Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

センサーの追加届きました

2011-11-06 | RoboCup2012

レスキューBには、温度を感知するセンサーが必要です。

まだ、レスキューBが、それほどメジャーな競技ではないので、

温度センサーはこれっ!

というものは、存在していないようです。

各チーム、それぞれ工夫を凝らして自分達のセンサーを見つけている様です。

 

M&Yは・・・

2010年のシンガポール大会で、スウェーデンのチームや、ドイツのチームが使っていたものを使用しています。

いや、もともとは、TCであるTiago氏が、レスキューBのデモとしてYouTubeにアップしていた温度センサーがこれです。

Devantech Ltd. のTPA-81です。

 

Dsc05551

 

そもそも、非接触型の温度センサーは高いです。

2010年のシンガポール大会の時にM&Yが使用していた温度センサーは1個8,000円でした。 あまりの高さに、2個買えなくて、1個だけ買ったものをロボットの右側に付けていました。 つまり、2010年には、M&Yは右側の壁しか被災者を発見できなかったのです。(悲)

で、 Devantech Ltd.は女王様の国の会社らしく、TPA-81の価格は、46.14GBPです。

円高ってこともあって、5,800円位でしょうか。 以前は6,000円前後だったような・・・

安くは無いけど・・・特別に高いわけでもないですよね。

でも、もし壊れたら、予備が無いと困るので・・・予備を買っておきました。

 

 

10月29日に注文して11月6日に着たので、大体一週間ですね。

なかなか早い!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高専ロボコン地区大会の放映

2011-11-06 | 高専ロボコン

高専ロボコンの地区大会の放映がありました。

面白かった・・・

結果も試合運びも知っているのに・・・

でも、面白かった。


でも、やっぱり・・・

準決勝の長野高専の「Impluse」と茨城高専の「RAD GUNS」の試合で・・・

試合で「RAD GUNS」の何かが壊れて、再試合までの間に修理の時間を(30分くらいだったかなぁ)取ったのは・・・納得いきません。

放送では、そこの時間はわからないように、うまく編集してありましたけどね・・・


次は、国技館での全国大会ですねぇ。

私は、見にいけるのでしょうか?


M&Yがお世話になった新潟工科大学のレスキューチーム「NIIT-Blue」のメンターの大金先生が審判をやるそうなので、勇姿を見に行きたいのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は高専ロボコン地区大会の放映がある

2011-11-06 | 高専ロボコン

たまたま・・・NHKのサイトを見たら、本日放映予定だそうです。


Rescue94


当日の朝だけど・・・気が付いてよかった・・・


高専ロボコンのサイトの方には、いつも「放映予定」が掲載されるのですが、今回のは未だ掲載されていませんでした。 

ですので、ノーチェックでした。

今朝、たまたま、NHKのサイトを見たら・・・・

11月6日・・・って、今日じゃん!


ちなみに・・・先週、産技高専の文化祭に行ったときに、高専チームの先生(産技高専の教授です)と少しお話したのですが、

「大月に行ってましたよね」

「はい。 じゃあ、先生も大月に行っていたのですか?」

「ええ、応援席にいました。」

「えぇ~、全然気が付きませんでした。」

「長野高専の応援してましたよね。」

’(どきっ!)

「いやぁ・・・も・・・もちろん、産技の応援ですよ・・・長野もちょこっと応援してました・・・・けど・・・」 (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする