おそらくここ30数年間の中で初めて味噌味ラーメンを買ったのだろう。
味噌うどんの味もどうむ好かん。
子どものころに食べていたサッポロ一番味噌ラーメン。
今でも鮮やかに脳みそが思い出す味。
歴史を紐解く、味噌ラーメンの発展経緯はサンヨー食品の創業からはじまる。
当時は袋麺。
しょうゆラーメンに続いて“みそラーメン”が世に出た年は1968年の昭和43年、といえば高校2年生。
運動量も増え、食欲も増せ、増せに、みそラーメンをおかずに白飯を食べていた。
ほぼ味噌汁に近い味。
すかすか麺なのに旨いと感じていた。
食べすぎたキライもあって、味噌から離れ、遠ざかる。徐々に嫌になった味噌味噌しい、特に濃い目の味煮うま味を感じない。
味噌汁は今でも食べるが、うどん、ラーメン、ソーメンみな同じ。
味噌の類すべてが嫌になったのに、なぜか味噌汁だけは手放さない。
尤も、ここ数年前からイチビキの赤からは、旨すぎて繰り返し食べてしまうほどの大ファンなんだが・・。
何かがあったのだろうと思うが記憶にない。
遠ざかること、56年間。
思わず手にとったカップ麺は味噌味だった。
実は、そのことに気がつかずレジ支払い。
自宅に戻ってわかった蓋の表記。
まっ、ええか。
買ってきたカップ麺は、エースコックのカップまぜそば。
そのキーワードが目に入ったから買った。
業務スーパー売りの特価。
財布に優しい98円価格に飛びついた。
「一度は食べたい名店の味 ど・みその味噌まぜそば」。
東京どころか、全国に名を馳せる味噌専門ラーメン店。
行ったこともないから食べたこともない名店。
その店が監修したど・みそラーメンはコンビニエンスストアに売っていた。
へぇ、としか言葉のでなかった味噌ラーメン。
珍しくも業務スーパーで売っていた。
特売の98円に釣られて買ったようなものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/574bfc81ef7c3ee8934d7e03969c4afa.jpg)
さてさて、お味は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/113e9192e2ccc9b42ab33bd6b8b807e3.jpg)
やっぱり味噌の味である。
ソースに混ぜた油が生きているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/09080889f1a9fe1f122791a541181412.jpg)
味は味噌だが、旨い。
旨さを引き立てる要素はもうひとつある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/2df87ff7cd3483ee4984086f84ea7c5a.jpg)
もっちもちの極太麺にたっぷり絡んだ味噌スープが美味い。
噛み応えも中途半端じゃないから旨いんだ。
ただ、コーンは底行き。
細かい具材はおまけに少ない。
本来のど・みそ味噌まぜそばの味はしらんけど、野菜などの具材が生きているのだと思う。
インパクトもないにんにくにはガツクリ。
最後まで特徴のないにんにく。
強烈にアッピールしていたのが花椒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cd/f0195282b798a16b5ed89c616b08ef97.jpg)
リニューアルするなら、花椒を抑え、にんにくマシマシタイプ版をお願いしたい。
(R2.12.25 SB805SH撮影)
(R3. 1.10 SB805SH撮影)
味噌うどんの味もどうむ好かん。
子どものころに食べていたサッポロ一番味噌ラーメン。
今でも鮮やかに脳みそが思い出す味。
歴史を紐解く、味噌ラーメンの発展経緯はサンヨー食品の創業からはじまる。
当時は袋麺。
しょうゆラーメンに続いて“みそラーメン”が世に出た年は1968年の昭和43年、といえば高校2年生。
運動量も増え、食欲も増せ、増せに、みそラーメンをおかずに白飯を食べていた。
ほぼ味噌汁に近い味。
すかすか麺なのに旨いと感じていた。
食べすぎたキライもあって、味噌から離れ、遠ざかる。徐々に嫌になった味噌味噌しい、特に濃い目の味煮うま味を感じない。
味噌汁は今でも食べるが、うどん、ラーメン、ソーメンみな同じ。
味噌の類すべてが嫌になったのに、なぜか味噌汁だけは手放さない。
尤も、ここ数年前からイチビキの赤からは、旨すぎて繰り返し食べてしまうほどの大ファンなんだが・・。
何かがあったのだろうと思うが記憶にない。
遠ざかること、56年間。
思わず手にとったカップ麺は味噌味だった。
実は、そのことに気がつかずレジ支払い。
自宅に戻ってわかった蓋の表記。
まっ、ええか。
買ってきたカップ麺は、エースコックのカップまぜそば。
そのキーワードが目に入ったから買った。
業務スーパー売りの特価。
財布に優しい98円価格に飛びついた。
「一度は食べたい名店の味 ど・みその味噌まぜそば」。
東京どころか、全国に名を馳せる味噌専門ラーメン店。
行ったこともないから食べたこともない名店。
その店が監修したど・みそラーメンはコンビニエンスストアに売っていた。
へぇ、としか言葉のでなかった味噌ラーメン。
珍しくも業務スーパーで売っていた。
特売の98円に釣られて買ったようなものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/574bfc81ef7c3ee8934d7e03969c4afa.jpg)
さてさて、お味は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b5/113e9192e2ccc9b42ab33bd6b8b807e3.jpg)
やっぱり味噌の味である。
ソースに混ぜた油が生きているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/09080889f1a9fe1f122791a541181412.jpg)
味は味噌だが、旨い。
旨さを引き立てる要素はもうひとつある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/2df87ff7cd3483ee4984086f84ea7c5a.jpg)
もっちもちの極太麺にたっぷり絡んだ味噌スープが美味い。
噛み応えも中途半端じゃないから旨いんだ。
ただ、コーンは底行き。
細かい具材はおまけに少ない。
本来のど・みそ味噌まぜそばの味はしらんけど、野菜などの具材が生きているのだと思う。
インパクトもないにんにくにはガツクリ。
最後まで特徴のないにんにく。
強烈にアッピールしていたのが花椒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cd/f0195282b798a16b5ed89c616b08ef97.jpg)
リニューアルするなら、花椒を抑え、にんにくマシマシタイプ版をお願いしたい。
(R2.12.25 SB805SH撮影)
(R3. 1.10 SB805SH撮影)