goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

雑感(ルール:部屋の得点)

2008-04-12 | ヒントみたいなもの

(レスキューのルール)

各部屋を出ると、部屋のポイントがもらえます。
しかし、競技進行停止中に部屋を出ても、部屋のポイントはもらえません。
・競技進行停止のまま部屋を出て、20秒以内に黒線に復帰できれば、部屋のポイントが入る。
・競技進行停止のまま部屋を出て、20秒以内に黒線に復帰できなければ、競技進行停止のペナルティ(-5点)をとられて、黒線を外れた場所(元の部屋の中)の少し先に戻されます。

ということのようです。


ちなみに「M&Y」のロボットは・・・

いままでの、長い(いや短い)ロボカップ人生の中で、部屋の得点をもらえなかったこと(最後の部屋まで行けずに、リタイアしたこと)が2回だけあります。

昨年の全国大会の決勝1回目と、世界大会の予選で中国のチームとマルチチームを組んだ時の2回です。 いずれも、1階でレッドゾーンプログラムが誤発動してしまい、泣く泣くリタイアするしかなかったのです。 その反省って、生かされているのかな? いや、生かしてくれ!


注2012.10.5

部屋ポイントも変更になりました。

3回以内で通過できれば得点で、4回以上のトライでは得点になりません。

ただし、減点もないので、何回でもトライできるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感(ルール:レッドゾーン)

2008-04-12 | ヒントみたいなもの

(レスキューのルール)

ロボットがレッドゾーンに完全に入った後は、審判は一切の手出しをしません。 たとえ、ロボットが壊れようと、ひっくり返ろうと、全く動かなくなろうと、火を噴こうと・・・これは無いか。 被災者を発見すれば、得点となり、被災者を誤発見すれば減点となります。 チームメンバーはロボットがゴールするのを待つか、リタイヤを宣言するしかありません。(または10分の時間切れを待ちます。)
ただし、ロボットがレッドゾーンの入り口から完全に出てしまった場合には、競技進行停止の20秒のカウントを開始します。 もし、20秒以内にロボットが再びレッドゾーンに戻れなければ、競技進行指定のペナルティ(-5点)をとられて、審判がレッドゾーンの入り口に向けてロボットを置き直します。


今年の関東ブロック大会では、レッドゾーンに障害物(邪魔物)が置かれていました。 この障害物は、ルール上の障害物ではないので、もちろん回避してもポイントとなりません。 関東では、この障害物(邪魔物)は固定されるべきものという認識でしたので、ロボットが近づくと審判が上から押さえました。


ちなみに「M&Y」のロボットは・・・

今年の関東ブロック大会で初めて「決め打ち作戦」を披露しました。

それまでは「馬鹿の一つ覚え」の「おそうじ方式」をずっと続けていました。 しかし、障害物があると、どうしてもうまくいきませんでした。 昨年の全国大会のときに、レッドゾーンに障害物が2個も置かれており、ゴールに近い障害物に乗り上げてひっくり返る寸前にリタイアした、苦い経験がありました。 あのとき、咄嗟にリタイアしていなかったらアトランタへのキップは・・・M ぐっじょ!
2008年ルールからは、傾斜路もレッドゾーンの一部になるようです。 個人的には将来はすべての部屋がレッドゾーンになるのではないかと想像しています。(黒線が全く無くなって、スタートしたあとは、見守るだけで競技進行停止もない。) って飛躍しすぎですかね。


注2012.10.5

「ロボットがレッドゾーンに入ったら、競技進行停止を取らない」というのは、日本でのローカルルールだったようです。 世界大会では、レッドゾーンでも、競技進行停止があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする