毎日栗を剥いて、
毎日栗を食べています。
縄文人になった気分です。
といっても、
縄文時代には、
栗を剥くのは石のナイフ、
栗を蒸すのは縄文土器、
また、栗は日持ちがしないので、
干したり焼いたりして、
なんとか日持ちをさせる工夫をしたことでしょう。
そのような暮らしをしていた縄文時代は
大昔のようだけど、
それ程昔ではないような気もします。
そして、今のように砂糖も塩もふんだんに使って、
冷蔵庫も備えるようになったのは、
ついこの間のこと、
そんなことを思いながら栗を食べています。
今日は簡単デザート。
ホットケーキをサイコロに切って、
上にホイップクリームをかけ、
マロングラッセを載せる。
出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/4e8738be82f7f3b48b16144e5fe40582.jpg)
ホットケーキは、
小麦粉、片栗粉、ベーキングパウダーと砂糖を混ぜてよく篩って、
卵とミルクとヨーグルトを混ぜて焼いています。
(ケーキミックス粉などを使ってもいいと思います。)
マロングラッセは、先日作った時に割れてしまったものを使いました。
マロングラッセのシロップをホットケーキに振りかけておきます。
ブランデーのいい香りがします。
毎日栗を食べています。
縄文人になった気分です。
といっても、
縄文時代には、
栗を剥くのは石のナイフ、
栗を蒸すのは縄文土器、
また、栗は日持ちがしないので、
干したり焼いたりして、
なんとか日持ちをさせる工夫をしたことでしょう。
そのような暮らしをしていた縄文時代は
大昔のようだけど、
それ程昔ではないような気もします。
そして、今のように砂糖も塩もふんだんに使って、
冷蔵庫も備えるようになったのは、
ついこの間のこと、
そんなことを思いながら栗を食べています。
今日は簡単デザート。
ホットケーキをサイコロに切って、
上にホイップクリームをかけ、
マロングラッセを載せる。
出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ec/4e8738be82f7f3b48b16144e5fe40582.jpg)
ホットケーキは、
小麦粉、片栗粉、ベーキングパウダーと砂糖を混ぜてよく篩って、
卵とミルクとヨーグルトを混ぜて焼いています。
(ケーキミックス粉などを使ってもいいと思います。)
マロングラッセは、先日作った時に割れてしまったものを使いました。
マロングラッセのシロップをホットケーキに振りかけておきます。
ブランデーのいい香りがします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます