月見団子を食べなかったので、
小さな『月見団子風・おはぎ』と、
ついでに『京風・月見団子風・おはぎ』を作りました。
そして、またついでに、中に餡が入ったきな粉をまぶした普通サイズの『おはぎ』も作りました。
おはぎを食べると甘いもの好きだった祖母のことを思いだします。
あまりに暑いのでお彼岸とは思えません。
1ヵ月間違っているような感じがします。
食欲がわきません。
ふと、祖母が作っていた8月のお盆の料理を思い出しました。
あらめとお揚げ、ずいき(芋茎)、とうがん(冬瓜)、かぼちゃ
そして素麺・・・
夏の疲れた胃にやさしそうです。食べたくなりました。
というわけで『あらめ』を買ってきました。
毎日とても忙しかった(賄付きの下宿をやっていた)祖母ですが、
盂蘭盆(8月)には祖先の霊を迎えに、必ず六道さん(六道珍皇寺)へ鐘をつきに行っていました。
(京都市東山区、清水寺や八坂神社にも近い、かつての野辺送りの地・鳥辺野に位置する)
体が弱ってからは替わりに行ってくれと頼まれて、鐘をつきに行きました。
境内入り口付近に小野篁が冥界へ通ったという井戸があります。ちょっとこわい・・・
毎年そうやって、六道さんで祖先の霊を迎え、大文字の燃える火でまたあの世へ送るのです。
そしてまたせっせと、仏壇や神棚に、お供えをしていたことを
信心深いのだなーとだけ思っていましたが、
生きていることの感謝と家族の無事をいつも祈っていたのだな、と今は思います。
大腸の調子が悪化してからお酒を止めたので、
コーヒーと甘い物を食べる習慣がついてしまいました。
今はスーパーにもおはぎがあるのでいつでも食べられます。
食べ過ぎには要注意ですね。
コメントありがとうございます。
若い頃は、甘いものと言えば、パイやプリンやシュークリームでしたが、
今は、おはぎや羊羹が大好きです。
スーパーでもちょくちょく買ってきます!
スーパーへ行くたびに買ってきます。乳がんを患った時に、なぜかおはぎだけはt食べられた。その時以来でしょうか。
「京風・月見団子風・おはぎ」は、普通のおはぎとどう違うのでしょう?
きな粉のおはぎもいいですね。
「あらめ」って何ですか?
ひじきみたいなものですか?
さだまさしの「鳥辺野」という歌がありますね。
おはようございます。
花てぼさんは「♪おはぎがお嫁に行くときは~あんこときな粉が・・・♪」という遊び唄を子どもの時に歌われたことはないでしょうか?
私はおはぎを食べる度に、この遊び唄が頭に中に鳴り響きます。
コメントありがとうございます。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
京都の月見団子は細長くて中央に漉し餡が載せて(巻いて)あります。その形に似せて作った『おはぎ』というわけです。
あらめ(荒芽)は水中の岩に、ハタキ状に生えているそうです。
料理法はひじきと同じ、見た目も似ていますが、
味はさっぱりとして昆布や若芽に近い気がします。
「さだまさし」はほとんど聞いたことが無いので「鳥辺野」という歌があることも知りませんでした。
鳥部野は、かつて、京の中心部からほど近い野で、風葬、鳥葬の場所でした。
平安時代からの長い期間、無名の人の死が幾層にも積み重なった場所です。