こんばんわ。
長い昼寝をしてしまい、今晩の睡眠に支障を来たしそうで怖いです。
昨日、土曜日はなかなか良い日でした。その中の1枚。
平成24年2月11日 EF651080牽引 3055レ
元々はあまり特徴があるカマとの認識が無かった1080号機ですが、今では通称「半カラシ」と呼ばれ、異端的な姿でやや注目されています。
しかし、そんな意識が弱く、どうしてもマークから外れてしまい、撮影できていませんでした。
貨物ちゃんねるが重たくて確認もできず、配8592レのついでに撮ったわけですが、労せず初GETと相成ったわけです。
平成22年1月30日 2082レ
1080号機としては過去何度か遭遇しておりますが、最後に遭遇した平成22年7月段階におきましても、ドアの塗装が剥がれている印象のみで、このような半カラシ状態にはなっていません。いつ頃から変わったのでしょうかね?
経過の一つとして、記録できて良かったでございます。
『直流型電気機関車:EF651080~1091』
にほんブログ村
長い昼寝をしてしまい、今晩の睡眠に支障を来たしそうで怖いです。
昨日、土曜日はなかなか良い日でした。その中の1枚。
平成24年2月11日 EF651080牽引 3055レ
元々はあまり特徴があるカマとの認識が無かった1080号機ですが、今では通称「半カラシ」と呼ばれ、異端的な姿でやや注目されています。
しかし、そんな意識が弱く、どうしてもマークから外れてしまい、撮影できていませんでした。
貨物ちゃんねるが重たくて確認もできず、配8592レのついでに撮ったわけですが、労せず初GETと相成ったわけです。
平成22年1月30日 2082レ
1080号機としては過去何度か遭遇しておりますが、最後に遭遇した平成22年7月段階におきましても、ドアの塗装が剥がれている印象のみで、このような半カラシ状態にはなっていません。いつ頃から変わったのでしょうかね?
経過の一つとして、記録できて良かったでございます。
『直流型電気機関車:EF651080~1091』
にほんブログ村