今日もジトジトの天気ですね。テンションも下がる一方です。
さて、かなり前の話になってしまったのですが、広島形の一体ヒサシ(←ツララ切りとは言えない。)を装備したEF58が宇都宮区に居たということで話題になりました。
如何せん子供の頃からずっと東北本線でEF58を見てきたのですが、そんな変わったヤツは見たことないということで半信半疑だったのです。
その折り、Fe4のメンバーであるlineさん http://diary.jp.aol.com/qegbrh4/133.html とシービーさん http://blogs.yahoo.co.jp/mrcbcross14/40151945.html から65号機の写真が公開され、意外にも身近な知っているところに居たことにショックを受けました。
今年の1月からフィルムスキャンによって過去写真をほじくり出している中、やっとその影を発掘することが出来ました。
それがこの写真です。
昭和51年頃 宇都宮運転所構内にて
ハーフ判で固定焦点のクセにピントも合っていない、本来ならばお蔵入りの写真なのですが。真ん中の番号が特定できないEF58と何故か救援車が2両。左には白Hゴムが特徴のEF5711と並んで、右側に怪しい影が写っています。特徴のある顔から明らかに65号機と判ります。
スペックは私の写真からは判断できないのですが、お二方の写真からすると、パンタグラフはオリジナルのPS14。ヘッド・テールライトは原形のまま。エアフィルタは西仕様らしくヨロイ戸化。最大の特徴は一体型ヒサシというところでしょうか。
宇都宮への配置時は原形大窓ですが、最後の廃車時点ではHゴム化されたようです。昭和55年2月11日廃車で、廃車が早かったせいかデフロスタは最後まで取り付けられなかったようです。
そして、ここで一つ疑問があります。シービーさんのコメントにもあるのですが、電暖表示灯が見当たりません。
東日本の電化区間は全域が電気暖房方式の施行地域となっていますので、宇都宮を始め、高崎二区、長岡二区、北陸方面から中央本線まで電気暖房が基本であり、この地域に配置されている電気機関車は電気暖房(EG)を装備しています。※貨物機やEF65などは暖房装置を搭載していません。
lineさんや私の昭和50年代初頭の写真には見受けられませんし、晩年であるシービーさんの写真でもどうも見当たりません。ということは、最後までEG化せずに東北本線で使われていたことになります。
SG(蒸気暖房)のままで支障があるとすれば修理や点検を含む整備の問題であると思いますが、宇都宮所はSGのEF56を擁していた関係もありますので、整備に技術的支障が無く、短期間運用の見込みとかで敢えてEG化しないで使っていたのかもしれません。
いずれにしても貴重なイレギュラー機であった65号機。このような写真でしか記録に残っていないのは非常に残念です。水蒸気を吐きながら荷物列車を牽くシーンとか撮ってみたかったですね。
さて、かなり前の話になってしまったのですが、広島形の一体ヒサシ(←ツララ切りとは言えない。)を装備したEF58が宇都宮区に居たということで話題になりました。
如何せん子供の頃からずっと東北本線でEF58を見てきたのですが、そんな変わったヤツは見たことないということで半信半疑だったのです。
その折り、Fe4のメンバーであるlineさん http://diary.jp.aol.com/qegbrh4/133.html とシービーさん http://blogs.yahoo.co.jp/mrcbcross14/40151945.html から65号機の写真が公開され、意外にも身近な知っているところに居たことにショックを受けました。
今年の1月からフィルムスキャンによって過去写真をほじくり出している中、やっとその影を発掘することが出来ました。
それがこの写真です。
昭和51年頃 宇都宮運転所構内にて
ハーフ判で固定焦点のクセにピントも合っていない、本来ならばお蔵入りの写真なのですが。真ん中の番号が特定できないEF58と何故か救援車が2両。左には白Hゴムが特徴のEF5711と並んで、右側に怪しい影が写っています。特徴のある顔から明らかに65号機と判ります。
スペックは私の写真からは判断できないのですが、お二方の写真からすると、パンタグラフはオリジナルのPS14。ヘッド・テールライトは原形のまま。エアフィルタは西仕様らしくヨロイ戸化。最大の特徴は一体型ヒサシというところでしょうか。
宇都宮への配置時は原形大窓ですが、最後の廃車時点ではHゴム化されたようです。昭和55年2月11日廃車で、廃車が早かったせいかデフロスタは最後まで取り付けられなかったようです。
そして、ここで一つ疑問があります。シービーさんのコメントにもあるのですが、電暖表示灯が見当たりません。
東日本の電化区間は全域が電気暖房方式の施行地域となっていますので、宇都宮を始め、高崎二区、長岡二区、北陸方面から中央本線まで電気暖房が基本であり、この地域に配置されている電気機関車は電気暖房(EG)を装備しています。※貨物機やEF65などは暖房装置を搭載していません。
lineさんや私の昭和50年代初頭の写真には見受けられませんし、晩年であるシービーさんの写真でもどうも見当たりません。ということは、最後までEG化せずに東北本線で使われていたことになります。
SG(蒸気暖房)のままで支障があるとすれば修理や点検を含む整備の問題であると思いますが、宇都宮所はSGのEF56を擁していた関係もありますので、整備に技術的支障が無く、短期間運用の見込みとかで敢えてEG化しないで使っていたのかもしれません。
いずれにしても貴重なイレギュラー機であった65号機。このような写真でしか記録に残っていないのは非常に残念です。水蒸気を吐きながら荷物列車を牽くシーンとか撮ってみたかったですね。
ニモレ以外の定期列車を牽引してたら思いっきり違和感ありますね。私も時間と暇がありましたら調べてみます。
このカマ、引退後一時期教習用として使用されたんじゃなかったですか?
EF56の穴埋めだったら他にもSG車がいてもおかしくないので、理解に苦しみますね。やはり廃車までの期間限定ということで改造を見送ったと考えた方がつじつまが合うような気がするのですが。
教習用の様子はシービーさんのリンクで紹介しています。私もEF58が留置されているのは知っていましたが、まさかこんなレアな機種だと思わなかったので、近づくこともありませんでした。
個人で持ってる写真だけでは詳細が見えないところがありますが、こうやってネタ見せしていくと解明されてくる事実があることが凄いですよね。
しかし、ゴハチはいろいろ深いところが多いですな。
奥が深いのに資料が無くて参っちゃうんですよね。せめて異動経歴とか改造履歴があると助かるのですが、あいにく持っておりません。おそらく末期の頃の動きが大き過ぎて、誰もまとめられなかったのではないでしょうか。数も多いですし。
未だゴハチの写真が沢山残っているので、あまり謎が出てこないことを祈ります。
荷物車も2000番台だらけでしたし。
一つの車両をこうやって解明していくのも楽しいですね。
ここまで話が発展していくとは思いませんでしたね。
58号機もですが。
まだゴハチ沢山あるんですけど。この先大丈夫か心配です。睡眠時間が短くなっちゃうんですよ。