都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

ラーメン新店2店

2024-01-23 02:22:17 | 食べ歩き

七代目 麺家あくた川(京都 河原町):もてなしも、味も、値段も。。 

 口開けで待つが、案内は一番手前の出入り口前、寒いから替えてくれというができないとのこと。おそらく、客がいるのを見せたいコンビニの書籍戦略と同じ。

 ラーメンは900円から、トッピングにキャベツはない。事前配布の特典付きフライヤーを店員に見せると色々あった挙句、唯一の黒服が出て来た。処理と段階制度を店員に教え、結局、味玉が無料とのこと。(段階的に特典が上がるらしい)

 ラーメン(900円)は今出川と同じく、固め、薄目、脂なし、にする。スープがレトルトみたいだ。胡椒が卓上にないため頼んだところないという。カスターもチェインで統一されないのか、それとも準備不足か。

 麺は、酒井だと思うがうま味がない、なんでだろうか違う製麺所なのか

 気合や声掛けはある、あくた川の伝統だがこの店は違和感がある。寒かった(衝立でも置くのが良いかもしれない)

 おそらく、二度と行かない、この辺りには他に良い店が多い、燻とん あくた川もある

 

麻婆食堂 中華川(京都 西院):破壊力のある四川麻婆麺と〆ご飯

 近鉄竹田にあるお店の支店、近所のお馴染みさんで賑わう。夫婦で運営する家庭的な接客だ。

 四川麻婆麺(950円)をパクチー入り、刻みニンニク、辣油のトッピングで注文。ゆでた麺に煮込んである麻婆豆腐をかける。上に白髪葱、パクチー、花椒、胡麻と大量のニンニク。餡が固く、ゆっくり底まで麺を混ぜる。

 麺は細目、味は中庸。もっと太い方が良いかもしれない。だんだん、唾液で餡がゆるくなる。麺を食べ終わると、豆腐と底にある挽肉をご飯にかけて食べる。

 お腹一杯になる。食べた後の麻辣やニンニクの残り香が凄い。うまいまずいよりも、圧倒的な中華のお味だ。癖になるファンが多いのも良く分かる、スタンプカードももらった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする