2011年ルールの障害物のところですが・・・
1.5.2 Obstacles may consist of bricks, blocks, weights and other large, heavy items. Obstacles may be located anywhere in the Orange and Red Zones (but NOT in hallways or on the ramp). Robots are to navigate around Obstacles without significantly moving them from their location.
こんな記述になっています。
で、今回このルールをちゃんと実行することになりました。
さすがは・・・船本チーフ!
これまでは、大きな障害物(以降は単に障害物と略)は固定されたもの、という解釈でした。ですので、ロボットが障害物に近づくと、審判が障害物を押さえて障害物が動かないようにしていました。
しかし・・・
今回は、障害物を押さえません。
ですから。ロボットが障害物を押すと・・・障害物が動きます。
ロボットが、勢い良く障害物に当たると、障害物が倒れるかもしれません。
障害物を大きく動かしてしまうと、競技進行停止になります。
ですから、障害物に触れない・・・または、ソフトタッチでやさしく扱ってあげてください。
そうすると・・・今まで主流だったLINK方式は逆に不利になるかも・・・
ことばの説明だけで、イメージが湧かない人は・・・
この絵でわかりますでしょうか?
ただし、これは公式見解ではありませんので、正しい解釈は競技当日のルール説明で確認してくださいね。
ではまた・・・