きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

おねぼう

2011-12-14 | つぶやき

今朝はおねぼう

夜中から頭痛勃発、がまんしたけど治らなかった
はじめの時点で、とっととクスリを飲めばいいものを
グズグズしてるから、起きられないって事になるんだっ

ばかものアタシ

優しいオットにクスリを飲ませてもらって
そのままさっきまで沈没してしまう

変な夢をいっぱい見た

おかげで痛みの欠片もない


ヨロヨロと台所の片隅で珈琲をいれる

シンクの中には汚れもの1つ残ってない
お茶碗もお椀も、きちんと洗って伏せてある

小鍋の中には、ほうれん草と卵のお汁
ちゃんと食べて出勤したようだ、すまんのぉ


なんとも甘ったれた主婦だな、でも幸せだな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚もやし・うめ蒸し

2011-12-14 | 蒸しもの

いつもは蒸し器で蒸すんですが
簡単に「鍋焼きなべ」で蒸し煮してみた

短時間で仕上げるから、馴染みがイマイチだし
お肉も若干かたくなったけど、味は良かった

オットの好物なので喜んでいた



鍋焼きなべに...................

◆もやし

 ・洗って水分がついたまんま

◆豚肉(しょうが焼き用)

 ・カットしてもやしにのっける

◆梅干し(自家製の塩分15%・3年もの)

 ・ちぎってのっける

◆酒

 ・タップリとふりかける


蓋して蒸し煮する、様子をみて焦げそうなら水をさす


 ※調味料漬けの梅干しや、甘い梅干しを使うと
  まったく違う味になるので、注意です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンじゃこ

2011-12-13 | 焼きもの

ピーマンに【ちりめんじゃこ・海苔・かつぶし】を詰めて炙る


◆ピーマン

 ・ペティナイフで「ヘタ」をくり抜き、種を抜く
 ・種は甘くて美味しいので、中に残ってて良い



◆ちりめんじゃこ(シラス干し・釜揚げ)

 ・熱湯をかけ流水をかけ、布巾で包み水気を絞る

◆もみ海苔・かつぶし


・ピーマンに「じゃこ等」を詰めて
・焼き網か魚グリルで炙る


◆醤油・酒(同量)

・仕上げに塗って軽く炙る


お好みで..................

◆レモン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅急便な日々

2011-12-13 | 好きなこと

大袈裟ではなく..............
どんどんと「ウェブ買いもの」の割合が増えているので

ほぼ毎日のように「ピンポン」が鳴る

ましてや年末なんかはもっと増え...........
今日も午前中だけで、3回もチャイムが鳴った

すべて「宅急便」である


その中に、友人からの嬉しい贈り物も混じっていた

ホワイトティー

へ~知らなかったぁ~初めてのんだ~
癒されました~ありがと~○○ちゃん
いつもご馳走さまです~♪

せっかくだからと、めったに使わないアンティークのカップで
これは輸出用だか、外国人むけのお土産もんだかので
カップの底に、透かし絵で舞子さんが浮かび上がる

しばし休憩






奥のお皿は、お茶と同時刻に届いた
こちらは京都の骨董屋さんから

悩みに悩んだあげく、オットの「買いなさい」の一言で決断する

注文したらあっちゅ~まに届きました(笑)

さすがに古伊万里ではないですが(とてもじゃないが買えん)

明治の伊万里.....色絵六寸皿です
お正月用にど~しても欲しくて欲しくて

骨董市でガラクタを漁ってる身には、ちょっと高めの買い物だけど
地元の店を偵察してみて、こちらの方が品も良いしお値段も良心的

よし買うかと注文してみたら、年末感謝で値引きされ送料も無料だった

らっきっ

金の入った華やかな図柄で、裏も「宝尽くし」とおめでたい

お正月にピッタリ



気が滅入って、本当は地味~に「お正月」しようかと思っていたけど
色々と考えて止めた.......ちゃんとやろう、パッと明るく年明けしようと

とは言っても、お料理はかなり簡略化するかもしれない

拵えても「食べきれない」んだもん

◆今年のおせち

ご覧の通り、べつに特別なものは拵えてないけど

「蒲鉾・数の子」以外は手造りだから、それなりに手間はかかるし
なにより「1食分だけ」拵えるわけにいかないから、それが1番こまる

2日以降、残りものを片づけるのにウンザリしちゃう
とくにアタシは、「拵えただけ」でお腹一杯って状態だから


黒豆とか、買っちゃおうかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼ牛ハンバーグ・弁当

2011-12-13 | お弁当箱

ミンチじゃなくて「牛こま肉」を刻んで拵えた

◆牛こま肉

 ・ザクザクと「荒みじん」な感じで刻む

◆ごぼう

 ・大雑把な千切り
 ・水に晒して水分をきる

◆醤油・胡椒・マジックソルト
◆小麦粉(少々)

 ・調味は下味程度にし、練りあわせ丸める
 ・フライパンで焼いて.............

◆醤油・味の母・きび砂糖・胡椒

 ・テリッと煮絡める

※牛こまも牛蒡も細かく切らないで
 大雑把に拵え、食べ応えがあるようにした

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん(海苔だんだん)
◆干し茸の醤油蒸し(舞茸・白舞茸・しめじ)
◆炒り卵(味つけナシ)
◆梅酢らっきょう(市販品に赤梅酢)
◆ごぼ牛ハンバーグ
◆大葉・金ごま
◆即席みそしる

※ハンバーグ以外は「海苔だんだん」にのっかっている


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


かなり大胆な造り(笑)ではありますが、美味しいと思います

寒いせいなのか、朝起きるとバンバンに肩と背中が凝っていて
オットがマッサージしてくれるも、軽い頭痛とともに朝日がのぼる

朝ご飯もお弁当も、本当はもうちょっと丁寧に拵えるつもりだったけど
これで精一杯だった(朝ご飯もちょ~簡単にしてもらった)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






嫌なニュースが続いている

合意のうえか否かって言う前に...........
もしアタシに娘がいたら、あんな破廉恥なケダモノがいる学校へなど
お金を払ってまで通わせたいわけがない、そんな親がいるだろうか
筋肉バカ以前の人間性の問題で、あの男は腐っている

某国は、犯罪者集団なのか?チンピラ国家か?田舎者か?
調子にのるのもイイカゲンにしてもらいたい、恥を知れ

行方不明だった人が、やっと見つかった
住居も発見場所も「うちの生活圏内」なので、なんとも悲しい気分だ
顔が知られてる人でも「身元不明」になっちゃうんだな、怖いな


そろそろ明るいニュースが欲しいなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンレッグと白菜の蒸し煮

2011-12-12 | 煮もの
はじめに言っときま~す、【焦がしました】はい


非常に面倒っち~夜だったのと、時間もなかったので
ものすごい「手抜き料理」なんですが.............

「焦がした」ことをプラスしても、とても美味しくできました♪



またまた「野田琺瑯の鋳物鍋」を使用.....................

◆白菜
 
 ・ざくざく切って鍋に敷く

◆鶏レッグ

 ・冷凍まんま白菜の上にのっける

◆酒・塩

 ・かるくふりかけて
 ・蓋して強火、蒸気がでたら弱火

 ・途中、レッグをひっくり返し
 ・味をみて塩をふる

 ・蒸し汁は薄味を保つ


・・・ここまで15分~20分程度・・・


 ・白菜の水分が完全にでて、鶏が煮えたら
 ・鶏だけ「魚グリル」に移し、コンガリと焼く

 ・白菜の方は「蒸し煮」を続行し

 ・頃合いで「ブロッコリーと舞茸」をのせ数分

 ・鶏には醤油をかけながら、両面こんがり炙る


・・・ここまで10分以内・・・・


それぞれ熱々を盛りつけ、鶏には「醤油」と「あらびき胡椒」をかけ
マスタードと醤油を添えて供す..................


蒸し煮することで短時間で調理でき
お互いがお互いの「旨味」を吸いこんで
すごく美味しくできた、しかもヘルシー


これは使える「おさぼり調理」かも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しキノコの醤油蒸し

2011-12-12 | 蒸しもの

下記事の、室内干しの「生干しキノコ」を使って........

干して水分が飛んでるので、旨味が【凝縮】している
そこを利用して、最低限の水分と調味料で蒸し煮する

ほんの数分の作業です


野田琺瑯の鍋で.........................

◆干しキノコ

 ・舞茸・白舞茸・しめじ

◆酒・醤油

蓋して強火、蒸気がでたら弱火..................
2~3分したら様子をみて、炒って水分を飛ばし完成


※酒も醤油も、思ってるより多めに使って丁度いい
※なるべく短時間で仕上げる(量にもよるが5分以内)


今回は「明日のお弁当用」に、夕食の後片付け中に拵えましたが
熱い出来たてを「おかず・酒肴」で供しても、最高に美味しいです


キノコの【旨味と香り】を堪能する料理なので.............
オイルや香味野菜を使うのは野暮です、せいぜい赤唐辛子どまり

水も出汁も鰹節も.........論外である

この旨味はどっから来るの?ってくらい、濃厚な味です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干しきのこ

2011-12-12 | もつもの

とは言ってもわざわざ「干しきのこ」を作ってるワケ........ではない(笑)

「きのこ」を買ってきたら、こうやって【室内に放置】してるんで
だんだんと、勝手に「干しきのこ」になっていく........って話なんです

すぐ食べちゃう時も、数時間ほど同じように干す
アタシは「きのこを洗って」しまうタチなので

適度に乾いて、焼くにも炒めるにも揚げるにも、塩梅よく美味しくなります


横にチラッと見えるのは、皮つきの大根です

食べ残してシンナリしてきたから、ザクザク切って干しています
適当なところで、お漬物にしようかと...................


マンションの、ちっちゃい出窓ですが

アタシには貴重な作業場で

とくに乾燥した季節は大活躍であ~る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣と豚肉と筍の煮もの・弁当

2011-12-12 | お弁当箱
「たけのこ水煮」が残ってたし...........
昨夜の「ボイル牡蠣」の残りも数粒.......
塩漬けしてた「豚バラ肉」もちょっと貰う

薄めの汁で煮ておき、そのまま一晩おいて
翌朝、強火でイッキに煮つめ味をからめる


◆塩豚(バラ塊をスライスする)

 ・下茹でをキッチリする
 ・湯沸かし器の湯で洗浄する

◆筍
◆ボイル牡蠣
◆生姜スライス

 ・鍋に材料を入れて

◆水・酒
◆醤油

◆牡蠣油(ポイント)

◆千鳥酢(少々)

 ・煮汁はたっぷりで薄味
 ・コトコトと弱火で3~40分煮る
 ・灰汁と脂は小まめに除く

蓋をして、そのまま翌朝まで放置

 ・表面の固まった脂は取り除く

 ・蓋をとり「強火」でイッキに煮つめる

 ・醤油ひとまわし、味の母(みりん)を少々
 ・鍋をあおって、煮汁を食材にコッテリ絡める

◆粉山椒


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん(つや姫)
◆煮豆(市販品を冷凍保存)
◆梅干し

◆玉子焼き(うす甘)
◆ブロッコリーの鶏コンソメ煮(薄味)
◆カキと豚肉とタケノコの煮物(粉山椒)
◆黒ごま・即席みそしる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


