中の世界地図、私の思考経路もいつもこの地図と同じで、日本が真ん中にあるように思います。寝室の大きなアメリカが真ん中の世界地図を壁にかけて、もう10年以上経つのに、やはり私の頭の中は日本中心の地図に置き換えているような気がします。

 映画のおかげもあって、アメリカの話やヨーロッパの話は、読んでいても位置関係、国と国との関係も何となく掴めることが出来ます。

 アミタブ  ゴーシュ、インド生まれ、イギリス留学、現在アメリカ在住の作家です。彼の作品は、日本でもよく読まれている「硝子の宮殿」以来、新作は出る度に入手しています。5年前に刊行された、「Sea of Poppies」が世界的にも評価を得ているようで、ゴーシュの8冊のフィクションが、古い物も再販されました。「硝子の宮殿」以前の3冊を手に入れたのは昨年末のことです。刊行順に、彼の最初の本「The CIRCLE of REASON」から読むことにしました。

 ゴーシュの「硝子の宮殿」以降の作品は、「Sea of Poppies」からはじまる3部作(現在2作目まで刊行)も含めて、インドから東、東南アジア、中国南部にかけた話になっています。ところが、処女作にあたる「The CIRCLE of REASON」は、インドから西、アフリカ大陸にまたがる話です。インドにも幾度か旅をして、東南アジアの香港に住む私にとって、インドから西にアフリカに向けて進む話について行くのは、思考回路の切り替えのような作業が必要でした。話の内容は、インド人の男性が殺人の疑いをかけられ、アフリカの南に逃げて、最後にはインドに戻る話です。時代ははっきりしませんが、日本のジャンプ傘の話が出て来るので、そんなに古い話ではありません。取り巻く人間像の多様さや、インド、アフリカの貧しい人たちの生活模様、ペパーバックで500ページの力作でした。

 少しいつもより長く時間がかかった「The Circle of REASON」。読むうちに、ひとつの事に気が付きました。話の舞台ではなく、書いている作者が、何処を中心の世界地図を持っているかということです。ゴーシュのように長くインドを離れているにもかかわらず、やはり彼の中には、インド中心の世界地図が、インドを基盤にしたそれぞれの国との関係が、根強く見られます。

 「Sea of Poppies」からの3部作、最後の1冊が出るまでに、ゴーシュの2作目、3作目を読み終えていたいと思っています。 自分にない世界地図を持った人の書いた本を読むのは、国や人種を超えた何かを与えてくれるようです。

 25年も、中国の片隅、香港に住みながら私の世界地図は、いつまで経っても日本中心の世界地図のままです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンホーテンココア

2013年02月17日 | 日々のこと

曇り、16度、82%

 先日、旧正月の休みを利用してヨーロッパに旅していた友人が、FBに、おいしそうな夕食やおやつをのせていました。その中に、スプーンが立つほどのホットチョコレートなるものが。

 香港、昨年末の寒さ以来、とにかく厳しい寒さがやって来ません。すっかり忘れていた、冬のココア。紅茶よりもコーヒーよりも長い付き合いのココアです。しかもずっとバンホーテン。ハーシーもキャドバリーもギラデリもどうも苦みが強くて、苦手です。というのも、私のココア、かなりの濃さです。常にかき回していないと、ココアが沈殿します。以前にも書きましたが、ガスレンジの前で初めて私が作ったものは、紛れもなく、ココアでした。私が小さい頃から日本のバンホーテンの缶は、今のものとほとんど変わりません。ただ、昔はミルクに溶けにくく、火を入れてからもココアの固まりが、プカッと浮いて来たものです。しかも、ちょっとご無沙汰して、缶の蓋を取ると、中のココアは白く石のように堅くなっていました。

 チョコレートを溶かすホットチョコは、甘みが調節出来ません。その点ココアパウダーならブラックでも甘くしてもお好み次第。私はいつも、ミルクだけの砂糖なし。

 香港のバンホーテン、日本ではクラシック缶、などと呼ばれている、  こんな缶に入って売られていたのは、7,8年前までのことです。最近では、味気なく、 こんな紙の箱入りです。コーヒー豆やカカオ豆の値段が随分と高くなってきました。生産している人たちへの還元が大きくなるのなら、少しの値段の高さは我慢出来ます。こうした暑いところで取れるもの、どうも中間搾取が大きいように感じます。プランテーション栽培が不向きなカカオ豆、アフリカでの児童労働問題にもなっていました。香港で手に入る紙の箱入りバンホーテンは、インドネシアからの輸入品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣の薫製

2013年02月16日 | 料理

小雨、16度、90%

 薫製された食べ物は、普通の加熱と違ってあの独特な燻しの匂いのおまけ付きです。その香りの好き嫌いはあるでしょうが、長期保存も考えるとしゃれた調理法だと思っています。何かの本に手軽な薫製の方法が出ていました。30年ほど前の話です。以来、自分なりにやり方を変えてきましたが、未だにお手軽薫製です。

 チキンレッグ、マナガツオ、ゆで卵、チーズ、そして、牡蠣。全て、基本は下味を付けたものを、煙で色付けしながら加熱します。私は、特別な薫製機は持ちません。特別なチップなどは使いません。本来、牡蠣だけは冷薫といって、高い温度で燻して作るものではないそうです。小さくて、水分を一杯含んでいる牡蠣です。ふっくらと、うまみを逃がさないように作るには、確かに高温は禁物。しかも、牡蠣だけは、下準備に二手間手がかかります。下茹でと風干しです。風干しは、牡蠣のみならず、余分な水分を飛ばし、ギュウッと美味しさをという時には、魚肉などでは使う手です。

 でもね、そんなに手間をかけずに、しかも牡蠣のお鍋の時に取り分けておいた牡蠣を、さっと高温で薫製にします。香港地元の牡蠣、アメリカの牡蠣、日本の冷凍の牡蠣が手に入ります。私が使うのは、広島の2Lの冷凍の牡蠣です。解凍したものを、塩、少しの砂糖、白ワインで下味を付けます。使うチップは、お茶の葉です。紅茶、ウーロン茶、緑茶はお勧めしません。この茶っ葉に、砂糖、お米を少し混ぜます。作る鍋は中華鍋か蒸し器。煙が出ますので、鍋類は、使用後べったりと汚れます。すぐに落ちますが、アルミフォイルで鍋の中を覆うと、後始末が便利です。

 下味の最後に、オリーブオイルをまぶした牡蠣を高温の促成燻し窯で燻します。煙が出始めたら、8分ほどで火を止めます。そのまま、冷めるまでおきます。

薫製の牡蠣はよくオイル漬けで保存しますが、我が家その日のうちに食べてしまいます。 もちろん手間をかけたものは、美味しいでしょうが、こんなに手抜きでも牡蠣はふっくらとしています。

 家の台所で作りますから、換気扇は、真っ黒になります。これもすぐに拭けば、簡単に落ちますが、曲者は匂いです。薫製を作った2日後まで、我が家のフロアーでエレベーターのドアが開くとふっと鼻につきます。ご近所迷惑も顧みず、薫製を作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福の塩

2013年02月15日 | 日々のこと

晴れ、19度、83%

 香港に来た当初、地元のスパーで売られていたお塩は、黄ばんだ藁くずなどのゴミ混じりのお塩でした。日系のスパーで売られているお塩といったら、専売公社からの食塩、しかも日本の値段の何倍も高くなっています。考えてみれば、専売公社が無くなって、自由に塩の販売が出来るようになって、そんなに時間が経ってはいないのですね。

 フランスのゲラルドの塩の花がいいと聞けば買いに走る、ヒマラヤのピンクの塩が美味しいと聞けば、試してみる。お塩は大事です。お土産で頂くお塩も含めるとあちこちのお塩を試したことになります。それぞれに、塩の強さやうまみがあるのもわかるようになりました。でも、日本人の私、やっぱりお塩の決め手は、真っ白なおにぎりです。そんなわけで、最近は、沖縄のシシマースと、時折頂く与論島のましゅと言うお塩が常に並んでいます。シシマースはパスタや野菜をゆでるとき、ましゅは、お魚やお肉に振って使います。

 先日、’七福の塩’を頂きました。福岡から西に向かって唐津へ向かう道は国道202号線です。海沿いのこの道は、JR筑肥線とも平行して走っています。筑肥線の福吉から山手に唐津の七山に抜ける道が、七福街道と呼ばれているそうです。このお塩は、その福吉の近く二丈という町で作られたお塩です。18歳で福岡を出て以来この年になっても産まれ育った福岡を顧みることのない私ですので、地理的なことなど恥ずかしいことに付け焼き刃の知識です。

 頂いたお塩は、2種類。立方体の結晶したものと、フレーク状になったお塩です。結晶の方を、カリカリとかじってみました。しっかりした塩気です。フレークの方は口に入れるとすーっと溶けて、ほのかに甘みを残します。早速、白いおにぎりを握ってみました。

 このお塩を作っている方と二度お会いしたことがあります。実は、今度私の実家の改築をお願いすることになった方です。作った方の顔がわかる、その土地の様子が分かる、食べ物でこれ以上の安心感はありません。もちろんこのお塩、量販品ではないと思います。まきで炊き上げられたお塩です。嗜んで使うことにします。 大事に塩壷に入れて。 こちらのご夫婦はちょうど我が家と同じ年。地元にしっかりと根を持った生活をなさっています。私たちのように、海外に長くいる者から見ると、そういう生活をしている方達がまばゆく感じられます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルクル-ゼのDOUFEU鍋

2013年02月14日 | 身の回りのもの

曇り、16度、83%

 旅先で、必ず立ち寄るのが地元の市場と家庭用品を売る店です。特別お目当てのものなどありません。市場で食品を見ると、その土地その土地の食生活がわかります。そして、家庭用品屋で鍋などを見ると、あの食材であの料理を作るのね、と納得するのです。料理によって使われる鍋は、違ってきます。

 最近よく見かけるルクル-ゼのホーロー鍋、もともとフランスのものです。どっしりと重い鉄鍋に、きれいなエナメル加工が施されています。この、DOUFEU 鍋もルクル-ゼのものです。エナメル加工されていませんが、重い鉄鍋です。

 蓋の上部は、凹みがあります。裏返すと、 突起が付いています。この凹みの部分に、冷たい水や氷を入れて、煮込むと、冷やされた蒸気が鍋に戻って、少ない水分で煮込み料理が出来ます。少ない水分で煮込むことは、それだけ、うまみが凝集されます。堅い肉や豆などを、遠火のストーブでコトコトと煮込んでいた頃からのヨーロッパの知恵の鍋とでも言いたくなる代物です。

 今日は、シチューを作ります。予め焦げ目を付けた肉や野菜に、赤ワインをドボドボと、嵩の半分まで入れて、 我が家のハーブで作ったブーケガルニをのせて煮込みます。 小さな火で充分です。煮込み料理は、火にかけさえすれば、本を読んでいても掃除をしていても、後は鍋任せで料理が出来ます。

 このDOUFEU鍋は、ここ香港で15年ほど前に求めました。赤いエナメルのとこのマットな黒のDOUFEU鍋が2つ並んでいました。あまりに私が、この鍋を褒めるので、やはり鍋好きの友人がもう一つの赤を買いました。それ以来香港では、DOUFEU鍋を見かけません。香港も日本同様、ルクル-ゼの鍋は人気があります。一番売れ筋は、浅方の鍋に使えるタイプ。二番目が、中華鍋だそうです。やはり、作る料理によって、鍋の売れ筋も変わります。

 ルクル-ゼ、ジャパンでは、DOUFEU鍋を扱っていませんが、並行輸入で取り扱っている店があるそうです。私のような料理下手は、 お鍋に随分助けられています。

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うずくまる 信楽焼

2013年02月13日 | 日々のこと

曇り、16度、70%

 うずくまる、踞る、お腹でも壊してしゃがみ込んでいる様を連想するこの言葉、ずっとマイナーなイメージを持っていました。そんなうずくまるという言葉が、時折、私の頭の中でコロコロ舞うようになったのは、50代を前にした頃だったと思います。あるグラビアで見た壷がうずくまるという名前でした。古い信楽焼のその壷は、お百姓さんが物を貯蔵するのに使っていたものだそうです。裾はどっしり、確かにうずくまったような様子の壷です。後に、昔の茶人が花入に用いて、うずくまると名付けたのだとか。

 ちょうど同じ頃、別の写真で同じ壷ではありませんが、やはりうずくまると名のある壷に一輪ホトトギスが生けられていました。うずくまった壷に地味なホトトギスの花です。その2枚の写真以来、うずくまるという信楽の壷が、コロコロ私の中を巡っています。

 信楽の土ですし、元は民具ですから、素朴な壷です。さあ見てくださいなどと、声だかにするような物ではありません。実際の壷を見たことがないのでなんとも言えませんが、さほど大きな物ではないようです。かといって、手のひらに納まる物でもないようです。

 今でも信楽焼には、うずくまると名のある壷を焼いているそうですが、ウェッブで見る限りは、花入のための壷に見えます。本来の貯蔵の目的のそれとは、趣が違います。

 見出しの写真、モモさんがお風呂の後にうずくまっていました。このモモさんを見ながら、うずくまるって、身の丈を低くして、まるで大事な物を抱え込んでいるように思いました。

 うずくまるという言葉のイメージが、信楽の壷にはじまってモモさんのこの姿で、すっかり変わったものになりました。いつか、どこかで、ばったりと古いうづくまる壷に出会いたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧正月の花火 香港

2013年02月12日 | 香港

曇り、16度、82%

 年初二、旧正月二日目のことです。ニンチョウイッ、と読みます。年初二の夜は、お決まりの花火です。煙花、と香港では言います。香港、以前はこの年初二に一年一回の花火でした。ところが、中国返還後、返還記念日にも花火は上がるようになりました。そして、国慶節、今年からはお正月にも花火があがりました。つまり年に4回花火があります。

 花火は決まって、香港島と九龍サイドの間のビクトリア湾の上であげられます。昼間我が家の窓からビクトリア湾を見ていると、花火の船でしょうか小さな船が幾つか停泊しています。花火の日のビクトリア湾沿いの人出は、かなりのものです。前後2時間あまりも交通規制が敷かれます。20年以上も前、息子も小さかったので花火を見に出かけました。その時の人の多さに閉口して、以来一度も花火を見に行きません。

  我が家の窓から見える花火は、だんだん小さくなって行きます。花火が小さくなったのではなく、我が家から見える空が、年々小さくなっているのです。ご覧の通り、ビルとビルの合間から見える最近の花火です。あのビルもこのビルも、邪魔だわね、と内心思います。

 まだ年一回しか花火があがらなかった頃のことです。おそらく我が家の付近のマンションの住民はほとんど、ビクトリア湾が見える窓辺で花火を見ていたと思います。今より広い空に、上から降って来るように見えたものです。そう私が思っていると、一斉に周りから、ワッ−っと歓声が聞こえます。一帯の人が皆歓声を一度に上げるので、それはものすごい反響でした。ところが、昨晩の花火、聞こえるのは、花火の音と私の横で赤い空を見上げて吠えるモモさんの声だけです。もう、花火に興ざめしてしまったのかもしれません。年4回も見ることが出来ますからね。

 以前写真だけのサイトに、我が家から見える花火の写真を載せたところ、 私の腕の悪さも手伝って、見た方から、香港何か爆発があったのですか?と尋ねられました。確かにこんなビルの上にあがる花火など、異常な風景かもしれません。

 ビクトリア湾に面した窓を走り回って吠えていたモモさん、すっかりお疲れで昨晩は高いびきでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いコペンハーゲンの地図

2013年02月11日 | 旅行

曇り、16度、82%

 我が家は、香港島の世界一長いと言われているエスカレーターの一番上に隣接して建っています。観光案内書には、何と書いてあるのか、途中にはSOHOと呼ばれる飲食店街などがありますが、一番上はただの住宅街です。それでも、観光の人は片手に案内書やホテルがくれる薄い地図を持って、このエスカレーターを上ってやってきます。この辺りに住む人は毎日そんな光景を目にしています。

 この地図も、ホテルのコンシェルジュに置いてあるような6つ折の地図です。実家の整理をしている時に、私の古いパスポートなどと一緒に出てきました。寒い家の中で、時間にせかされるように片付けをしていますから、要る要らないの判断など、即時です。懐かしさに惹かれて、いちいち開けてなどいられません。パスポートと幾つかの国のこうした地図類は、捨てようと思っていました。変化の激しい今の時代、1970年代の地図なんて使い用がありませんからね。ホイとゴミの方に投げ入れたところパラリと開いたのが、この地図でした。色褪せもせず、いえ、その色遣いに目を奪われて、ゴミの山から取り上げて見ました。コペンハーゲンの市内の地図です。 日本の地図を見慣れた目には、こんな色合いの地図は新鮮に写ります。北欧のモダンな色遣いです。

 中央一番下のチボリ公園には、アンダーラインなんかひいています。きっと、この地図を片手にコペンハーゲンの街を私は歩いたのでしょうね。

 全部の地図を見る時間がなかったので、とりあえず、他の地図とパスポートを取って置く方に入れて、この地図だけ香港に持ち帰りました。

 最近のコペンハーゲンの地図と比べてみました。アウトラインもほぼこの70年代の地図のままです。とうとう、額に入れてしまいました。毎日飽かずに眺めています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロワッサン

2013年02月10日 | パン

曇り、14度、77%

 恭喜発財(コンヘイファッチョイ)、旧正月の元旦です。長い休みを、旅行先で過ごす人、中国の親戚を訪ねる人、人も車もめっきりと少なくなります。当然工事現場もお休みです。どこかしら、いつも工事をしているこの街から、音さえも少なくなります。お金のない人は、こうして香港に残るわけですが、残っている身の方が、いつも味わえない香港の静けさを感じていられます。そして、例年通り、寒さも戻ってきました。

 このまま、春になってしまいそうな陽気でした。寒さを待つなんておかしいのですが、私、待ってたのです。クロワッサンを焼くために。

 20度を超すようになると、どんなに、クーラーを入れて部屋を涼しくしても、クロワッサンの生地を作るとき、バターがゆるくなります。何度も何度も、冷凍庫に入れる作業を繰り返します。作り手が下手なこともお見通し。バターに、クーラーなどでは騙されないぞ、と言われているかのようです。

 クロワッサンほどいろんな作り方があるパンも少ないように思います。粉だって、ケーキ用でいいという方もいらっしゃいます。 今回は、フランスパン用の強力粉で。いい加減なもので、早く使い切りたい粉から使っています。粉も、時間が経つと美味しくありません。前の晩から生地を仕込みます。冷蔵庫で寝かせた生地は、腰が抜けるというのか、扱いやすくなっています。中に包むバターと生地が同じ硬さに、などと言われますが、このポイントを掴むのは、難しい。

 パンを作る作業自体は、そんなに大変だとは思わないのですが、イーストや酵母という生き物が相手ですので、機嫌や具合を伺いながら作るわけです。プロではありませんので、いつもうまくいくわけではありません。失敗しても、もったいないと思い食べるのは、私とモモさんと鳥たちです。

 いつもの小振りのクロワッサン。 旧正月前日、大晦日の我が家は、バターの香りで満たされました。焼きたても美味しいのですが、ちょっと置いてかじると、甘みがするように思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港 星街 アンリークイール

2013年02月09日 | 香港

曇り、12度、79%

 街がめまぐるしく変わって行くさまは、この香港、スピードも規模も大きく感じます。昔からの繁華街トンローワン、この一角に大きなトラムの操車場がありました。この操車場を移転させ跡地に出来たのが、香港のタイムズスクエアです。随分昔の話です。タイムズスクエアを見て、トラムの操車場を思い出す人は少ないことでしょう。人の流れも大きく変えます。

 香港島の金鐘も岩山が開かれて出来た街です、さも、昔からの繁華街のような顔をしています。その金鐘のワンチャイ寄りの山手の一角は、ずっと岩山のままでした。木が茂って夏場は、その下を通るのが楽しみでした。そこに商業ビルとマンションの開発がはじまったのは10年ほど前のこと。木の茂みは無くなりましたが、なかなかしゃれた街になりました。

 でも、この一帯、昔から、しゃれた名前を持つ街でした。星街(STAR STREET)、日街(SUN STREET) 月街(MOON STREET)

 狭い路地でやや高台のこの辺り、今では、イタリア料理、フランス料理、カフェが目白押しです。以前から、本のデザインの事務所などが会った辺りです、海外の雑貨を扱う店もできました。 ロクシタンのスパまであります。スパに詳しい方に聞くと日本にはロクシタンのスパはないそうです。

昨年秋、この星街にオープンしたのが、アンリクイールの直営店です。店は小作りですが、青山の店とよく似ています。今までも、クイールの革物は、レンクロフォードなどで扱われていましたが、結局香港人には、受け入れられなかったように思います。そして、今香港の消費の担い手中国人だって、クイールの革物に飛びつきそうにはありません。この星街の、少し先には、クイールのバックアップをしている、45Rの店もあります。

 アンリーさんがアンリーベグリンのデザインをしている頃から、ずっとバックはほとんどベグリンの物ばかりです。手縫いの革物の持つやさしさや手触り、皮の発色が好きです。もちろん、ベグリンのオミノのマークも。バックなどはその年のファッションにも大きく左右されます。作り手も変わって行くものだと思います。 クイールのバック、10年ほど前にバニーズニューヨークで求めたこれが最後です。どうも、アンリーさんの最近のものには惹かれません。

 街も変わります。人も変わります。きっと私も、少し変わり始めたのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする