真面目そうなお店。11時半に口開けで入ると、ずっとひとりだった。王道の中華そば(600円)とお代わりできる本日のご飯(100円)はひじき入りのかやくご飯と白菜・昆布・人参のお漬物。中華そばは東京風で鶏と魚介、澤井醤油がちょっと濃いめで無化調らしくさっぱり。ただ麺は細いが粉っぽく滑らかさが足りないうえ旨みもなく苦手だ。最近大阪に多い三河製麺あたりが良いのでは。肩ロースのチャーシューは硬く旨みが少ない。メンマはごま油が香る秀逸なもの。九条葱の斜切りはとてもよく考えている。全体にセンスが良い。
ナルトと海苔(薄くていまいち)が東京風の証で、これが京都で食べられるのは貴重。味玉子の黄身をかやくご飯に乗せて食べるとなんとも美味しい。かやくご飯は厚いお揚げ、蒟蒻、人参にひじきの組み合わせもよく薄味で美味しい、お漬物が秀逸で出汁の昆布の再利用だろうか。これがお代わり自由で100円は安い。
海苔と味玉子、無化調のスープを見て洛中の猪一と似ていると思った。最近の無化調の新店は昔風東京ラーメンに行き着くのだろうか
安く、量もあり綺麗なお店だが、一味足りない。絵画で言うとデッサンのテクニックはあるのだが、感動を呼ぶ画力に欠ける。もっと客の喜ぶ「旨さ」、つまりは店屋の味を作るためにあえてバランスを崩すのが良いだろう。スープに塩っぱさ苦さを感じ奥行が足りない、醤油を控えめに、動物系の出汁を強めにしてはどうか。
最近、真面目な無化調が増えているが、一味足りない。学生(いか京含む)が多いゾーンでもあり、人類みな麺類や東京の満来・ほりうちのような大きなチャーシューなども出汁と食べごたえに良いかもしれない。今後に期待できるお店だ
ナルトと海苔(薄くていまいち)が東京風の証で、これが京都で食べられるのは貴重。味玉子の黄身をかやくご飯に乗せて食べるとなんとも美味しい。かやくご飯は厚いお揚げ、蒟蒻、人参にひじきの組み合わせもよく薄味で美味しい、お漬物が秀逸で出汁の昆布の再利用だろうか。これがお代わり自由で100円は安い。
海苔と味玉子、無化調のスープを見て洛中の猪一と似ていると思った。最近の無化調の新店は昔風東京ラーメンに行き着くのだろうか
安く、量もあり綺麗なお店だが、一味足りない。絵画で言うとデッサンのテクニックはあるのだが、感動を呼ぶ画力に欠ける。もっと客の喜ぶ「旨さ」、つまりは店屋の味を作るためにあえてバランスを崩すのが良いだろう。スープに塩っぱさ苦さを感じ奥行が足りない、醤油を控えめに、動物系の出汁を強めにしてはどうか。
最近、真面目な無化調が増えているが、一味足りない。学生(いか京含む)が多いゾーンでもあり、人類みな麺類や東京の満来・ほりうちのような大きなチャーシューなども出汁と食べごたえに良いかもしれない。今後に期待できるお店だ