きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

月曜日のユカ

2011-12-26 | 本と映画の話

◆月曜日のユカ


撮影は一ヶ月未満で..........

この映画のシーンの「どこかで」

アタシは生まれている


当時の横浜って、こんなんだったのね

40年以上経って

アタシは同じ横浜に住んでいる

不思議だ



日曜日は家族の時間

そんな概念も、もはや幻想になってしまった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おでん】と付け合わせ

2011-12-26 | 煮もの

今朝、宅配でぶっとい大根が届いたから................
予定になかったけど、急遽、朝から【おでん】を仕込んだ

たまたま、練り物や焼き豆腐なんかもあったし、卵もある

あとは「出汁」が決まれば文句なく美味しくなるけど
「タコ」も「スジ」もないから、今回も「ナンプラー」の世話になった

そのかわり......昆布は「利尻」だし、鰹節は「本枯れ」だ
贅沢に、新潟の日本酒もドボドボと使って味を補った

鰹節はちょうど「芯」の部分だったので、トンカチで砕いて直煮しました


五臓六腑がホッとする、そんな味に仕上がりました


「おでん」の付け合わせって、みなさん苦労されてるみたいですね

おそらく、うちのように「酒肴のおでん」ではなく
「食事のおでん」の家庭で、困ってるんだと思う

ですよね、「おでん」だけじゃね
特に子供には「食事」になりませんよね


コツはあると思うんです.................

◆1つは「白飯」ではなく「茶飯」にすること

 ・お茶で炊くのではなく、少量の醤油をさして炊くか
  うちは「おでん出汁」を少し入れて、醤油を色づけ程度

 ・けして「味つけご飯」ではありません
  ですが、この淡い味でも白飯より劇的に「おでん」に合います

◆冷たい「おしんこ」を用意する

 ・各家庭の好みの漬物、出来れば「冷たい」ほうが良い


ここまでは定番ですが.......................


◆酢のもの

 ・冷たくて酸っぱくてシャリシャリしてる

◆サラダ

 ・冷たくて酸っぱくてシャリシャリしてる

なんかが、アタシ的にはお薦めです


付け合わせを考えるとき、一概には言えないけど
メインと「真逆」を考えると、失敗しないんです

・コッテリ味にはサッパリ味
・淡い味には濃い味
・柔らかい食感には硬い食感
・熱いものには冷たいもの

この方程式で考えると.........................

「おでん」は、熱くて柔らかくて淡い味だから
「付け合わせ」は、冷たくて歯ごたえがあって刺激的な味

.........ってことになる




今回の付け合わせは「レタスのマヨドレッシング」

新鮮なレタスをキリキリに冷やして

◆マヨネーズ・ヨーグルト・レモン汁・塩

ちょっと酸っぱいドレッシングをかけて食べた

香辛料は使わない方が「おでん」には良いと思う

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰤のづけ焼き・弁当

2011-12-26 | お弁当箱

鰤に塩をあて、しばらく置いて水分をふき
酒と醤油に漬けこんで、翌朝こんがり焼く

漬け汁は「まぶす」程度でOK、数回ひっくりかえし
表面にラップを貼りつけ、タッパーで冷蔵.........

グリルの仕上げに、1回だけ漬け汁をまぶして炙りました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ごはん(コシヒカリ・赤米・小梅干し)
◆小梅干し・金ごま

◆甘い卵焼き
◆2色ピーマンの塩和え
◆鰤のづけ焼き
◆ゆでブロッコリー(乾煎り)
◆タケノコの甘辛煮
◆レモン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・【タケノコの甘辛煮】・・・

イメージは「崎陽軒のしゅうまい弁当の」なんですが
かつぶし直煮です......なんとなく味がしまらないので
「ナンプラー」を入れてみたら、すごく美味しくなりました

でも、ちょっと塩っぱくなっちゃった(美味しいけど)


今年のお弁当も、あと1回!

がんばれ~きばな~っ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



おまけ.....今朝のオット飯.......................



「ぬるぬる」ばっかりになる

◆なめこ汁(ネギ・卵白)
◆なめたけ(自家製の赤とん入り)
◆納豆(卵黄・青葱・辛子・醤油)

◆ご飯(赤米いり)
◆タケノコの甘辛煮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単純な肴

2011-12-26 | 意味のある食卓

お酒呑みにはわかるでしょうが................
肴なんてもんは、「単純」がいちばん美味しいもんです








みたいな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこまんま

2011-12-25 | ゴハン・パン・メン

またしても「ごはん」で〆てしまった夜(笑)

本枯れの中心の、いちばん美味しいとこ
「花かつお」のかきたて...........

それを炊きたてのご飯にのっけて
美味しい醤油をタラ~リ.........

これで不味かったらグレル


・・・背徳の箱庭・・・


のっけまくる

たべまくる

こえまくる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニさんとミタさん

2011-12-25 | つぶやき

寒い、寒いのに部屋着がどれもボロボロだっ

スウェットパンツとかレギンスとか..............
久しぶりにユニさんへ、買い出しに行ってきた

ものの15分程度で終了する(買い物ぎらい)

オットと2人ぶん、1万円でおつりがきた
やっぱりお安いわ~ユニさんち............

これでこの冬は越せるだろう、めでたしだ

部屋着は.....「白っぽいグレー」がなぜか1番リラックスする
気づくと、Tシャツでもタンクトップでも「その色」を選んでしまう

たぶん、黒っぽい色より明るくて清潔っぽく見えるし
糸屑とかゴミとか毛玉が、目立たないからだと思う(笑)

ものぐさ女には最適な色らしい

それに、年をとったせいか暗い色は気分が沈む
昔は大好きだった「黒」も、最近は気疲れするしな

引っ越し族だから、わりと「捨ててきた」暮らしだったとは思うけど
それでも意地汚く残してある衣類がある、遠くは学生時代のものまである

どうせ着ないのだ、いや正しく言うと「着れない」のだ
でも捨てられないから、せめて解いて布地にしてやろうかな


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


余談ですが..................

ユニさんの帰りに「例のミタさんち」を偵察に行ってきた

やはり、大正解だった

よく見ると表札に名前が入っていたので
失礼だからと撮影するのは止めにして

ご迷惑だから、ス~ッと車で通り過ぎるダケにした

向かいのお宅の塀とか、横っちょの急な階段なんかも確認できて
うひょ~「ミタさん」の世界だぜ、なんだか不思議な気分になったな


それにしても驚いたのは、ちょうどソコの表通りにあたる住宅街だ

ふだんあまり通らない道なので、ぜんぜん気づかなかったけど
豪華な家々が立ち並び、まるで贅沢な注文住宅の展示場みたい

いつのまにこんなに建っていたのだろう.....お金持ちの大移動か?(笑)
そういえば有名私立を只今建設中なので、そういう影響もあるのだろうか

やだな~また小生意気なガ○が増えるわ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月たまご・おせち準備

2011-12-25 | もつもの

おせち準備のスタートです

まずは「満月たまご」.....ゆで卵の「黄身」の味噌漬けです

固ゆででも半熟でもお好みで、味噌床の味もお好みで

レシピ元の高山さんの説明だと............
1ヶ月以上経過したのがお薦めらしいのですが

色々ためしてみたら、半月でも1週間でも3日のでも
それぞれに美味しかったので、お好みでいいと思います

今回うちのは.............

◆固ゆで卵の黄身(15分)

◆手前みそ・西京みそ
◆酒(好みで味醂などでも)


高山さんは、ゆるゆるの味噌床に黄身を沈めるように漬け
まわりに味噌をまぶしたまま、食べられているようなので
たぶん、味噌床も甘口で塩辛くないと思います
(信州とかの白味噌を使われていたんじゃないかと・・・)

うちは、ガーゼに包んでから味噌に漬けているし
味噌床も手前みその「田舎赤味噌」が主体なので
高山さんちのより「辛口」になっています


どんなふうに拵えたとしても
黄身が【完全に味噌床に沈んだ】状態で
空気をシッカリと遮断することが、保存食の基本です

アタシは念のために、表面にラップを貼りつけ..........
もちろん冷蔵保存で、2~3日は「隙間」がないか様子を観察してます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩びきと白いごはん

2011-12-25 | 意味のある食卓

我が家のイヴの夜の様子.........
聖夜には程遠く、食い散らかしている

我が家のクリスマス(?)は焼肉を食べたので
この夜は「残りもの一掃まつり」をしてました

そして最後に...........
炊きたての熱いごはんと大根のお味噌汁

あとは自家製の塩びき.........
焼くと塩がふくほど「大辛」に仕上げた、塩鮭のことです

銀鮭のカマ部分を使って、5~6日ほどかけ
水分を捨てながら繰り返し塩をあてたもの

脂が適度にのっているので、本当に美味しい塩びきになった

すごく塩辛いものなのに............
オットが美味しがって食べすぎるから
慌てて止めに入るほど、上出来だったと思う

お味噌汁も、煮干しと本枯れと昆布をたっぷり使って


クリスマスとは真反対の、非常に「にっぽん的」な夕餉の我が家でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐ納豆

2011-12-25 | 大豆加工食品

これまた定番中の定番ですが........

今回のはサイコロに切って「づけ」にしてから
納豆と晒しネギと、祇園七味と大葉と醤油、ごま


こういうものの場合、つい「白髪ねぎ」を添えるけど
風味が無くなるし、歯ごたえもあまり好きじゃないので

最近は、紙のように薄く小口に切って水に晒す..........
晒しすぎないよう注意して、ペーパーかガーゼにとって絞る

つまり「晒しネギ」を多用するようになりました

お好みだろうけど..............
こっちのほうがずっと美味しいし、ぜんぶ食べきれて気持ちがいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス焼肉

2011-12-24 | 好きなこと

昨年と同じく、今年も「クリスマス焼肉」をした
この店は間違いなく美味しいので、来るたびに大満足だ

トップ画像はキムチと、「ナムルの盛り合わせ」......6種類かな?

クワイ・キャベツ・ほうれん草・豆もやし・ゼンマイ・大根と黄ピーマン
その時により、中身は色々と変化するみたい..............

とくに、ちっちゃいクワイとキャベツがすごく美味しかった
むむ~っ、これはぜひとも真似したいと思って、しげしげ観察しながら食べた

オットは、一番手前の「大根」のが気にいってた
これは甘酢味で、ちょっと「なます」に似てました



これはお店の人が焼いてくれました、どうも拘りがあるようで(笑)
「一番いいとこ切ってきました」と、盛大に炎をあげながら焼いてくれた

なんだったっけ? 特選のハラミ?だったと思うけど.......
「本わさび」と「醤油」で食べました、もちろん激旨だった



これはなんだっけな?顔の?頬の?肉だったかな?
あとはロースとかカルビとか色々食べた、ロースはおかわりした(笑)

・・・最後にオットだけ「モツの塩煮こみ」・・・


色んな部位が入ってて、オットが凄く美味しがってた

お酒は日本酒やら焼酎やら..............
考えるのが面倒臭いから(笑)お店の人に「お任せ」でだしてもらった

ちゃんと「お肉の味」と合わせてくれたので、とっても美味しかった

デザートは「ビール」だった(笑)

あきらかに今回【も】、食べすぎたし呑みすぎた


前回ここを訪れたのは、9月のとてつもなく蒸し暑い晩だった
この晩は木枯らしが吹いて、耳が痛くなるような冷たい晩で



【酔っぱらい】にはちょうどいい気温だったけど(笑)..............
季節はちゃんと流れてるんだな~と、当たり前のことを思い出していた

それにしても、帰りの坂道はキツカッタ

メリークリスマス 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵ピザトースト

2011-12-24 | ゴハン・パン・メン

うちの定番、卵のピザトースト

この時は、手順が悪く卵に火が入りすぎたけど
本当は「液状」に仕上げて、焼きに入ります

卵に牛乳と塩ひとつまみ、無塩バターでトロトロにする
すぐパンにのっけて、大量の粉チーズをふって焼きます

今回は、「白菜のトマトスープ」が鍋底に少し残ってたので
そこにケチャップ・タバスコを足して煮つめ、パンに塗ってあります

チーズも美味しいけど、卵のピザもなかなかです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖夜も寒波もやってくる

2011-12-23 | つぶやき

今年もクリスマスカードが届きました
毎年、ありがとうございます♪

今年も.....クリスマスメニューは拵えません
さぼります、用意もしません、あしからず(笑)


最近のメニューから....................

サラミとトマトのマリネ
ボイル牡蠣のカクテルソース

鶏と芋のロースト
蒸し鶏のマスタードソース

ポテトとチーズのふわふわ焼き

オニオングラチネ
チキンマカロニのグラタン

ビーフシチュー
ハンガリアングラーシュ

...................あたりなんかクリスマスに如何でしょう

デザートは、苺の砂糖漬けなんか簡単で美味しいと思う
たっぷりの砂糖をかけて、ときとき混ぜながら冷蔵庫
今日から仕込むと、明日あたりちょうどいい感じ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の「トマトスープ」スパゲッティー

2011-12-22 | ゴハン・パン・メン

白菜の「白い芯」が具の中心で、トマトスープ仕立てになっています


野田琺瑯の厚手鍋に......................

◆白菜(芯を繊維にそって棒切り)
◆たまねぎ(千切り)
◆オリーブ油(少々)・塩(少々)

 ・蓋をしながら、蒸らし炒めする

 ・シンナリ透きとおり、かさが減り水分がでっ切るまで


◆豚肩ロース(千切り)
◆にんにく(芽をとって4つ切り、煮えたら潰す)

 ・一緒に蒸らし炒めして

◆トマトペースト(多め)
◆鶏コンソメ・塩

◆ケチャップ(少々)・醤油(少々)

 ・今回は「マッシュルーム醤油煮」と
  「塩にんじん」を追加したので、醤油は却下

◆水(あればワイン)

 ・白菜などの水分をみて、少し補う程度

◆タバスコ・オレガノ・白こしょう・塩

 ・蓋して「蒸し煮」しながら味を整える

 ・パスタを茹でる頃に「蓋」をはずし煮つめ
  「ゆで汁」で少し薄める

 ・熱々パスタにかけ「粉チーズ」をふって供す


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


味は好みでいい、今回うちは、少々「俗っぽい」味にしました

スープっぽくしたのは、カリカリに焼いたイギリスパンを添えたから

スパゲッティーが2人前なくて......なので慌ててパンを追加した

だったら、濃厚よりスープ系のほうが美味しいかな?と思って

狙いどおり、オットは美味しそうに最後の汁までパンでぬぐっていた

白菜の芯は、大きい半株ぶんを使ったけど1回でペロリだった

甘みがでて美味しいなぁ、はじめの「蒸らし炒め」が美味しさのコツかもです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視聴率

2011-12-22 | つぶやき

ミタさん、さっき録画したのを観て号泣して満足した(笑)
やっぱ菜々ちゃんは笑うと、すごい美人だな

そしてPCを開いたら、視聴率が40%越えしてたと知る
すんごいなぁ~紅白みたいだ...................

つくづく、話しが強引だろうが無理があろうが(笑)
ハチャメチャだろうが、演じる役者にかかってんだな


ところで、アタクシすんごい事に気がつきました

家の設定が「近所」になってたのは知ってたけど(離婚届)
本当に「ロケ地」も近所(反対側の)だったんだって、さっき知った

うっそぉ~、つい先日もすぐ近くに駐車して買い物してたぁ
知ってたら覗きに行ってたのにぃ~、まだ間にあった気がする


なぜ解ったかというと

たまたま「ある場面のロケ地」が気になって調べていたら
まだ未公開のハズの「家のロケ地」を探ってるブログがあって

ボカシ入れながらなんだけど、グーグルの地図が載っていて
マップ写真など載せて検証している................

あれ?我が町なんですが? え~このへんかも?と...........
適当に予想して、マップに住所をいれてみたら......なんとビンゴだった

グーグルではまだ空き地になってるけど......周りの風景などが一致してる

え~っ本当に「ミタさん達」が近所まで来てたなんて~あ~驚いたっ
もうすぐ公表されちゃうだろうから、しばらくは騒がしくなるんだろうか


ちょっと今から行って写真とってこようかな(嘘さむいからやだ)

でもまるっきり検討違いかもしれないけど(笑)

ちなみに坂道は「まったく」別の場所です(わりと近く)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣ごはん・朝餉

2011-12-22 | 朝ごはん・昼ごはん

本日はお弁当ヤスミ、なのでオット朝餉を


◆牡蠣ごはん
◆ねぶか汁

◆ウインナーの油炒め
◆塩にんじん

◆干し白菜の漬物
◆うめぼし

◆ウーロン茶
◆珈琲
◆ヨーグルト・苺

...........................でした。


【牡蠣ごはん】は、先日の「ちり鍋」の残りの牡蠣を使った

残った「生牡蠣」を、たしか酒・醤油・味の母・生姜で煮つけ
タッパーにいれて冷凍保存してあったもの...........

お米を研いで水加減し、牡蠣を凍ったまんまポンして
スプーン1杯だけ「水」を捨て、ニガリを数滴ふって炊く

それだけ


この牡蠣は「広島産」で、馴染みのある北の牡蠣より淡泊だけど
実があまり縮まないので、加熱調理には向いていますね

淡泊っていうことは、上品ってことだから扱いやすいし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする