こんばんわ。
先週、この時間は写真の編集を少しでもと整理していたと思います。帰って来てから仕事も溜まっていたので、忙しさのあまり1週間が非常に早かったように思います。
記事はやっと2日目の行程に突入です。
※撮影は、平成27年1月24日です。
「トワイライトエクスプレス」は運転しない日、と思いこんでいたため、撮影行程には少し遅めの6時過ぎに起床。もうちょっとゆっくり寝ようと思ったのですが、あまりの部屋の乾燥に息苦しくて二度寝をあきらめ、早めに食事。
七尾線に乗ってGO!
いきなり津幡で下車・・・
というのも、金沢タに停まっていた貨物列車が間もなく発車しそう。後続の七尾線も間隔が狭いようですし。

475系 524M
ホームで待機していると、現れたのは上り普通列車。
今回の撮影で初めての旧塗装デカ目。北陸と言えばやはりこのスタイル?
前日の夕方、金沢運の横を通った時は、復活色の457系が居ましたが、パンタが上がっていた割に、今回の行程で会うことはありませんでした。

EF510-1牽引 4081レ
金沢タに停まっていたEF510のスソ帯が広く見えたので「これは!」と思っていましたが、やはりトップナンバーでした。
おおみやフェアでの初顔合わせ以来、本線走行の姿を初めて捕えることができました。
次の七尾線まで少々時間があったので津幡駅で下車。駅前の喫煙所で一服していると、本線通過の放送とともに、「トワイライトエクスプレス」が颯爽と通過していきましたorz・・・走ってたんかい!
事前の調査で運転しない日とばかり思っていたのですが、この日は通常ダイヤで設定されていたみたい。実は、朝のトイレに入っているとき、時刻表を見ていたら「23日札幌発運転」になっていたのですが、どうせ七尾線に行くから撮れないし、と思っていたんです。まさか子のタイミングで遭遇してしまうとは・・・見なきゃよかった。

北鉄金沢バス 本津幡駅前
駅前でバスは今回初撮影。忙しくてなかなか目を向ける暇がない。

石川県の天気はあまりよろしくない。
しかし、妙に晴れ間もある感じで。都心でも斜めに降り注ぐ光線は良く見るが、これほど真下に落ちる光線はあまり見たことが無いように思う。
移動途中では、こんな面白いデザインの案内標識もあったり、ちょっと楽しめた。

七尾線 本津端~中津幡間にて 415系 836M
やっと上りの七尾線ゲット。
下りも撮りましたが、ビデオだけにしたのでここでは省略。

中津幡駅舎
撮影後は元の本津幡へ戻るより中津幡の方が近いようなので、結局1駅間歩きました。
ここもなかなか面白い造りの駅でした。
想像とは違う混雑した電車でわずか1駅間。津幡から北陸本線の撮影に戻ります。
続く。

先週、この時間は写真の編集を少しでもと整理していたと思います。帰って来てから仕事も溜まっていたので、忙しさのあまり1週間が非常に早かったように思います。
記事はやっと2日目の行程に突入です。
※撮影は、平成27年1月24日です。
「トワイライトエクスプレス」は運転しない日、と思いこんでいたため、撮影行程には少し遅めの6時過ぎに起床。もうちょっとゆっくり寝ようと思ったのですが、あまりの部屋の乾燥に息苦しくて二度寝をあきらめ、早めに食事。
七尾線に乗ってGO!
いきなり津幡で下車・・・
というのも、金沢タに停まっていた貨物列車が間もなく発車しそう。後続の七尾線も間隔が狭いようですし。

475系 524M
ホームで待機していると、現れたのは上り普通列車。
今回の撮影で初めての旧塗装デカ目。北陸と言えばやはりこのスタイル?
前日の夕方、金沢運の横を通った時は、復活色の457系が居ましたが、パンタが上がっていた割に、今回の行程で会うことはありませんでした。

EF510-1牽引 4081レ
金沢タに停まっていたEF510のスソ帯が広く見えたので「これは!」と思っていましたが、やはりトップナンバーでした。
おおみやフェアでの初顔合わせ以来、本線走行の姿を初めて捕えることができました。
次の七尾線まで少々時間があったので津幡駅で下車。駅前の喫煙所で一服していると、本線通過の放送とともに、「トワイライトエクスプレス」が颯爽と通過していきましたorz・・・走ってたんかい!
事前の調査で運転しない日とばかり思っていたのですが、この日は通常ダイヤで設定されていたみたい。実は、朝のトイレに入っているとき、時刻表を見ていたら「23日札幌発運転」になっていたのですが、どうせ七尾線に行くから撮れないし、と思っていたんです。まさか子のタイミングで遭遇してしまうとは・・・見なきゃよかった。

北鉄金沢バス 本津幡駅前
駅前でバスは今回初撮影。忙しくてなかなか目を向ける暇がない。

石川県の天気はあまりよろしくない。
しかし、妙に晴れ間もある感じで。都心でも斜めに降り注ぐ光線は良く見るが、これほど真下に落ちる光線はあまり見たことが無いように思う。
移動途中では、こんな面白いデザインの案内標識もあったり、ちょっと楽しめた。

七尾線 本津端~中津幡間にて 415系 836M
やっと上りの七尾線ゲット。
下りも撮りましたが、ビデオだけにしたのでここでは省略。

中津幡駅舎
撮影後は元の本津幡へ戻るより中津幡の方が近いようなので、結局1駅間歩きました。
ここもなかなか面白い造りの駅でした。
想像とは違う混雑した電車でわずか1駅間。津幡から北陸本線の撮影に戻ります。
続く。
