アルツハイマー病の新薬ADUHELM(アデュカヌマブ)はBiogen とエーザイの共同開発だ( https://www.biogen.co.jp/ja_JP/news-insights/japanaffiliatenews/2020-12-10-news.html )
BiogenはMITの北側にあるKendall SQのオフィス・パークに本社がある。30年前は古い工場跡で、近くのRoyal East( https://www.tripadvisor.jp/Restaurant_Review-g60890-d323552-Reviews-Royal_East-Cambridge_Massachusetts.html )の中華ランチにMain St.を歩いたものだ。( https://www.google.com/maps/place/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD+%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%84%E5%B7%9E+%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8+%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2/@42.3634767,-71.096365,16.91z/data=!4m5!3m4!1s0x89e370aeb68b7f17:0xe23345d0fe2cd49a!8m2!3d42.3656686!4d-71.0823956 )
MITはDARPA( https://en.wikipedia.org/wiki/DARPA )との関係もあり80年代からはインターネット、その後、メディア・ラボ、そして今はGenome(遺伝子)長者の時代と言われている。Biogen( https://en.wikipedia.org/wiki/Biogen )はMIT関係のノーベル賞受賞者などが創業した。今でも、MITの横にあり研究や採用のリエゾン(産学連携)がある。
比べて、京大のiPS研究所にしても周りにオフィス・パークがなく企業との共同研究やスピンオフの創業の場がない。しかも、建築の高さ制限があり高層化もできない。
南側の岡崎エリアにおいて移転や再開発など行い面的なオフィス・パークの整備が必要だ。京都市の産業政策はホテル誘致という観光依存が主流だった。
しかし、コロナ禍で観光の目論見は破綻した。それよりも、学生の割合が最も高い政令指定都市としての優位性を発揮し大学とリエゾン関係を持つハイテク素子、ゲーム、医療、工学など企業誘致に注力すべきだ。
観光も産業だが水物であり変動が大きい。それに比べ、製品として生産につながる技術の展開や起業は都市産業としての柱となる。また、大学の「近傍」でないと価値がない。
シリコンバレーにしてもスタンフォード大学が核となり、顔を合わせる距離だから発展した。我が国でも大学近くで再開発等によるオフィス・パーク開発が喫緊の課題だ。特に、医学、理学、工学の近くに欲しい。
京都市では目先の金よりも、都市の優位性を育てる「都市経営」が欲しい