今日の写真は、これ。
これ、うちの天井です。
毎日、寝る時に見上げると楽しいですよ。
これ、ウソです。
すみません。
さて、本日の話題。
最近、わたしの生活はルーチンワーク化している。
「幸せを呼ぶルーチンワーク」だかなんだか、そういう内容がNHK教育TVのシニア向け番組「明日も晴れ!人生レシピ」で紹介されていた。
悲しいことに、内容を忘れた。
つまり、その場で理解してクリアしてしまったのだろう。
なあんだ、いつもやってることか、みたいな感じで脳に引っかかりを感じなかったと見られる。
(後からじわじわ思い出した、、、が)
で、わたしのその幸せ?ルーチンワークは、、、あまりにもルーチンワークで、自分の歳を忘れそうだ。
認知症になろうが、なろまいが、同じ事を同じ時間に繰り返し行っている。
娘に言わせると、生活にリズムが出来ていいのでは?とのこと。
確かにリズムは出来るが、脳みそが心配。
幸せ脳は、ツルツル脳だからだ。
毎日のほんの小さな小さな出来事の変化に驚いたり楽しんだりウエットになったりしている。
小さな小さな出来事なのだが、わたしにとってはとても感動したり、愛おしく思えたり。
このままずっと時を忘れて人生が終わってもいいと感じる。
が、じつはまだまだ執着があり、あと15年は生活を楽しみたい。
15年経ったら本格的に行き先を決める予定である。
今は毎日を楽しむ期間。
周りの人々にも楽しませてもらっている。
こんなチマチマで良いのだろうか。
ちなみに、、、、、
感想を求められた小説。
アニメ化もされるとか。
260話も毎日毎日、連日、発表していた。
執筆していた作家さん、すごいエネルギー放出だ。
その前にエネルギーチャージが半端ない。
学生時代の同級生に作家がいる。
彼女は死に物狂いで書いた小説を読者に、すれっと一晩で読まれてしまって、嬉しいやら悲しいやらとボヤいていた。
元仕事仲間に、出版し続けている人がいる。
ゆうに10冊は超えたようだが、ライフワークとなっている。
彼らはエネルギーを放出する側。
やはりわたしは、チャージと放出を繰り返すのが、バイオリズムとしては好きだ。
皆さんもそうかと思うが。
生活に追われると、そんな余裕はないかも知れない。
実のところ、もうじき、義務の塊がどかんとやってくるので、今はのんびりしている。
束の間の、のんびり。時間制限付き。
そういうメリハリも、ポンプの動きをして心臓に血流を起こさせていると感じる。
ずっとのんびり、永遠にのんびりしているのは、脳波にアップダウンがない状態かなあと。
のんびりしたいのだが、年齢に相応した肉体を駆使させられそうだ。
生きるって、そういうことなんだね、なんて言うヒマがあったら、掃除のひとつもしろ、と言われかねない。
て、自分が言っているんだけど。
さて、今日も楽しく心臓を動かそう!
(て、これ、演出表現です。ダサい)