きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

スパイシー大阪漬け

2010-08-24 | もつもの
青々とした葉のついた、新鮮なミニ大根
さっそく、朝食用に【大阪漬け】にする


◆大根

・実は千切りで軽く塩
・葉はみじん切りにし
 軽く塩をして絞ってから「実」と合わせる
・タカノツメ

・数時間~1晩、冷蔵庫内で漬ける
・サラダのような、即席漬け



ですが......今回は少しスパイシーに仕上げました

みゆき白菜】にヒントを頂いて
「昆布」と「おろし玉葱」を加えて漬けた

スパイシーでトロトロ

ちょっとお醤油をたらして.......美味しい



おまけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・オット朝飯・・・


相変わらずの「地味飯」......................

朝は「納豆な男」なのですが
「いか塩辛」が、あんまり美味しくなっていたので
「ヒトクチだけご飯と食べてみて」と...........

◆梅ごはん・根深汁・大阪漬け・納豆・めざし・いか塩辛◆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹で玉蜀黍のバターまぶし

2010-08-24 | 茹でもの

茹でたての「熱々」の玉蜀黍に................

冷蔵庫から「出したて」のバターをまぶして、頬張る

それだけなんですが........めちゃくちゃ美味しいです
どうか、お行儀わるくカブリついて食べてみて下さい


玉蜀黍を茹でてるあいだに..............

お皿の準備をして、冷たい「バターのスライス」を数枚のせる
うちは「無塩」なのでお塩もすこしふる、「有塩」ならバターのみで

熱々の玉蜀黍をのっけて、コロコロ転がしながら食べる

玉蜀黍の甘くて熱い汁と、溶けたバターがダラダラ落ちて.......
........そんな感じで、食べてみて下さい(笑)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


子供のころ(北海道)................

夏になると、祖父が丹精こめて育てた【とうきび】を食べた
「ちぎりたて」だから、不味いわけがない

まず、大鍋に湯を沸かす

湯がグラグラしてから、家庭菜園へ走り「とうきび」をちぎる
抱えて走る!血相かえて走る......急いでヒゲと皮を剥く

鍋に放りこむ

パァ~ッと鮮やかな黄金色に変化する
熱い湯気があがる 鼻の頭に汗をかく

甘い匂いが部屋中に広がって
台所の窓ガラスが曇る


泣きたくなるような、いにしえの記憶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃら椎茸

2010-08-23 | もつもの


【きゃら煮】と言っても.............
「きゃらぶき」のように、塩辛くはありません

日本酒と鰹ダシを使って............
煮物より、少しだけ塩辛いって塩梅です


◆しいたけ

・軸は手で裂く

◆日本酒
◆鰹節・水
◆醤油・梅酢(少々)
◆味の母(控えめに)
◆昆布

・コトコト煮て、冷めたら冷蔵庫
・佃煮のように甘辛くはせず、さっぱり味で

冷た~くして...........................
「1枚」だけ、もったいぶって豆皿に盛りつけて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテの焼肉味

2010-08-23 | お弁当箱


「冬瓜のポテ」を........

◆煮汁・焼肉のたれ・味噌

......で、炒めからめたもの

◆葱ななめ切り・テーブルコショウ・黒ごま

ほか...................

◆漬物3種

・胡瓜の糠漬け・茄子と谷中の柴漬け・沢庵(市販)

◆青みかん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ポテのお肉、豚バラの塊は.........
ほとんど「オットの胃袋」におさまった

というか、ポテ自体がおさまってしまった(笑)
晩酌にポテ、朝食の味噌汁、お弁当の焼肉味

アタシは「作っただけ」で、お腹イッパイ
保温鍋を使ったとはいえ、キッチンに立つだけで「汗だく」で

正直........グッタリ(笑)

いま全国の主婦は、みな同じような状況ではなかろうか
しかしヘバルわけには~いかないし......ここが主婦の辛いとこ

主婦が倒れりゃ家族も倒れそのうち屋根まで落ちてくる

なんつって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いか醤油・卵黄のっけ

2010-08-23 | 和えもの


枝豆と........

いか醤油(2日目)・卵黄.....お醤油タラリ

オットには、こちらの方が美味しかったみたい


お醤油が塩辛く浸みた場合..........

こうやって食べると、塩梅いいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜のポテ

2010-08-22 | 汁・シチュー・スープ

暑い季節の料理じゃないけど...................

「塩豚」を使った、熱々煮こみの........【ポテ】
旬の.....「冬瓜」を使って煮こんでみました


丁寧に「脂」を処理したので
トロンとしてるけど油っこくはなく
冬瓜には、美味しい煮汁が浸み
味は夏むきに、アッサリ仕上げ

ふぅふぅ汗かきながら...........美味しかったぁ♪


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆塩豚(5~600gに塩が大1~2)

・豚バラの塊に塩をしてペーパーで包み
・1日(3~5日のほうが美味)冷蔵庫で寝かせたもの
・大きくカットして、茹でこぼし洗浄

◆冬瓜

・ワタをのぞき皮をむいてカット、下茹でする

◆たまねぎ

・根をつけて櫛形に


........★保温鍋に............................

◆下処理した「塩豚」
◆下処理した「冬瓜」
◆たまねぎ

◆大蒜(つぶまんま1)・生姜
◆月桂樹の葉・黒つぶ胡椒・岩塩
◆白ワイン・水

・コトコト煮る(2~30分)
・灰汁と脂は取り除く

◆乾燥タイム


★保温する(3~4時間)

・再びガス火にかけ、浮いた脂を取り除く
・鍋肌はペーパーでぬぐう(灰汁処理)

※◆千鳥酢・きび砂糖◆※

・隠し味に「少量」加え、味を〆る(重要)


◆塩

・薄味に仕上げる




盛りつけ...........................

◆黒コショウ


・・・ツケダレ・・・

◆煮えた大蒜
◆和がらし(粉)
◆マヨネーズ・塩

・トロンと混ぜ合わせる


※カイワレは根元をもって
 熱い煮汁に数秒ひたし、引き上げて盛りつけたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざっかけない小皿

2010-08-22 | 好きなこと

「おとり皿」と言うのでしょうか?
直径13cmほどの、小皿..........

うちは2人で「大皿盛り」が多いから
このサイズの小皿が、いちばん登場回数が多い

なので、骨董市でもよく買うのですが.............

いつも探しているのが、こんな感じの「色のある」小皿

意外と少ないのです

印もなにもない、絵柄もザザッと書いた(押した)感じの
ざっかけない、普段使いの小皿

藍色だけとか単色なら、色々と並んでいるのですが
2色・3色となると......珍しい..........

「みどり」がチョコっと入っているのが好きで
いつも探してるんですが......まだこの2種類しか出会ってない


・・・休日の朝昼兼用・・・


この小花のは、100円均一の「木箱」の底で発見する!
もう帰ろうとして、最後に足元を「何気に」見たら........

でも、2枚あったのに1枚は欠けてて........
仕方がないから1枚買ったら...............

おじさん、欠けた小皿をオマケでくれた
よっく見たら、欠けたばかりで角が鋭利
あ~おしい、誰だぁ~割ったのはっ(怒)

で、欠けた部分にはヤスリをあてて、普通に使ってます
おじさんは、植木鉢の受け皿にいいよ、って言ってたケド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いか塩辛

2010-08-22 | もつもの

お馴染の【いか塩辛】.................
「ネットリ濃厚」に仕上げるのが、好き♪

そのためには、ちょいとコツがありまして...........

ゴロ(肝)に塩をし【脱水】させるのは当然ですが
いかの身も、なるべく【脱水】させるのが秘訣

以前は、ゴロは「真っ白に塩」をまぶし、身は「陰干し」でしたが
現在は、【ピチットシート】を利用して気軽になりました


◆ゴロ

・たっぷり塩をし、ピチットシートに包む

◆身

・ピチットシートに包む

半日~1日ほど冷蔵庫内で【脱水】させる
時間がなければ数時間でもOK

・身を細切りにし
・ゴロはシゴイテ身にまぶし
・塩・醤油(少々)
・タカの爪(夏場なので多め)

この段階でも、濃厚で美味しいのですが
さらに1~2日、時々まぜつつ冷蔵庫で寝かせる

発酵して旨味が増し、美味しい「塩辛」になる

※うちは、1週間以内で食べきってます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いか醤油

2010-08-22 | もつもの

極細切りの「いか刺し」を.......
お醤油・おろし生姜で漬けこんだもの......

これは、数時間だけ冷蔵庫で漬けたもので即席です

もっとたっぷり「お醤油」を使うと、数日間ひもちします
煮切った日本酒・梅酢・煎り酒・唐辛子など........アレンジ可

新鮮な「いかゴロ(肝)」を混ぜても、オツな味です
酒肴やオカズに、簡単でとっても美味しいですよ



・・・ガラスの3段使い・・・


下から、中皿・中鉢・小鉢............

お皿は「無印良品(バーゲン)」で、小鉢は「骨董市(100円?)」

そして中鉢は食器ではなく、「手芸店(バーゲン)」で買った
ガラス玉などを入れて飾るもの? ひとつ200円しなかった(笑)

食器ではない「ガラス器」は、危険なので食物は盛らない方が無難
(でもたまに使っちゃうけど(笑)、危ないから長々いれとかない)

買ってきた目的は、この画像にように【氷水用】でした
口がスボマッテいるので、小鉢が納まりやすいかな?と思って

ピッタンコでした 毎日大活躍中♪


うちの夕飯は、食事じゃなくて晩酌だから.......
ゆっくりと、チビチビ食べて呑む形式

なので、夏場の暑い最中の晩酌では.............
「冷たい肴」の、ヌルクなっちゃうのが悩みの種
色々と工夫してみるけれど、ピッタリ合う器ってなかなか無い

これは「お買い得商品」だった
小さな「金魚鉢」なんかも、イケルと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠床に岩塩

2010-08-22 | もつもの

画像は胡瓜と人参の「古漬け」..........

薄切りにし、水に晒してキュッと絞り
おろし生姜と和えて、鰹節をパラリ


余談ですが......最近の「鰹節」..........

エアコンを使っているから室内が乾燥し
削ると「粉々」になってしまう

湿度があがって1つだけ「良いこと」は
鰹節が「かんな屑」のように薄く削れること

乾燥しちゃうと濡らさなければならず、面倒っちぃ



本題です.......................


・・・糠床に「岩塩」・・・


こういうことです........

塊の、岩塩(蒙古)を忍ばせています
適度に溶けていくので、すごく便利、美味しいし


糠漬けも食べ飽きちゃって.............

冷蔵庫で「ほったらかし気味」にしていたら
ゴキゲンを損ねてしまった~「うちの糠床ちゃん」

不味い.........とまでは言わないけれど
あんまり美味しくない、糠の粉っぽい香りが鼻につく

ごめんごめんと謝りながら..............

まぜまぜして、室温で御休み頂いております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひぐらし

2010-08-21 | つぶやき

日暮れてすぐ..................

薄闇の中で「ひぐらし」の声を聞いた

カナカナカナカナ

晩夏............俳句では「秋」になったのか


実際、もっと早く鳴きだしているようですが
なぜか、夏の終わりにならないと耳にしない

都合の悪いものは、本能が拒否してるのかも、しれない

アタシは「北海道東部」の育ちなので
蝉といえば、あぶら蝉しか知らなかったけど

ミンミンやカナカナ.......関東で初めて聞いて感動した(笑)


40近くなってから、環境を激変させるのはカナリ辛いけど
楽しいことも沢山あって、人生すてたもんじゃなく

おかげで現在46歳.......更年期ではヨロヨロだけど(笑)
毎日けっこう楽しく、暮らせているほうじゃないかな?と思う


だけど

楽しいことを「感知できる」感性がないと、意味がなく
それどころか、「マイナスしか感知できない」性質だと、悲惨だ
それで潰れていった「転勤族」を、何組も知っている


「北海道人」は、島国の中の島国人で外に出たがらない

◆転勤を断る、転勤がイヤで会社を辞める、離婚問題に発展する◆

※注・この場合の「転勤」とは「道外」を指す※

他の土地の人間が聞いたら、ひっくり返って【ビックリ魂消る】ことを
「普通」にやってのける人達が、想像より遥かに多く存在する..........

........ってのが、道産子の実態だ (皆じゃないけどね)

「北海道大好き人間」と言えば、聞こえはいいけど
正確には、マザコンならぬ「ドサコン」だと思う

先日のお葬式のとき、親戚の叔母様(東京在住)が呆れていた
なんでも甥が(北海道在住)、転勤がイヤで会社を辞めたそうだ
【そんなバカな話ってある?サラリーマンのくせに・・・】と

こんな気質なので、「転勤」したとしても潰れる人が多く
なので「マイナス感知ロボット」と化す危険性も、非常に高い


そんな状況のなか

道産子転勤族の私達を、「没落」から救ったポイントは..............

・オットはもともと東京生まれで、都会暮らしのほうが好きだった
・アタシは生粋の「田舎者」だけど、好奇心が人一倍のバカだった

.............ってことだと思います バカも時には役にたつ

あとは、夫婦仲・家族仲がどうなってるか?ってのも、大きいと思う
「試される」と..........思う(怖) うちは「なかよし」で助かった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひやし蒸し茄子

2010-08-20 | 蒸しもの

新鮮な茄子を、「まるごと」強火で蒸して........

手で割いて、急いで冷やして
冷たい酢醤油で和えて
かきたての、本枯れ鰹節をかけた

そんだけ..................

なんでもないものだけど、神経は「すごく」使う


食材・調味料・手際・盛りつけ
そんなモロモロが「すべて」表面化して、明暗をわける

どれもが「粗末・粗雑・粗野」だと、不味くて貧相なものになり
単純明快で、いっきに作りあげるものほど恐ろしいものはない




オットは美味しいと喜んでくれたけど
アタクシ的には、今回も不満足だった

まだまだダ

けど、ま~少しくらいは?前進してるかな?

そ~いう事にしておこう(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉のオイル煮・山盛りキャベツ

2010-08-20 | 煮もの
※食べかけ画像で失礼します


【オイル・コンフィ】という..............
肉類をオーブンで「オイル煮」する調理法が、西洋にはあります

その「和風版」を、たまにネット上で見かけるんですが
試したことはなく、詳しい調理法も見ていなかった


でっ今夜きまぐれで....................

なんとなくの自己流ですが、作ってみました(毎度のことか)


◆豚肉肩ロース(とんかつ用)

・熱したフライパンに並べ

◆上等な「オリーブ油」

・たっぷり注いで豚肉を浸す
・大蒜も2粒いれる

・ジブジブいったら【ごくごく弱火】にし、蓋をする
・しばらく「オイル」で煮る

・豚肉の水分が混じってきたら

◆醤油・味の母

・さらに、蓋して「オイル煮」する
・時々、引っ繰り返す(ごく弱火)
・わりとジックリ煮る

・頃合いで豚肉をとりだしスライスする

◆パプリカ

・千切りをいれて強火で熱する

◆千切りキャベツ

・【大量】に皿に盛り、豚肉スライス、大蒜を乗せ
・煮えたぎる、熱い「オイルだれ」を全体にまわしかける

◆黒こしょう

・ガリガリ


※大蒜は潰し「まぶし」ながら食べる

※ものすっごく、オットにうけた褒められた♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨乞い

2010-08-20 | つぶやき

今朝は、久しぶりに「冷房」を切ってみた

何日ぶりだろう?
静かだ、モーター音がしないっていいな

裏山からは、蝉の大合唱が聞える
ときたま、まじかで大音響をあげる奴もいる

でも、ジジッと臨終まぎわの「暴走蝉」が増えてきた
死んでるかと思ったら、急に大暴れしてすごく怖い
あっちでもこっちでも、コロンコロン転がってるし

音が、とにかくとにかく恐ろしい

すごく怖い光景 それになんだかモノカナシイ
毎年くり返される事だけど、好きじゃない
陰鬱な気分になる......はやく終わんないかな


あ~いい風、湿っているけどヒンヤリしてる
なんだか、すごく冷たく感じるな
風にあたるなんて、何週間ぶりだろ?

雨がきてくれるかな?


こうも暑く干上がると、イライラしてる人が多くなる

先日もスーパーで、ちょっと嫌な光景をみた
母親が平常心を失い、偏った叱り方をしている
声が......ほんとに声がナイフのように尖んがって
グサリと子供を刺していた

怖かった どす黒い怖さがあった

昨今の悲しい事件が頭をよぎり、目が離せなくなったけど
子供達の笑顔や様子をみていたら、思いすごしかな?と
そう己を納得させ、帰宅したけれど..................

神経ササクレテいるのは、自分も同じかも
バテてる自覚はないけれど、どうやら疲れてはいるようで

夢で、ジョン・トラボルタ(現在の)に骨の矯正をされた
後ろから抱えられ釣りあげられて、ブンブン振り回される
「力をぬきなさい」と注意されるので、必死でダランとしていた
不思議なんですが、背骨や首の骨がミシミシしなっていました

整骨院にでも、いってみようかしら


※注・画像は映画の1シーン(確か★プール)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老フライ弁当

2010-08-20 | お弁当箱


お弁当にいれる「海老フライ」は、スジを処理しない

なぜなら、「まるまって」揚がるから
お弁当箱に詰めやすいし、食べやすい


◆海老フライ
・海老のカラ・背ワタを処理し、日本酒・塩でマリネ
・水分をふき、マヨネーズ・パン粉をつけ揚げる
・とんかつソースをまぶす

・お弁当用のフライの場合、マヨ方式が簡単で気楽


ほか.................................

◆炒めキャベツ
◆たまご焼き(きび砂糖・醤油)
◆ナポリタン(冷凍食品)
◆ピーマンのくたくた煮(鶏コンソメほか)
◆青紫蘇・すだち・黒ごま

◆お漬物3種
・茄子・谷中の柴漬け
・小松菜の一夜漬け
・沢庵(市販品)

※【小松菜の一夜漬け】は........
 サッと湯引きしてから、塩漬けにする
 そのまま漬けると「青くさい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする