今回の関電の「15%の節電」で京都の日本電産は海外に移転もあるという。信頼できない電気供給は「供給元」の停電のリスク回避が「不安定」との評価を生む。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
歴史を考えてみると、協力は「経済的不合理」を呼ぶ。「国産品を買おう」運動は割高なコスト負担と技術革新の否定となった。GMの破綻を歴史的にバブル前からの「経済摩擦」から考えてみれば分る。その逆に国際化した証券などはどうだっただろうか。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
今、電力会社は変わるべき時だ。事態解決へ迅速に合理的な変革のプランを示すべきだ。変革で、合理性があれば投資や融資も「明日の国家政策」となる。それがないと、立地自治体の原発の停止と消費地の節電、電力会社の赤字と供給不安定のスパイラルが続く。不安定供給と値上げが受け入れられない状況のなか、自己変革とリストラが必須となるが、方策こそ必要だ。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
電力会社は転換と時間が勝負だ<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>