あ~冷えるぅ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイル牡蠣のカクテルソース

2011-12-11 | 和えもの

ボイルするけど、アタシは「生食用」を買ってしまいます

ボイル方法は、先日からの「鶏」や「砂肝」と同じです
湯を煮たて牡蠣を入れ、再び煮たってきたら蓋をしめて火を止める

そのまま休ませる


◆牡蠣

 ・塩水でふり洗いし
 
 ・湯が煮えたったら「あらびき胡椒」をたっぷり入れ
  牡蠣を入れて、再び沸騰してきたら蓋をしめて火を止める

 ・15分程度で笊に引き上げ、流水を手で軽くかけて水を切る

 ・常温程度に冷ます

◆スプラウト

◆カクテルソース

 ・【トマトペースト】に、その半分以下の【ケチャップ】
  【タバスコ】は多めに混ぜて辛味を利かせる

 ・【塩】で整え【すだち】を絞りこむ(レモンなど何でも可)
 ・隠し味に【醤油】を数滴おとす


※お好みで、エシャロットや玉葱のみじん切りを混ぜたり
 マスタードや大蒜に胡椒、ホースラディッシュなんかも美味しい※


盛りつけて供し......銘々に小皿にとって食べる
牡蠣がぷっくりジューシィーで、文句なく美味しい

ソースのケチャップは、風味に利用するくらいで止め........
あとは「トマトべース」で拵えた方が【酒肴】には向いている

香味野菜や香辛料は、がっつり効かせないと話にならない(笑)


※ガーリックパンを用意して、牡蠣とスプラウトとソースをのっけたり
 サワークリームや下記事の「即席クリームチーズ」を添えて食べても、美味しい



牡蠣は今シーズン、お初かな?お初だね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





明日から師走の後半がスタートする


あ~グダグダ言ってられん

アタシと同い年の「母親」が、どんな思いで旅立っていったことか
今、どれだけ嘆き悲しんでいるのかと思うと..................

あ~我儘いってられん



ちゃんとやろう、いつも通りちゃんとやろう

そうじゃないとバチあたる

生きてるんだから生かしてもらったんだから

ちゃんと暮らそう、ちゃんと過ごそう、ちゃんと生きよう

そうじゃないと怒られる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂肝と豆もやしの辛味和え

2011-12-11 | 和えもの

昨日の「ゆで砂肝」の残りを使って.........
残りは「ゆで汁」と一緒に冷蔵してあったもの


◆豆もやし

 ・密封できる「琺瑯の鋳物鍋」に水と豆もやしと塩ひとつまみ
 ・最後まで「蓋を開けないで」茹でる

 ・冷たい砂肝は、この茹で汁に投じて温める(数分)

 ・湯をきって熱いうちに


◆食べるラー油
◆韓国とうがらし(粉)
◆塩・醤油
◆すり胡麻

 ・熱いうちにイッキに和える(手で)
 ・辛味と胡麻は効いてるけど、塩気は軽い


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ちょっと拵えすぎた(笑)、けど、これでやっとラー油を食べきった(涙)

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰊のフライパン焼き

2011-12-11 | 焼きもの

生の鰊に「きつめ」に塩をあて冷蔵庫で〆る
1~2日くらい......出てきた水分は小まめに捨てる

鰊は水っぽい魚なので、塩で〆たほうが美味しい
塩の量や時間は、調理法・好みによって調節する



うちの魚グリルでは、1尾まんまが上手く焼けないので
最近は【フライパン焼き】に凝っている..........

鰊は身が柔らかいので、少し崩れてしまったけど
表面がカリカリに香ばしく焼けて、オットも喜んでいた


焦らず弱火でジリジリと焼く

滲み出る「脂」は小まめにペーパーで拭きとる

魚のフライパン焼きのコツは、この2点でしょうか


かなり塩をあてたけど、甘塩に仕上がっていたので
【醤油】と【すだち】を添えた..............

美味しかった

ホッとする郷里の味だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稲荷さん・休日のブランチ

2011-12-11 | 大豆加工食品
昨日、煮こんであった【油揚げ】
ひと晩、台所で寝かせてから
今朝、酢飯を蒸らしてる間に

もうすこし調味料をたして煮つめ
ちょっとだけ寝かせてから

まだ「おあげ」が熱いうちに
酢飯をつめて(すぐ食べるから)

休日のブランチで供す

◆お稲荷さん
◆大葉いり卵焼き(塩味)
◆白菜の漬物・紅生姜(共に自家製)
◆青菜のおかか醤油(茹でて乾煎り)
◆即席すいもの(宅配寿司の)
◆番茶




・・・【おあげ】・・・

◆油揚げ

 ・半分に切って5分ほど茹で
  湯沸かし器の熱湯を静かにかけ
  何回か替えながら、充分に晒す

 ・破けないよう、掌に挟むように絞る


◆かつお出汁

 ・今回は不精して「厚く削った」のと直煮する

◆酒・味の母(みりん)・きび砂糖
◆醤油・塩

 ・油揚げを並べて火にかける
 ・煮汁は多めのヒタヒタ

 ・木のお玉の背で、たまに押して煮つける
 ・2~30分煮たら火を止め、一晩休ませる

 ・翌日、きび砂糖・醤油を足して軽く煮る
 ・火は強めで、この時も押しながら煮つける

 ・15~20分ほど、蓋をして休ませる




・・・【お稲荷さんの酢飯】・・・

お稲荷さんの「酢飯」は、千鳥酢だけを使うか
ほんの少しだけ「煮汁」を酢に忍ばせるか

「すっぱいかな?」くらいで丁度いい

炊きたてのご飯に混ぜこんで、布巾をかけて蒸らす

かるく汁をきった「おあげ」に、酢飯をフンワリと詰める
酢飯は握ったりしないで、少しずつ詰めると塩梅いい

「家のお稲荷さん」なので、隅っこまで詰める
端を折りたたんで、そっと握って形を整える


 ※あまりゴネゴネと弄らずに、なるべく手数を減らして仕上げる
 ※酢飯をきつく握ったり、ギュウギュウ詰めると美味しくない
 ※噛んだとき、酢飯はフンワリとしてないと不味い

 ※【ネッチリ団子・下手糞なオニギリ】のようだと大失敗


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お店のと違って、けっこう大きなお稲荷さん(笑)
いいのだ、これが正しき「家のお稲荷さん」なのだ

それでもオットったら、午前中から「6個」も平らげた
はじめに「7個」盛りつけて、アタシ2個、オット5個

それで終いかと思ったら、小皿を目の前に突き出してきて
「もう1個」と..........おかわりを「ご所望」してきた

嬉しいけれど、お腹の具合が心配だ(笑)


あ~美味しかった

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅しょうが

2011-12-11 | もつもの

うちは梅干しを漬けるので、紅生姜も自家製です

今、食卓やお弁当に登場してるものは
昨年の10月に仕込んだもの】です

いつもは最後に軽く干して保存するのですが...........
この年は天候が悪く、諦めて赤梅酢に漬けたまま保存した

干したほうが、もっと色鮮やかでパリパリしてるけど
漬けたまんまも、それはそれで瑞々しく美味しいものです


1年以上経過してますが.................
色も褪せず、味も香りも劣化していません

「冷蔵保存」してるってこともありますが
それなりに「手をかけた」ってこともあります


簡単に梅酢に漬けこむ方法もあり、それも手軽で美味しいけれど
やはり、手をかけたほうが保存性もあがるし、なにより味が違います

面倒なようですが漬ける甲斐はあり、満足感のある楽しい作業です


たまには贅沢に、「谷中(葉)生姜」で漬けこんだりもしますが
たいがいは、梅仕事の締めくくりに「晩夏(秋)の新生姜」を使っています


今年は休みました、この昨年製がけっこう残っていたし
心情的に「小梅干し」を漬けるだけで精一杯だったので

それでもまだ残ってる

漬けた時は「少ないかな?」と思っていたのにな

今年はあまり食べてこなかったのかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席クリームチーズ・チャバタ添え

2011-12-10 | チーズ・乳製品

即席で作ってしまう「自家製クリームチーズ」です


◆牛乳・400cc
◆生クリーム・100cc

◆塩・ひとつまみ


 ・ゆっくり温めて

 ・【沸騰直前】になったら

◆レモン汁・大匙3

 ・かき混ぜて火を止める


ザルに布巾をしいて静かに濾す
自然に水が切れるまで待つ

軽く絞って完成

味見をして少し塩を混ぜる
ただし、ほんの少し........

生クリームが入っているので、豪華な味です

オットが買ってきてくれた「チャバタ」に添えてみた
カリカリモチモチのパンに濃厚なチーズがマッチして

とても美味しかった


地元骨董屋でゲットした、みじん唐草印判手の「奈良茶碗」に盛ってみる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする