額田部北町に鎮座する推古神社の一年間の祭礼を行っているのは一番当家から四番までの当家たち。
秋祭りの準備に忙しく動き回る。
昨年の9月から今年の10月までを担っている。
この日は御幣切りと呼ばれる行事ごとで大御幣や小御幣、注連縄、ヤナギの木と根付き稲穂にお神酒入れの竹筒などを作っていく。
御幣に使う太め、細め青竹は節を削り取って奇麗に磨いておく。
節はそのままで良いと神職から言われているが「神さんに供えるものだから昔からそうしている」という。
この日は10月から新当家となる4人のミナライ当家も加わって作業に入る。
作業の場といえば神社の拝殿。
そこには三つの絵馬が飾られている。
一枚は「額田部北方子供連中 明治34年8月15日奉」とあり、もう一枚は「南方子供連中 明治34年10月1日奉」とある。
当時の北町と南町の両方から納められた絵馬は子供が奉ったものであろうか。
このような事例は小林町の杵築神社でも拝見したことがある。
そこでは奉納された氏名に「童首」とあった。
あまり見かけない表記だけにいずれは聞き取りをしなければならない。
それはともかく、祭りの道具作りは神職の教えを請うて作業を進められた。
大きな奉書は黒と白色の二色。
それを互いに重ねて20枚。
それを4組に分けて一気に御幣を切っていく。
きっちりしないと奇麗に揃わないのだと話す。
それを黒地が前になるよう左右10枚ずつ重ねて太い竹に挿し込むのだが、ナタで竹に割れ目をつけるのだが切りこみ過ぎれば割れてしまうし、狭すぎると入りにくくなる。
広げる加減も難しい作業である。
古い竹は割れてしまうので3、4年ものの青竹がほど良いそうだ。
その幣には八合の籾米を括りつける。
お米は晒し袋に入れて奉書で包んでおく。
十字に結んでそれを大御幣に取り付ける。
そして麻の緒も。
それが神さんの遷る依り代のヒモロギであろうと思っていたが後日に行われる「ウツシマワシ」で拝見した限りそれではなかった。
小さな御幣も二本の竹を括りつけてそれに割れ目を入れて五枚重ねの幣を挿す。
これらは春日さん、五社さん、御輿などに祀るもので予備を含めて18本作られた。
一方、付近で採取してきた葉付きのヤナギには小さな竹筒と稲を取り付ける。
三本足に組んだ竹の台に置く。
これらは4組作られる。
翌週に神さんの分霊を遷す「ウツシマワシ」を経て大祭のお渡りに用いられるイナサカキであろう。
本来ならば四番、三番、二番、一番の順で合流していくのだが当家の住まいは離れており行ったり来たりしなければならない。
その非効率なお渡りでは相当な時間を要することになることから一旦は東池の消防団分室辺りに集まる。
この年の順は、始めに神職、神子と呼ばれる巫女さんが三番当家へ出向き、そこから出発する。
集合地の東池には一番当家と二番当家が合流する。
そこから春日神社に向けてお渡りをする。
行列は自治委員長(北、南)、神職、巫女、一番当家家、二番家、三番家の順である。
当家の人たちは大御幣を持つ息子を先頭にシャクを持つ当家、根付きの稲束をヤナギの木に掛けて担ぐ孫男児に親族が続く。
春日神社が鎮座する街道筋で四番当家が合流して五社神社を目指す。
この筋道は旧道の参道にあたる。
五社さんで拝礼した後は戻って春日さんへ参拝。
そして推古神社へと向かうのである。
そうしたことも確認をされ当家たちは着つけの仕方を学んだ。
(H23. 9.23 EOS40D撮影)
秋祭りの準備に忙しく動き回る。
昨年の9月から今年の10月までを担っている。
この日は御幣切りと呼ばれる行事ごとで大御幣や小御幣、注連縄、ヤナギの木と根付き稲穂にお神酒入れの竹筒などを作っていく。
御幣に使う太め、細め青竹は節を削り取って奇麗に磨いておく。
節はそのままで良いと神職から言われているが「神さんに供えるものだから昔からそうしている」という。
この日は10月から新当家となる4人のミナライ当家も加わって作業に入る。
作業の場といえば神社の拝殿。
そこには三つの絵馬が飾られている。
一枚は「額田部北方子供連中 明治34年8月15日奉」とあり、もう一枚は「南方子供連中 明治34年10月1日奉」とある。
当時の北町と南町の両方から納められた絵馬は子供が奉ったものであろうか。
このような事例は小林町の杵築神社でも拝見したことがある。
そこでは奉納された氏名に「童首」とあった。
あまり見かけない表記だけにいずれは聞き取りをしなければならない。
それはともかく、祭りの道具作りは神職の教えを請うて作業を進められた。
大きな奉書は黒と白色の二色。
それを互いに重ねて20枚。
それを4組に分けて一気に御幣を切っていく。
きっちりしないと奇麗に揃わないのだと話す。
それを黒地が前になるよう左右10枚ずつ重ねて太い竹に挿し込むのだが、ナタで竹に割れ目をつけるのだが切りこみ過ぎれば割れてしまうし、狭すぎると入りにくくなる。
広げる加減も難しい作業である。
古い竹は割れてしまうので3、4年ものの青竹がほど良いそうだ。
その幣には八合の籾米を括りつける。
お米は晒し袋に入れて奉書で包んでおく。
十字に結んでそれを大御幣に取り付ける。
そして麻の緒も。
それが神さんの遷る依り代のヒモロギであろうと思っていたが後日に行われる「ウツシマワシ」で拝見した限りそれではなかった。
小さな御幣も二本の竹を括りつけてそれに割れ目を入れて五枚重ねの幣を挿す。
これらは春日さん、五社さん、御輿などに祀るもので予備を含めて18本作られた。
一方、付近で採取してきた葉付きのヤナギには小さな竹筒と稲を取り付ける。
三本足に組んだ竹の台に置く。
これらは4組作られる。
翌週に神さんの分霊を遷す「ウツシマワシ」を経て大祭のお渡りに用いられるイナサカキであろう。
本来ならば四番、三番、二番、一番の順で合流していくのだが当家の住まいは離れており行ったり来たりしなければならない。
その非効率なお渡りでは相当な時間を要することになることから一旦は東池の消防団分室辺りに集まる。
この年の順は、始めに神職、神子と呼ばれる巫女さんが三番当家へ出向き、そこから出発する。
集合地の東池には一番当家と二番当家が合流する。
そこから春日神社に向けてお渡りをする。
行列は自治委員長(北、南)、神職、巫女、一番当家家、二番家、三番家の順である。
当家の人たちは大御幣を持つ息子を先頭にシャクを持つ当家、根付きの稲束をヤナギの木に掛けて担ぐ孫男児に親族が続く。
春日神社が鎮座する街道筋で四番当家が合流して五社神社を目指す。
この筋道は旧道の参道にあたる。
五社さんで拝礼した後は戻って春日さんへ参拝。
そして推古神社へと向かうのである。
そうしたことも確認をされ当家たちは着つけの仕方を学んだ。
(H23. 9.23 EOS40D撮影)