きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

手づくり村

2015-01-23 | 買ってきたもの

このたびのオット土産は、このお菓子セットと
笹かまと南蛮漬けだった...................

だんだん、アタシの好みを理解してきたよう

この「婆ちゃん菓子」のセットは、個人的にかなりイケてる(笑)
「盛岡手づくり村菓子工房」と書いてある箱詰め.............

さすがに羊羹は飽きたので、ほかで何か探してこいと命令しておいた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻婆めし

2015-01-22 | ゴハン・パン・メン

秋にレシピブログマガジンに載せていただいた「※麻婆めし
今夜は、残りもんのハンバーグ種と高野豆腐で炊いてみた


◆白米・水・にがり

 ・通常より少ない水加減で浸水させる

※油が入る炊き込みなんで浸みにくい、なので1時間くらい浸水させたほうがベスト

◆ハンバーグ種(昨日の)

◆高野豆腐

 ・熱湯で、わざとボロボロになるように戻す
 ・しっかりと水分を絞り、細かく崩す

◆紹興酒・甜麺醤・豆板醤・豆鼓醤・醤油・ごま油
◆鶏ガラスープの素・ガーリックP・塩
◆きび砂糖

 ・今回は塩分を控えたけど、その他は多めできび砂糖も追加

 ・通常どおり炊く
 ・炊きあがったらかき混ぜ、「15分以上」は蒸らす

※蒸らすのはけっこ~重要、水分が飛んでふっくらする

 ・盛りつけて

◆白ごま・花椒・さらし葱・糸とんがらし


......って感じで炊いてみたら..............................

美味しいのだけど、思ってた以上に「あっさり味」になってしまった
赤身肉のハンバーグ種だったのと、高野豆腐だったからだろうか

高野豆腐を使ったほうが水分調節も上手くいくし、栄養価も高いはずなんだけど
う~ん、水切りした木綿豆腐のほうが、口当たりが良くてやっぱり美味しいかな

お肉も、ひき肉よりバラ肉の薄切りを叩いて使う方がもっと美味しいな
炊きあがりに「ごま油」を混ぜても良いしな、香りもたつし

などといろいろ考えながら、けっこうな量を「味見」してしまってたぁ(涙)


◆たまごスープ

 ・スペアリブと鶏手羽のスープ(冷凍保存)
 ・紹興酒・塩・コショウ・醤油・片栗粉・卵・葱

◆花らっきょう



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お正月に冷凍してあった黒豆を、あしたの朝餉用に煮詰めなおしていたら
TVに夢中になってて、うっかり焦がしてしまった...................

それを見つけたオットが、ここぞとばかりに「俺と同じじゃないか」と
鬼の首でもとったかの如くご満悦で、アタシを嘲笑う

このまえからの、自分の失態に対する叱責の仇討なのだろう

一緒にすんなっ、アタシは半日も鍋を火にかけて家を燃やしたわけじゃないわっ
あ~はらたつぅ~、あいつ~ほんとムカつくぅ~、むぅっかつくぅ~っ

また悪夢をみるから気を鎮めよう



   ◇


夜遅く、建築中の家に灯りが煌々と燈っているもんだから
大工さんでも残業ってあるんだな~と、そう思いながら通り過ぎた

でもよく考えたら、シーンと何の気配もなかったから防犯だったのだろう
そういえば、放火事件があったもんな昨年、それでか................

こういうとこって、不審者が入り込みやすいしな
正直いって、ここはちょっと危ない土地柄だし

そう思って歩いてると、この街って路地裏までやけに明るい
9時んなっても、1人でへ~きで出歩けるもんなぁ

前に住んでた横浜の街は、けっこう暗くてメガネないと足元が怖かった
それくらい暗いとこが多かったから、夜は一人じゃ出歩けなかった

そう考えると、危険は安全ってことなのかな、変なの

防犯ライトっていえば、よく玄関前に設置してあって
通り過ぎると、カ~ッと燈って威嚇するやつ、アレやだな~
仕方ないんだけど、なんか泥棒あつかいされてるみたいでムッとする

だから何なんだって話だけれども


だめだっ眠れそうもないや今夜も

ベットにもぐって脳内料理して遊ぼ

ちょうど古いフランス料理の本が届いたから






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブの卵とじ・笹かまぼこ・・・朝餉

2015-01-22 | 朝ごはん・昼ごはん

いつぞやの「スペアリブの醤油煮」の冷凍保存を解凍して、卵とじにした
これは確か、スープをひいたあとの始末料理じゃなかったか.............

笹かまぼこは、オットの仙台みやげ

今回のは初めてのメーカー、小島蒲鉾店という塩釜の会社の
プリプリしてて美味しい、なまものだから急がないとな


◆雑穀ごはん(つや姫・黒米・赤米・にがり・小梅干し)
◆おつゆ(もやし・塩和え人参)

◆赤うめぼし(2014年製)
◆納豆(大葉・からし)
◆笹かまぼこ(マヨネーズ)
◆スペアリブの卵とじ


◆ヨーグルト・苺・珈琲

◆スペアリブ雑炊(べんとう)・みかん



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




さむっ、引き続き冷たい冷たい雨

ニュースは最悪なことを流しているから、ますます寒い
お金だけが目的ではない、だって~ま~シャ~シャ~とよ~言うわ

世の中かねかねかねかね、あ~やんなっちゃう

犯罪の原因って殆どが金か色か.......色欲だって行きつくところはお金なんだし
妬み嫉みはもちろん、恨みだってお金に辿り着く確立は高いんじゃないだろうか

戦争もお金だしハシタガネで人は簡単に殺されるし、金銭で愛情なんて呆気なく消滅する
あってもなくても人格は簡単に崩壊するし、信用だって信頼だってお金次第なのが世の中だ


アタシは貧乏人だけど、生まれてこのかた有難いことにお金に困った、なんて経験は一度もない
だから本当の飢えとか困窮とか赤貧なんて知らないし、欲にまみれるって感覚もわからない

隣の芝生に羨むほど関心をもったこともないし、他人の饅頭を奪いたいなんて考えたこともない
借金してまで欲しい買いたい、なんてよく解んないし、儲けたいって感覚も理解できない

他人はどう思うか知らないけど、そんな自分が自分では有難いことだと思っている

父とオットと、今までお世話になってきた方々のお蔭だ、感謝
これからも、このまま過ごせるだろうか...................







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばふばふ納豆の焼餅

2015-01-21 | 大豆加工食品

オットが不在だと、アタシはこんなもんを食べている

ばっふばふに泡立てた納豆を、香ばしく焼いたお餅にからめる、美味なり♪

ばふばふにするコツは、まず卵白と納豆だけでかき混ぜる
丼に、納豆・卵白・たれ・醤油を入れて、ひたすら泡立てる

きめ細かく、白くなるまで泡立てたら完成
香ばしく焼いたお餅と卵黄を入れて、食べる

うまし

あとは豆腐の胡麻汁だった、のこりもんの木綿豆腐と蕪葉の胡麻漬け
それを出汁に入れて軽く煮込み、少量のお味噌を溶きいれたもの

みため悪いんだけど(笑)、味は最高に美味しかった

お餅、まだあるな~頑張って食べないとっ...............
山形の美味しいお餅だから、しこしこしてて香ばしい


買い物へいってないから青物がない
明日も雨らしいから、でたくないな~

なんとか誤魔化そ~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン粉ソースのハンバーグ(カレー風味)

2015-01-21 | オカズ・肉・魚
焼き汁でカリカリに炒めた香ばしいパン粉を、ハンバーグにトッピングし
少し残したパン粉で「ソース」も拵え、2種類の風味を楽しむ

カレー風味の、カリカリとトロリ

今回は、あいびき肉に「合鴨のひき肉」も練りこんだ豪華版


◆あいびき肉
◆合鴨のひき肉
◆玉葱のみじん切り
◆高野豆腐(熱湯でもどしボロボロにしたもの)
◆卵
◆塩
◆カレー粉

 ・よく練って冷蔵庫で寝かせる
 

フライパンにサラダ油を熱し..............................

 ・丸めたハンバーグを強火で焼く
 ・ひっくり返して

◆蕪
◆塩和え人参

 ・端に蕪を並べて、蓋をして火を落とし蒸し焼きする(あまり弱火にはしない)
 ・途中ようすをみて、蕪に香ばしく焼きめをつける
 ・人参は仕上げにサッとあっためる

 ・焼けたら器に移し・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無塩バター
◆大蒜・生姜(こまかい微塵切り)
◆パン粉


 ・焼き汁にバターを足して、大蒜と生姜を炒める
 ・香りがたったらパン粉を炒める

◆カレー粉

 ・パン粉がカリッとなったら、カレー粉を振り入れ混ぜて

 ・3分の2をハンバーグにトッピングし

◆赤ワイン
◆ヴイヨン・湯
◆醤油

 ・残りのパン粉に、赤ワインをジュッと入れ
 ・スープ・醤油を入れ、強火にして軽く煮詰める

 ・ハンバーグにかける

◆トマト
◆黒胡椒


うまくいった

このソースは、香辛料やソースの味をかえて応用できる


・・・オット夕餉膳・・・


完璧に「器えらび」を間違えたな、ハンバーグとお漬物...........
色絵の伊万里や漆器にしたら、映えないうえにゴチャゴチャした

次は注意しよう


◆ごはん(山形有機つや姫)
◆ねぶかスープ

 ・先日の「叉焼の煮汁」と一昨日の「蒸し鶏」の蒸し汁
 ・水・酒でのばし熱くして、たっぷりの「ねぶか葱」を放つ

◆パン粉ソースのハンバーグ
◆焼き蕪・塩和え人参・トマト(黒胡椒)

◆赤蕪の甘酢漬け(千切り・保存食)
◆弁慶のほろほろ漬(仙台みやげ・でも岩手の会社)



///////////////////////////////////////////////////////////////////



冷たい雨の夜、出張から帰ったオットは、疲れているのかイライラしてる
嬉しくてオットにへばりついてるオカメが、しつこくし過ぎて叱られてた

聞けば、朝も食欲がなくお昼も食べなかったよう
なのにそんなにお腹が空いてない、っていう

まずお風呂に入れて

残すかな?と思って恐る恐る供したけど
全部たいらげてくれたので、ホッとする

自分で買ってきた「ほろほろ漬」も美味しかったようで
ご飯もおかわり、2膳しっかり食べていて安心した

赤ワインの炭酸割りも少し呑んで、身体があったまったのかグッスリと寝入っている

やれやれ



南の暖かい雨に先行して、関東には冷たい雨が降りそぼっている
埼玉あたりが雪だった、って東北から帰ってきたオットが言っていた

これが過ぎたら、次の雨が来る






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し鶏のキムチ添え

2015-01-20 | 蒸しもの

拵えたばっかりの「※白菜キムチ」を添えて、オットの夕餉に.............

キムチは、まだ発酵もなにもしてない味だけど、蒸し鶏や茹で豚なんかの
肉類と一緒に食べるとすごく美味しい、仕込んだ日のお楽しみ...........

味見もかねて必ず食べる


◆鶏もも肉・塩

 ・かるく塩を揉みこんでおく

◆酒・水

 ・ヒタヒタ加減



 ・蓋して蒸し煮、途中ひっくり返す
 ・8分目で火を止め、あとは余熱で

 ・粗熱がとれるまで蓋をしておく
 ・食べる直前にスライスする

「白菜キムチ」を添えて..............................


・・・オットの夕餉セット・・・


◆3色焼餅の磯部巻き(白・紅花・よもぎ)
◆蒸し鶏のキムチ添え
◆もやしと春菊のマヨネーズ和え

◆炭酸水・番茶



お餅3個は多かった、鶏肉も多かった、残された


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の昆布巻・納豆ごはん・・・朝餉

2015-01-20 | 朝ごはん・昼ごはん

「おせち」に仕込んだ「にしんの昆布巻き」、食べないぶんは速やかに冷凍しておいた
それを解凍して朝ごはんにつける、わざと温めず、冷たいまんまのほうが美味しいと思って


◆納豆ごはん(卵黄・おかか・醤油)
◆おつゆ(千切り人参の塩和え・もやし・豆腐・手前味噌・信州味噌・出汁)

◆にしん昆布巻き
◆かぶ葉の黒ごま漬け(常備菜)


◆ヨーグルト・苺・珈琲

お弁当は休み



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



本日は恒例の東北出張、いつもの地味(滋味)朝餉で送りだす

今朝の食器は、400円、300円、194円、根来のお椀は忘れた、お膳は骨董市で......
最近、アマゾンで安いのを見つけたり雑貨屋のアウトレット品を買うのがマイブーム

よく探すと、お値段に「見合わない」なかなかの物がみつかる、面白い遊び


ずっと探している「昭和な小鉢」てもんがある、子供のころ辛うじて食卓にあがってた
古臭くて垢抜けない食器で、うちではよく納豆やキンピラなんかが入ってた記憶がある

すこし大きめの縦長で深さがあって花模様の、今ではみない独特のかたち
探してるんだけどなかなか見つからない、もう絶滅してしまったんだろうか

1枚数万円なんて古伊万里には手が出ないから、ざっかけない気安い方を追いかけている(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜キムチ・・・切り漬け

2015-01-20 | もつもの

細かく切って塩漬けしてから、キムチに展開してみた
よく考えたら市販品ってそうだし、少量漬けで気安いし


◆白菜(オレンジクィーン)
◆塩

 ・芯のところから割いて、半日~1日ほど干す

※干さなくても良いけど、干した方がずっと美味しい

 ・洗浄して水きりをする
 ・ザクザクと切って、塩漬けにする(重石は重く)
 ・水が上がったら、軽く絞る

※切り漬けなので、数時間で水があがる
※重石をかけたら、小まめに様子をみて天地返しを

◆薬念



◆人参(千切りにし軽く塩をしたもの)
◆ねぶか葱(縦に切って斜め薄切り)

 ・よく和えて、清潔な瓶に詰める
 ・空気を抜き、ギュッと押して表面にラップを貼る

 ・室温で1~3日ほど置き発酵させる(ぶわっと膨らむ)
 ・その後は冷蔵庫保存(なるべく空気に触れないようにして)



※人参と葱のほか、大根や韮や青葱などを入れても・・・・・


・・・【薬念】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆大蒜
◆生姜
◆りんご
◆あみの塩辛
◆お粥
◆韓国唐辛子(粉・中挽き)
◆白だし
◆きび砂糖
◆醤油

 ・フープロやミキサーなどでペースト状に撹拌する



※白だし・あみの塩辛は、いつもより効かせ旨みを濃くした
※りんごやきび砂糖の甘味も効かせた、これも旨みに変化する
※塩気は薄い(白菜漬けのほうにあるので)




市販品のように「甘い」のが嫌で、つい甘味や旨味を控えめに拵えてしまうけど
そうすると、発酵後もどこか物足りない味になってしまうので、今回はしっかりめ

発酵前に試食してみたけど、なかなかな味

楽しみ~♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣かないで

2015-01-19 | 本と映画の話

※あらすじなど・・・・・


先週、深夜放送してたのを録画しといた

なかなか良かった

ニールサイモンの舞台の映画化だからか、セリフも多いしオーバーリアクション気味

だから、舞台を見慣れてない人や嫌いな人には観にくいかもしれないけど
アタシは舞台が好きだから、かえってそれが良かった面白かった






主人公の親友の、トビー役の「ジョーン・ハケット」っていう
鼻の高い女優さんが気になって調べてみたら、この映画の数年後
※49歳の若さで亡くなっていた、なんとなくしんみりする




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かけはぎ

2015-01-19 | つぶやき

めずらしくNHKのプロフェッショナルをみた、興味のある「かけはぎ職人」の回だったから・・・・・

ちょうどその前に、偶然オットの靴下を修繕していた
似たような色の木綿糸を、ちくちくと編むように刺していく

直すの大好き

ほつれたニットも、細いレース針で目を拾って編みなおしたり
端っこの糸を抜いて、縦横と編むように刺して穴を埋めたり

そうやって直すのが好きだから、20年30年選手の服がザラにある

最近は目がダメになったから、細かいことが出来なくなったけど
トップ画像のような、細かい刺繍を刺すのも大好きだしビーズも好き

だもんで、食い入るように番組をみてしまった

すごいな~圧巻だった、涙でてきた

プロはこうやるのか~って、素人のアタシでも勉強になったし
なにより本物の技やプライドってすごいな、職人ってすごいな

ちゃんと勉強しときゃ良かった、目の良いうちに

拡大めがね?ライトついてるやつ、通販の、あれ買おうかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーロー

2015-01-19 | 炒めもの

豚バラと葱をさっと炒めたもの、味つけはお醤油とラー油

葱のシャキシャキ感が命


◆ねぶか葱

 ・白いとこ、芯の部分、青いとこ、の3つに切り分ける



フライパンを熱し................................

◆豚バラ肉(焼肉用か薄切り)

 ・ノンオイルで焼く、カリッと焼けるまで弄らない
 ・ひっくり返し、ペーパーで油をとる

 ・【葱の芯】を入れて

◆塩コショウ・紹興酒(各少々)

 ・フライパンをあおってザッと炒め

 ・【白いとこ・青いとこ】を入れて、ザックリ炒めたら皿に移す

※ここは炒めすぎない、2~3秒ってくらい

◆醤油・ラー油

 ・醤油とラー油をまわしかける


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶ葉の胡麻漬け・めだま土鍋焼き・・・朝餉

2015-01-19 | 朝ごはん・昼ごはん

「かぶ葉」は茹でてさらし、さらに乾煎りして水分を飛ばしてから
胡麻だれに漬けこむように和え、そのまんま冷蔵保存.............

◆かぶ葉

 ・サッと茹で冷水に放ち、絞ってカットする
 ・フライパンで乾煎りし、水分を飛ばす
 ・熱いうちに「胡麻だれ」に和える
 ・冷めたら冷蔵庫へ

◆胡麻だれ

 ・「黒胡麻」を擦り
 ・「練り黒胡麻・白だし・白醤油・こいくち醤油」で調味する


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん
◆おつゆ(なめこ・豆腐・ねぎ)

◆納豆(ねぎ・からし醤油)

◆めだま土鍋焼き(無塩バター・醤油)
◆かぶ葉の胡麻漬け
◆赤うめぼし(昨年製)

◆ヨーグルト・苺・珈琲

雑炊弁当は休み



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




昨夜は、ちょっとネガティブな本を読んで寝たから夢見が悪かった
すでに内容は忘れたけど、嫌な夢を切れ切れに見ていたようで
あんまり眠れなかった、しかし今朝は5時すぎに叩き起こされる

横浜だから早くいく~ってことで、6時過ぎには飛び出していった
そういえば、横浜から東京へ通っていた頃はこの時間帯だったな
あの頃とは真反対の道を通ってんだ、ごくろうさまです

昨日は寒い寒いと言っていたから、風邪ひいたかな?と心配してたんだけど
今朝の様子をみると何でもなかったようだ、出張を控えているから用心しないと


   ◇


ジョージとミカさんがお別れしたようだ

だから年齢差は怖いんだ、老いてくごとに深刻さが増す
そりゃそうだろう、かたっぽだけ「老人」になってくんだもん

若い時はいいんだ、若いのと「壮年期の前半」くらいのカップルなんだから
どっちも元気だもん楽しいさ、だけど「壮年期後半~老齢期」にさしかかってくると
人間はガラリとかわる、本人たちは気づかないみたいだけど..................

みためもガラリとかわるけど、なにより「中身」がかわるというか
特徴が色濃く表面化してくる、それもあんまり良い意味じゃないほうの

タガが外れるんだろう視野も狭くなるし、いわゆる自己中になっていく
それが老いるってことなんだろうな、自分も覚悟しなきゃって思う(片足つっこんできた)

並んで年老いてくんだってお互いシンドイのに、かたっぽはまだ「若い」となれば
こりゃ~付き合うのは相当にキツイと思うわ、かなりの愛情か打算でもなけりゃ

若い方はまだまだ「若い夫婦」をやりたいのに、老いてる方は老熟した態度を相手に求める
それぞれ自分に焦点をあわせ、お互い「相手の年を忘れてる」..................

「年齢差なんて感じません」っていうのは、相手の年齢を無視してるってことでしょう?
若いうちはそれが「良い方」に働くけど、徐々に「凶器」になってく時間経過の恐ろしさ

20以上っていうのはさすがにいないけど、10とか12くらいなら何組も身近にいる
これでもちょっとキツそう大変だろなって感じ、だけど自分で選んだんだから仕方がないよな

なんとか頑張ってる人もいるし、浮気に逃げてる人もいる

カトちゃんとこみたいになると、そんな苦労すらないのかな、超越しすぎちゃってて(笑)



こんなことがあると「原因は原因は」って騒ぐけど、ようするに「嫌いになった」しかなくない?
ほかに理由なんかあるのかな~別れるのに.....、ま~あるのかもしれないけど(借金苦とか)

どっちにしても、そんなこと掘り下げたって仕方がないと思うんだがな~
ミキティの子供の父親は誰だとかさ、誰でもいいじゃんか~

別れました産みました、でもういいじゃん、芸能ネタとして完結しても

思うんだけど、こういうことに異常に興味もって知りたがるのって「男性」のような気がする

女は、良くも悪くも「興味のある人か関係のある人」にしか関心をよせない、その他はどうでもいい
だけど男性は「興味のない関係のない人達の関係性」にすら、とくに男女関係には深い関心をよせる

って傾向があると思う

ワイドショーのしつっこさって、かなり男性的だと思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダプレート・・・黒ごまチーズ

2015-01-18 | サラダ

◆スイスチャード(東京産)
◆うましお・オリーブ油

 ・冷水につけパリッとさせ、水気をきる
 ・「うましお」と「オリーブ油」をかけながら、盛りつける

◆小蕪(千葉産)
◆うましお・黒ごま

 ・皮まんまスライスして「薄塩」・・・・・
 ・クッタリしたら盛りつけ、「黒ごま」をふる

◆トマト(熊本産)

◆クリームチーズ
◆黒ごま

 ・チーズに「黒ごま」をまぶしつける

◆レモン



※レモンを絞ったり黒ごまチーズと一緒に、野菜を食べる

※ドレッシングは「醤油ベース」など、お好みで............



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



久々にオットについて買い物へでかけたら、グッタリ
いろいろ探すだけで疲れるし、人混みにも疲れる

また午睡

空はどぎついくらいに青かったし、空気は切れそうに冷たかった
素足に薄手のジーンズででたら、ぎえってくらい寒かったし

どんだけ温室ババァなんだアタシは.........

すこし外を歩きなさい、って言われるんだけど
いっときの散歩熱はとうの昔に消滅したらしく

お金つかうしお腹へるし紫外線あびたくないし
と言い訳ばっかで、近所をウロウロするのみ

帽子ほしいな








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶ葉の煮びたし

2015-01-18 | 浸しもの

芯のほうの、柔らかいとこを寄ってサッと煮びたす

熱いうちに汁だくで....................


◆水・白だし・蔵の素・醤油

 ・熱くして

◆かぶ葉(柔いとこ)

 ・まず茎のほうから、つぎに葉先
 ・ザッと煮たら、すぐ器に盛りつける

◆七色


ほんのちょっとしかない部分だけど、美味しいとこをオットに・・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お粥でランチ

2015-01-18 | 朝ごはん・昼ごはん

休日の2人ランチ


朝ごはんのあと、サーモスのコンテナーに「お粥」を仕込んでおいた

2人合わせて、ごはんは半膳ぶんもないかな~、ヘルシー

◆コンテナーお粥

◆塩昆布
◆福神漬け
◆ごはんですよ

◆梅漬け

 ・自家製の梅漬け、土用干しせず梅酢の中で漬け続けたもの
  赤紫蘇とともに冷蔵保存、色が鮮やかで柔らかい。。。。。



けっこう満足する


   ◇


翌日のお昼は、◆おはぎ1個◆草だんご1串◆番茶◆カップヌードル半分づつ、でした
ちなみにこの朝は、オットが走って買いに行ってくれた「おにぎり弁当」だった

たまにはおなまけ



昨日の午後、一緒に映画をみていたら、いつものように眠くなってきちゃって
ぐずぐず愚図りだしたら(赤んぼか)、寝なさいっといってクッションを投げてくれる
そのままストーブの前で、自分で編んだ上掛けに丸まって爆睡.....................

はっと目覚めると真っ暗で、オットはお風呂に入ってるよう
オカメもオットにひっついてるようで傍にはいない、安心してまた眠る

次に起きたら、部屋を暗くしたまんまオットは一杯やりつつサッカーをみていた

あたまボッサボサで不機嫌に起きあがったアタシは、「もうなんにもやりたくない」
「なんかとろっか(夕餉)」と言うと、すごく嫌そうな顔をして「うん」と返事する

あ~嫌なんだなと内心ムッとするも、顔を洗って髪をととのえエプロンをキュッと締めたら
すこし元気がでてきて、「オリーブたべる?」と簡単な酒肴を用意する

◆青梅のピクルス◆パルメジャン◆オリーブの塩漬け


お休みだから、アタシもうっすいハイボールを拵えてもらう

だいぶエンジンかかってきたので、何か拵えようかと立ち上がったところで
「ピザでもとる?」と聞いてきたから、思わず首を横にふる、オットにやりと笑う

ちっ、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする