蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

こじんまり個人零細商店ブログ

2019-11-07 | ブログ
前記事に「みんなのブログ」ハッシュタグを付けてみた。
ありがとうございます。
2名の方、いいね!をいただきました。
すごい!
即、効果が出た。
閲覧数は、あの、中身のない直近記事内容にしては上出来の数値だった。
が、ここで可愛げないわたし。
あんな内容で、いいね!がいただける、ということは、いいね!の意味をあまり深掘りする必要がないということだ。
いいね!は、ありがたいが、えらく軽い。
所詮、ど素人蝶ブログだから、メンバー同士のコミュニケーションを高めるのが、オマケとして付いてきたら、ツールとしては魅力があるだろう。
しかし、何度も言うようだが、有難い気持ちは正直ではあるが、うーーん、、、

前々から存じている方、付かず離れずの位置でずっと今日までやってこられた皆様(ごくごく少数)には、本当に元気をいただいている。
とは言いつつ、嫌いだけど怒りたくてわたしのブログに訪れて来る人もいるかも知れない。
(「嫌い」も「好き」の裏返しの場合もあると捉えてます、、、と恥ずかしげもなく言う、、、)

頭の中で、次々、書きたいテーマが浮かんできている。
が、今日は朝から別SNS趣味日記でのお返事を頑張ったせいか、パワーダウン、、、
そして、シエスタタイムは、嬉しい時も哀しい時も、いつも必ずやって来る。

ちなみに、別SNS趣味日記には、いつも趣味カテゴリータグを貼り付けている。
だから、ある程度の常連さんが読みに来てくれている。
タグをつけなければ、パラパラの少ない人数だろう。
タグ効果は経験済みなのだが、、、

ここ、蝶ブログには、それほど閲覧数を増やしたいわけではない。
実質的な方々だけで十分満足している。
偉そうなことをヌケヌケと申し上げているなあ、、、わたし。
どの、ど厚かましい顔で、口で、そんなことを言うのか。

バブリーな実態のないものには、わたしはあまり動じない。
自分の身の丈に応じた規模、レベル、ランクが快適、心地よいと感じる。

みんなのブログ

2019-11-06 | ブログ
「みんなのブログ」というタグを付けるとアクセス数が増えるそうだ。
付けてみよう。
とかいっても、、、こんなタグひとつでアクセス数が上がるなんて安易すぎる。
が、やらないで諦めるより、やってみてガッカリするほうが、マシか?
どっちみち、たいしてアクセス数は上がらないと思う。
わたし、マイナス思考。

ではあるが、、、
ちちんぷいぷい、おまじないのごとく、付けてみよう、このタグ。

て、今日はまだ日記の中身がない。 
もう時間がないので、これ以上は書けない。
中身がないブログだと、たとえ「みんなのブログ」とタグを付けてもダメだろう。
わかっていながら、とりあえず実験してみよう。

やる気を削がれた

2019-11-05 | ブログ

やっとこさ、ブログタイム。
と言っても、電車内、次、乗り換え。
何かと忙しい。
忙しいうちが華。

あまり人様の参考になることは書けない。
人間が出来てないから。
1対1で付き合うと、必ず負ける。
いつも年がら年じゅう負ける。
そういうキャラクターだ。
悔しかったら、勝ってみたら?
いいえ、勝てません。
勝った負けたの価値観は、捨てることにした。
なぜなら、いつもわたしは負けていて不利だから。

小学一年生の上孫が、勝ち負けにこだわり、ゲームでズルをする。
かなわん子だ。
あきらかに負けてくれる、ばあちゃんならわかるが、一歳半下の弟相手にも、強引にズルをする。
弟は、わーわー泣いて抗議。
なんで、こんな誰の目にもわかりきったズルをしてまで勝ちたいのだろう。
子供のすることは、頭隠して尻隠さず。
大人にもこんな人はいるような。
負けん気がうまく育ってくれたら良いが。

ブログ記事、保存機能が不可解。
保存していた記事が見当たらない。
また消えた?
旧アプリからコピペした。
旧アプリは、今月、もうすぐ使えなくなる。
その時が来たら、もうコピペはできない。

すっかりやる気をなくし、睡魔が襲ってきた。






神様との対話

2019-11-02 | わたし
わたし、完璧主義の真逆。
完璧にできないことは、わたしの負のキャラ。
負を肯定して開き直るつもりはないが、できないものは、できない。
努力しても、できない。

神とわたしとの対話。

「ほんとうに、努力したのか?」
はい。
「鬱になるほど打ち込んだのか?」
打ち込みましたが、鬱にはなりませんでした。
「なぜだ?」
アホなんだと思います。
「アホを改善する気持ちはないのか?」
気持ちはありますが、改善されません。
「放棄する気か?」
ゼロに何をかけても、ゼロなので、しっかり数学計算したら、不毛だということがわかりました。
手放しました。
潰れた血管に、点滴はできません。
ステントを入れて血管を強化して、どうにか生き繋いでいますが、別の血管が危なくなってきています。
どんどん、危うい血管が増加しています。
もはやアホとの対峙は、時間切れです。
「お前は、自己弁護の天才じゃ」
ありがとうございます。
わぁ、神様に褒められた〜!
「問題点をすり替えているだけではないか?」
だってアホだから、わからなぁい。
「わしは、お前みたいなヤツが一番嫌いじゃ」
嫌いでケッコー、コケコッコー。
「そういう、面白くもなんともない、寒イボ文字羅列を平気でする神経は、理解できん」
だって、アホだから〜。
「お前とは、もう話さん」
あらら、神様、どこ行っちゃうんですか?
わたしを見放すのですか?
(ああ、うるさいのがいなくなって、やれやれ)
神様、ヒマになったら、また、来てね〜。

とりあえず、神様はコーヒーブレイクのようだ。


賑やかで、静かな午後

2019-11-01 | 日々のこと
理想と現実。
この狭間、ギャップが埋められない。
葛藤が生じ、悩む。
理想は一人歩きし、現実を振り返らない。
ジキルとハイドのよう。

どちらも、両方ともが自分、、、というわけではない。
片方、現実だけが、自分。
理想はオプション、付録。
理想に向かってモチベーションを高め邁進するのが、お手本的生き方だろう。

しかしながら、現実と交差することのない理想を描くなら、理想の質を変えるか、下げるとよい。
いつまでも頑なに、ありえない理想は、単なる夢である。
が、夢を追い求めるのは、悪くない。
苦しい時のモルヒネ。
ただの現実回避に過ぎない。

現実が、少し変化することがある。
理想が、変化することは?
変化は、なにもプラスに変化するとは限らない。

悩み葛藤しながら、進みながら、少しずつ現実が変わるかも知れない。
現実が変わらないとなると、対策を練る。

やや歪んだパーソナリティの場合、正論は、通じない。
自分に問題があるのに、自分以外の人、ことのせいにする。
対策も、あまりまともなことを考えつかない。
お金がないから、強盗に入ろう、とか。
気に入らない人がいるから、倒そうとか。
目的のために手段を選ばないのは、よくない。

わたしの場合は、、、
理想と現実を付き合わせてみると、「夢と諦め」がセット。
もう少し、現実味を帯びる思考法が望まれそうだ。
でも、所詮、自分のこと。
自分を説得させられたら、それでよい。
ではあるが、説得も納得もしてないのに、日は暮れ夜になり眠り、翌日になる。
なにも解決されず、日時だけがどんどん過ぎる。
焦る?というよりは、忘れる。
明日になれば、また新しい明日が始まる。
昨日のことを引きずるか否か。
生活に関することなら、当然、引きずる。
多少不便になっても、次第に慣れてくれば諦める?
まだ、深刻なマイナスを経験していないから、なんとも言えないが。

今、だらだらこの記事を書いている。
自分で全く熱くなっていない、ぬるい状態。

ちなみに、お隣さん、シニア女性の皆さんがワイワイ。
なんかの集まり。
楽しそうに、笑い声。
けっこうなこと。

わたしは、窓を開けて一階全ての部屋、空間に風を通しているので、ちょっと肌寒い。
快晴で静かな午後のひとときを楽しんでいる。
お隣さんの宴はそろそろ終了の様子。
お迎えの手配の電話のやりとりが入る。
それにしても、声が丸聞こえ。
悪口や、マズイことは、一切話されていないので、まったく問題ない。

今日は、昨夜からの娘一家のお泊りも無事終わり、やれやれ、安泰の時を満喫している。
明日の、イレギュラー予定をシミュレーションして、少し緊張している。
緊張感は、大事かなと思うのであります。メリハリ。

しかし、今日のブログは、シマラナイ、シマラナイ、ちっともシマラナイ。
まあそういうこともある、小さな幸せに満ち溢れた午後である。