Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

関東ブロックのレスキュー競技 大きな障害物

2011-11-08 | RoboCup2012

東東京ノードのブログにノード大会でのレスキュー競技についての注意点が掲載されました。


大きな障害物(以下、単に障害物と記載)については、これまでは動かないもの・・・という想定で、ロボットが押して動かさないように、審判が押さえていました。

しかし、次回はあえて審判が押さえません。

2011年ルールに

(1.5.2.)ロボットは障害物を大きく動かさずに周りを回って回避する。

と書かれています。

審判が押さえないので、ロボットが障害物を押してしまうと、障害物は倒れたり、動いたりしてしまうかもしれません。

恐らく、障害物を倒したり、大きく移動させた場合には障害物の得点は入らない(または、競技進行停止)と思います。


だから・・・障害物に触れないで障害物の検知ができると良いですが、タッチセンサーで検知している場合でも、ソフトタッチで検知できるようにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠を越えた・・・

2011-11-08 | ブログ

この3週間・・・

めっちゃ仕事が忙しかったのですが・・・

やっと本日、目処がつきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度センサー 復活!

2011-11-08 | RoboCup2012

実は・・・

非接触型温度センサーのピンを外す時に・・・

力を入れすぎて・・・

プリント基板の銅箔を剥がしてしまいました。

Dsc05562

右上2つの銅箔部分が無い!

 

 

つまり、壊してしまったということ。(泣)

 

 

おかげで・・・予備のセンサーをまた、大英帝国から輸入することになったのですが・・・

 

 

銅箔を剥がしてしまった・・・のなら

剥がしてしまった銅箔の部分を導線で結べば復活できるのではないか・・・

と、ある日思いついて、実験してみました。

 

 

しかし・・・普通の2.54mmピッチの配線とは違い、髪の毛ほどの配線をしているようなプリント基板で・・・

やっぱりちょっと無理か・・・

でも、どうせ棄てるのなら、と気合を入れて

 

 

 

まずは、銅箔にコーティングしてある緑色のものをカッターの刃で削って、銅箔を出します。

半田コテを当ててみると・・・銅箔の部分にハンダが載ったように見えました。

もしかしたら行けるかも・・・・

ちょっと期待が大きくなります。

Dsc05565

 

 

細い導線の芯をハンダ付けしてみると・・・なんとか出来そうです。

もう一方は、ピンの部分なので、ピンと一緒にハンダ付けします。

すると・・・動いた!

復活です。

 

 

もともとは自分の失敗とはいえ・・・6,000円のセンサーが復活したので、大変うれしい!

私の実験用として、今後も大事に使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoねた その33 こんなもの買ってみました

2011-11-08 | Arduinoねた

珍しいものを見ると・・・つい、ポチッてしまう・・・

今回は、こんなものを買ってみました。


Dsc05589


NXShield-D です。

えーと、それって何?


Dsc05592


Arduinoのシールドで、LEGO MINDSTORMS のセンサーとモーターを接続することができるものです。

と、いうことで・・・暇が出来たら実験してみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする