こんばんわ!
昨日は沢山の方々からお祝いのメッセージをいただきありがとうございました。
このブログを立ち上げた時はアクセスも非常に少なく、止めてしまおうか思ったときもあったんですが、こんなに沢山の方と触れ合えるようになるとは思いませんでした。
このことを励みに、これからも頑張っていきたいと思います。
本当はサラッと全体の流れをご紹介しようと思っていたのですが、今日も遅くまで残業していたのでヘトヘトです。今にも寝てしまいそうな状態。なので申し訳ありませんが、細切れのアップとなってしまいますことをご了承くださいませ。
今日は、引上げシーンをご覧いただきたいと思います。
ターミナル間の直行列車(急行コンテナ列車や専用貨物列車など)は北の玄関である大宮操車場すら通過してしまいますが、通常の車扱い貨物は基本的にこの大宮操車場に停車して、入換によって次の行先に都合の良い列車に編成されます。
流れを簡単に申しますと、
①本線到着→本務機の切り離し
②入換機(大宮操の場合はDE10又はDE11)の連結、貨車間のエアホースの切り離し
③阪阜(ハンプ)への引上げ
④散転→坂の上から方向別に貨車の切り離し・連結をする
⑤阪阜(ハンプ)の群線から方向別入換又は駅別入換への引上げ
⑥方向別入換又は駅別入換から列車への組成
⑦入換機により出発線への転線
⑧出発線でエアホースの連結及び本務機の連結
⑨発車
と言う感じになります。この間、全ての作業を経由して出発するまでは相当な時間が掛かりますから、貨物輸送が如何に時間が掛かるものであったか想像がつくと思います。
現在、コンテナ中心の貨物へと体制を変えたのは、できるだけ入換をなくして拠点間をより早く移動し、小回りは自動車に頼るということで、時間と人員コストを減らすために他ならないわけです。
本来説明するならば、ホースの切り離しのシーンとかも撮っておけば良かったのですが、こういった作業は部署別に分業されているため、私の部署から出向くにはそれなりの苦労もあったことから、残念ながら撮っていません。
というわけで、引上げのシーンを撮ったものがありましたのでご覧下さい。
DE1140の牽引する下りハンプへの引上げ列車です。
ハンプの高さはそれほどではありませんが、やや勾配のかかった線路であることがお判りいただけると思います。
今や貴重な存在となったDE11で、しかも思いっきり初期車です。ちなみに、DE11は入換専用機として製造され、本線上で客車を引く可能性は皆無ですから、おそらく走行写真を捉えることは非常に難しい機関車だったと思います。
次位に連結されたワキ5000も今や希少派でチョーレアな貨車です。
こちらは、DE10533が牽引する上りハンプへの引上げ列車です。
やたらタンク車ばかりで編成されていますが、車扱い貨物ですので形式はバラエティーに富んでいますね。
大宮機関区のDE10は2桁の初期車が主でしたが、500番代も何両かいたようです。
バックに写っている583系は何でしょう?今見ると気になります。
これらの写真のように、到着した列車は全てハンプから切り落とされ、次の目的地へと仕分けがされます。
次回は、ハンプから転がり落ちる貨車(散転)のシーンをご紹介したいと思います。
鉄道ブログランキング ← 私の栄養剤。よろしくお願いいたします。
昨日は沢山の方々からお祝いのメッセージをいただきありがとうございました。
このブログを立ち上げた時はアクセスも非常に少なく、止めてしまおうか思ったときもあったんですが、こんなに沢山の方と触れ合えるようになるとは思いませんでした。
このことを励みに、これからも頑張っていきたいと思います。
本当はサラッと全体の流れをご紹介しようと思っていたのですが、今日も遅くまで残業していたのでヘトヘトです。今にも寝てしまいそうな状態。なので申し訳ありませんが、細切れのアップとなってしまいますことをご了承くださいませ。
今日は、引上げシーンをご覧いただきたいと思います。
ターミナル間の直行列車(急行コンテナ列車や専用貨物列車など)は北の玄関である大宮操車場すら通過してしまいますが、通常の車扱い貨物は基本的にこの大宮操車場に停車して、入換によって次の行先に都合の良い列車に編成されます。
流れを簡単に申しますと、
①本線到着→本務機の切り離し
②入換機(大宮操の場合はDE10又はDE11)の連結、貨車間のエアホースの切り離し
③阪阜(ハンプ)への引上げ
④散転→坂の上から方向別に貨車の切り離し・連結をする
⑤阪阜(ハンプ)の群線から方向別入換又は駅別入換への引上げ
⑥方向別入換又は駅別入換から列車への組成
⑦入換機により出発線への転線
⑧出発線でエアホースの連結及び本務機の連結
⑨発車
と言う感じになります。この間、全ての作業を経由して出発するまでは相当な時間が掛かりますから、貨物輸送が如何に時間が掛かるものであったか想像がつくと思います。
現在、コンテナ中心の貨物へと体制を変えたのは、できるだけ入換をなくして拠点間をより早く移動し、小回りは自動車に頼るということで、時間と人員コストを減らすために他ならないわけです。
本来説明するならば、ホースの切り離しのシーンとかも撮っておけば良かったのですが、こういった作業は部署別に分業されているため、私の部署から出向くにはそれなりの苦労もあったことから、残念ながら撮っていません。
というわけで、引上げのシーンを撮ったものがありましたのでご覧下さい。
DE1140の牽引する下りハンプへの引上げ列車です。
ハンプの高さはそれほどではありませんが、やや勾配のかかった線路であることがお判りいただけると思います。
今や貴重な存在となったDE11で、しかも思いっきり初期車です。ちなみに、DE11は入換専用機として製造され、本線上で客車を引く可能性は皆無ですから、おそらく走行写真を捉えることは非常に難しい機関車だったと思います。
次位に連結されたワキ5000も今や希少派でチョーレアな貨車です。
こちらは、DE10533が牽引する上りハンプへの引上げ列車です。
やたらタンク車ばかりで編成されていますが、車扱い貨物ですので形式はバラエティーに富んでいますね。
大宮機関区のDE10は2桁の初期車が主でしたが、500番代も何両かいたようです。
バックに写っている583系は何でしょう?今見ると気になります。
これらの写真のように、到着した列車は全てハンプから切り落とされ、次の目的地へと仕分けがされます。
次回は、ハンプから転がり落ちる貨車(散転)のシーンをご紹介したいと思います。
鉄道ブログランキング ← 私の栄養剤。よろしくお願いいたします。