盗賊袴垂 ・ 今昔物語 ( 25 - 7 )
今は昔、
世に袴垂(ハカマダレ)というたいそうな盗人の大親分がいた。肝っ玉が太く力が強く、足が速く、腕っぷしが強く、頭も切れて、世に並ぶ者のいない大盗人であった。
すきを窺っては、あらゆる人の物を奪い取ることを仕事にしていた。
この男が、十月の頃、着る物が必要となり、着物を少しばかり手に入れようと思って、しかるべき所をあちらこちらと伺い歩いていたが、真夜中頃、人は皆寝静まり、月もおぼろにかすんでいる中を、偶然にも、大路を幾重にも衣を重ね着した人が、指貫と見える袴に挟みこんで、狩衣(カリギヌ・もとは狩猟用の衣を指すが、平安時代以降は貴族の平服となった。)らしい柔らかな衣を着て、ただ一人笛を吹きながら、行くともなくゆったりと歩いていた。
袴垂はこれを見て、「ありがたい。これこそ俺に着物を与えようとして出てきた人だろう」と思ったので、喜んで走りかかり、打ち倒して着物を剥ぎ取ろうと思ったが、何とはなくその人が恐ろしく思われたので、その後をつけて二、三町ばかり行ったが、その人は、「自分を誰かがつけているぞ」と思っている様子もない。
変わらず静かに笛を吹きながら行くので、袴垂は、「やってやれ」と思って、足音高く走り寄ったが、少しも騒ぐ気配もなく、笛を吹きながら振り返ったが、その様子は、とても襲いかかれるものではなく、飛びさがった。
このようにして何度も、此様彼様(トザマコウザマ・あれこれ工夫をしている表現。面白いのであえて紹介させていただいた。)に打ちかかろうとしたが、少しも動じる様子がないので、「これは、世にもまれな豪の者だろう」と思って、十町ほどついて行った。
「そうとはいえ、このまま引き下がるわけにもいかぬ」と思って、袴垂は刀を抜いて走りかかると、その時はじめて笛を吹くのを止めて、「いったい何者だ」と訊ねた。たとえ、どのような鬼であれ神であれ、このような夜道を一人で歩いている者に襲いかかるのは、それほど恐ろしいはずがないのに、いったいどうしたことか、気力も何も消え失せて、ただ死ぬほど怖ろしい思いがして、その場に膝をついてしまった。
「いったい何者だ」と重ねて訊くので、「いまさら、逃げようにも逃げられまい」と思い、「追剥でござる。名を袴垂と申す」と答えると、この人は、「そういう者が世に居ると聞いている。かくもつけまわすとは、何とも物騒な奴だ。一緒についてこい」とだけ言って、また先ほどと同じように笛を吹きながら歩きだした。
袴垂は、この人の様子を見て、「これは並たいていの人ではないぞ」と怖ろしくなって、世間で言うところの、鬼神に魂を抜かれたようになって、茫然とついていくうちに、この人はお大きな家の門に入っていった。沓(クツ)を履いたまま縁側に上がったので、「この家の主人だったのか」と思っていると、入ってすぐに出てきて、袴垂を呼んで、綿の厚く入った着物を一枚与えて、「今後もこのような物が必要となった時には、ここへ参って申せ。気心もしれぬ者に襲いかかったりすれば、お前はひどい目に遭うぞ」と言って、家の中に入っていった。
そのあとで、この家は誰の家なのかと考えてみると、摂津の前司藤原保昌という人の家であった。
「ということは、あの人は保昌という人だったのだ」と思うと、死ぬほど怖ろしくなり、生きた心地もしないままに家から出た。
その後、袴垂は捕えられ、「何とも薄気味悪く、恐ろしい様子の人でした」と語ったという。
この保昌朝臣の家は、代々武人の家柄というわけではなく、[ 欠字あり。「藤原致忠(ムネタダ)」が入る。]という人の子である。しかし、武家出身の武者にも劣らぬ豪胆にして、腕が立ち、剛力で思慮深いので、朝廷はこの人を武道の方面で仕えさせたが、いささかも心もとないということはなかった。それ故に、世間の人は皆この人を恐れること限りなかった。
ただ、子孫に武勇に優れた人物が出ないのは、武人の家柄ではないからである、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
今は昔、
世に袴垂(ハカマダレ)というたいそうな盗人の大親分がいた。肝っ玉が太く力が強く、足が速く、腕っぷしが強く、頭も切れて、世に並ぶ者のいない大盗人であった。
すきを窺っては、あらゆる人の物を奪い取ることを仕事にしていた。
この男が、十月の頃、着る物が必要となり、着物を少しばかり手に入れようと思って、しかるべき所をあちらこちらと伺い歩いていたが、真夜中頃、人は皆寝静まり、月もおぼろにかすんでいる中を、偶然にも、大路を幾重にも衣を重ね着した人が、指貫と見える袴に挟みこんで、狩衣(カリギヌ・もとは狩猟用の衣を指すが、平安時代以降は貴族の平服となった。)らしい柔らかな衣を着て、ただ一人笛を吹きながら、行くともなくゆったりと歩いていた。
袴垂はこれを見て、「ありがたい。これこそ俺に着物を与えようとして出てきた人だろう」と思ったので、喜んで走りかかり、打ち倒して着物を剥ぎ取ろうと思ったが、何とはなくその人が恐ろしく思われたので、その後をつけて二、三町ばかり行ったが、その人は、「自分を誰かがつけているぞ」と思っている様子もない。
変わらず静かに笛を吹きながら行くので、袴垂は、「やってやれ」と思って、足音高く走り寄ったが、少しも騒ぐ気配もなく、笛を吹きながら振り返ったが、その様子は、とても襲いかかれるものではなく、飛びさがった。
このようにして何度も、此様彼様(トザマコウザマ・あれこれ工夫をしている表現。面白いのであえて紹介させていただいた。)に打ちかかろうとしたが、少しも動じる様子がないので、「これは、世にもまれな豪の者だろう」と思って、十町ほどついて行った。
「そうとはいえ、このまま引き下がるわけにもいかぬ」と思って、袴垂は刀を抜いて走りかかると、その時はじめて笛を吹くのを止めて、「いったい何者だ」と訊ねた。たとえ、どのような鬼であれ神であれ、このような夜道を一人で歩いている者に襲いかかるのは、それほど恐ろしいはずがないのに、いったいどうしたことか、気力も何も消え失せて、ただ死ぬほど怖ろしい思いがして、その場に膝をついてしまった。
「いったい何者だ」と重ねて訊くので、「いまさら、逃げようにも逃げられまい」と思い、「追剥でござる。名を袴垂と申す」と答えると、この人は、「そういう者が世に居ると聞いている。かくもつけまわすとは、何とも物騒な奴だ。一緒についてこい」とだけ言って、また先ほどと同じように笛を吹きながら歩きだした。
袴垂は、この人の様子を見て、「これは並たいていの人ではないぞ」と怖ろしくなって、世間で言うところの、鬼神に魂を抜かれたようになって、茫然とついていくうちに、この人はお大きな家の門に入っていった。沓(クツ)を履いたまま縁側に上がったので、「この家の主人だったのか」と思っていると、入ってすぐに出てきて、袴垂を呼んで、綿の厚く入った着物を一枚与えて、「今後もこのような物が必要となった時には、ここへ参って申せ。気心もしれぬ者に襲いかかったりすれば、お前はひどい目に遭うぞ」と言って、家の中に入っていった。
そのあとで、この家は誰の家なのかと考えてみると、摂津の前司藤原保昌という人の家であった。
「ということは、あの人は保昌という人だったのだ」と思うと、死ぬほど怖ろしくなり、生きた心地もしないままに家から出た。
その後、袴垂は捕えられ、「何とも薄気味悪く、恐ろしい様子の人でした」と語ったという。
この保昌朝臣の家は、代々武人の家柄というわけではなく、[ 欠字あり。「藤原致忠(ムネタダ)」が入る。]という人の子である。しかし、武家出身の武者にも劣らぬ豪胆にして、腕が立ち、剛力で思慮深いので、朝廷はこの人を武道の方面で仕えさせたが、いささかも心もとないということはなかった。それ故に、世間の人は皆この人を恐れること限りなかった。
ただ、子孫に武勇に優れた人物が出ないのは、武人の家柄ではないからである、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます