都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

盛夏の桂離宮は長雨で苔が流れ養生中、暑いがまだ耐えられる

2020-08-16 02:18:33 | 京都

 最高気温33℃の盆前、6ヵ月ぶりに桂離宮を拝観。売店の方ともご挨拶。コロナ対策で待合室の椅子が減り、展示が新しくなっていた。霰零しの断面や花の時期など面白い。

 9人(うち学生5名)、渋井さんの案内はインスタ映えする撮り方。外腰掛の延べ段は低い位置から、園林堂の前に立つ灯籠越しの額縁写真など。

 三密回避で外腰掛など座れなかった。笑意軒では分散し一休み。

 長雨の後でもあり、鮮やかな色で生えそろう苔を期待したが土橋の苔は流れ、松琴亭から螢谷までの苔はない。草は元気に葉を伸ばす。園林堂前の土橋や、その先、笑意軒船着き場の対岸などは、日射を遮るネットを張り苔の養生中で見た目が悪い。

 人数も少ないためゆったり歩く。曇り空で賞花亭から愛宕山は見えず。じっとり汗をかくが、それほどの暑さでもなかった。

 久々の桂離宮は、桂垣も剥げが目立ち、ちょっとかわいそうな見た目。拝観人数を増やしたのは良いが、お庭としての維持も大切だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群青(大阪 天六):つけそば4代目(仮)は重すぎて負けた

2020-08-15 02:13:14 | 食べ歩き

 梅雨の月曜日、散歩もかねて訪問した。つけそば4代目(仮)850円に全部まし(200円)にする。麺の量は聞かれなかった。店内はえらくきれいになった。昔の隠れ家みたいな感じはない。

 卓上には、摺り胡麻、紅生姜、辛子高菜に、七味、酢、胡椒ミル(黒と赤)と完備している。

 10分ほどで出てくると、豚のつけ汁は青菜、角切りチャーシュー(脂多い)、メンマと、うどん位ある麺(300gくらいある)に、味玉子、メンマ、チャーシュー3枚、カイワレ大根と具だくさん。

 重いつけ汁に、太い噛みしめのあるうまい麺がからむ。しかし、重い汁と重量感のある麺だ。胡椒を入れても変わらない。七味も効かない。酢を入れて薄める。すると、調子が良くなってきた。ここまで重いつけ汁と、太い麺は初めてだ。アラカン向きではなく、ヤング(昔スバル360にヤングSS https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB360 というのがあったが、汁もすする麺もヤング向きだ)と思った。

 さらに角切りチャーシューの脂やチャーシューの脂、濃い目のメンマなどがずしずし堪える。

 スープ割はステンレスのキャンプ・マグで出るが、やはり濃い。高菜や胡麻を入れても重い。

 どうにか食べきったが、帰洛まで胃がもたれた、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛夏の修学院離宮、緑が濃く、遠くはかすむが爽やかな暑さとコロナ対策

2020-08-14 02:17:29 | 京都

 4カ月ほどご無沙汰だった修学院離宮、盛夏で猛暑だが湿度が低い。洛中から10kmは電ちゃん(20インチ電動アシスト)で来る。途中、恵文社で本を楽しみ、その後は狸谷不動尊の階段まで楽々電動は登る。しかし、急坂下りでは前のブレーキが焼けリムが熱い。小径ホィールの欠点が良くわかった。

 久々に待合所に入ると馴染みの売店の方からお久しぶりとのご挨拶。見ると、コロナ対策で中の椅子が少なくなり事前ヴィデオもない。外にはテントの待合もある。

 なんと6人で案内は長峰さん、ゆったり歩いて頂いて写真が色々とれました。長梅雨だったためか苔が生き生き、緑が眩しく濃い。

 暑いため持参のペット・ボトルのお茶で武装するが、マスクで歩くのは暑い。ときどき、マスクを前に出して金魚のように呼吸をする。

 下離宮では珍しく水が多い、富士の滝もきれいだ。せせらぎの流れも良く、涼感がある。近々、杮葺きの屋根の張替え工事があるそうだ。

 下離宮を出ると雄大なヴィスタ、棚田とお山が広がる。緑の競演ともいうべき景色だ。

 中離宮は雨に洗われた石などじっくり見る。客殿の二の間は四季の絵で、春は長谷寺( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%AF%BA )の桜とのこと。楽只軒の護摩焚きと併せ真言密教との関係があるのかもしれないと思った。

 上離宮は、砂防堰提からの取水樋( http://waterside.fc2web.com/k1-3.html https://www.google.com/maps/place/%E4%BF%AE%E5%AD%A6%E9%99%A2%E9%9B%A2%E5%AE%AE/@35.0537327,135.8045378,517m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x0:0x729e62296b00aae2!8m2!3d35.0535647!4d135.7996377)の不調のためか水位が低い、雄滝の水もなかった。そのためか蓮が繁殖して南側は蓮池みたいな感じだ。また、刈込もしていたが普通の剪定鋏だった。打ち鎌( https://www.kunaicho.go.jp/event/kyotogosho/pdf/shiori2.pdf )を使うときもあるそうだ。世の中は流転すると思った。

 とまれ、久々の庭園を満喫した、また修学院のあたりを散策できたのも爽快だった。テニスばかりではなく、ゆったり風景と歴史を楽しむのも良い

 帰りは東大路のグレース田中でおから(バーゲン)など買って満足、これがあり買物の積める電ちゃんで来た。陽射しが熱い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総大醤(大阪 天六):醤油ラーメンのご飯付きAセットで東京の喜楽や永楽を想い出す

2020-08-13 02:12:28 | 食べ歩き

 天六までは定期で行ける。11時前に、かね又の塩味のシチューを食べようと訪問すると臨時休業( https://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27011528/ )。プランBとして、ストライク軒も考えたが12時始業のようだ。そこで、総大醤にした。コロナ対策は特に無く、とり放題のキムチが手渡しになり、カウンターにビニール・カーテンがあるくらい。

 醤油ラーメン(800円 柚子多め)にAセットで無料のご飯(大盛だった)にする。焦がし葱のスープを飲むと東京で渋谷の喜楽や大井町の永楽を想い出した。中太目のしっかりした歯ごたえのあるうまい麺は秀逸。大振りのチャーシューもうまい。メンマはご飯にのせて、スープとキムチで楽しむ。                  

 ご飯が多すぎて残してしまった。小食になったが、ラーメンは堪能した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗いニュースが多い、横並びで恐れを煽る、明るく建設的な論説が役割では

2020-08-12 02:16:03 | 世情

 テレビ(TV)でもネットでも、コロナの感染(死者ではない)や罹患の症状など暗いニュースが多い。8月は第二次世界大戦の特集も多く、悲惨な戦地や後遺症などの画像や老人の語りなどが多い。

 果たして悲惨な状況で恐れを煽るのが良いのか。コロナ対策なら、死亡率は低いのを前提とし、パンデミック対策がもっとも必要な知見だ。そのために新規感染の防止と感染者の捕捉・隔離が重要であり、感染者の数だけを声高に報道するのは「大本営発表」と同じだ。データがあるなら、解釈するのが報道の矜持ではないのか。この報道姿勢は、考えさせないというファシズム体制に通じるものがある。さらに、自粛警察という地域・個人レベルでのファシズムまで出現している

 第二次世界対戦の反省は

①日本の参戦の愚かさは何が原因だったのか

②政治体制、ファシズムを生んだ伊独日の特色はなにか

③そのファシズムを生んだ圧力はなにか

④現在懸念すべき世界大戦の要因とその対策はなにか

⑤安倍政権を問題と思うなら、提案はなにか

 これらは、歴史の反省と考察がまずある。その後に、現在の政治・経済・文化の相違や紛争、利権を考え、個人が自分の意見と見解を持つことだ。

 そのためには、明るく、建設的な分析や討論、ユーモアに昇華した笑いなどやり方はいくらでもある。

 今日のメディアは悲観を売り物にする安物悲劇だ。考えた喜劇がない。明るさがないと、影の闇は対比されない。

 ただ、メディアの中でも書籍は良いものが多い。しかし、500ページ上下を読む人は少なくなった。TVでは笑える教養番組としてモンティ・パイソンがあったが、今に新しく同じようなのが出ないものか。真に教養のあるものは笑いを誘いながら自説を述べる、報道番組もどきで専門違いの教授や博士がしたり顔でしゃべるのは「芸」であり論説ではない。無責任な放言と言っても良い。専門でもないものが肩書だけで見解を述べるのは、もともとの専門性に対する冒瀆と思う。

 信用できるのは、データに裏付けられた知性と見解だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃぶ亭 西梅田店(大阪):豚のシングル、うどんなしを頼む、最後の雑炊が楽しい

2020-08-11 02:11:35 | 食べ歩き

 最近、食欲が落ちた。梅雨なのとコロナ疲れかも知れない。三密対策でカウンターのお鍋は一つ置き、隣とはアクリルの衝立、ニンニクは小皿、一味は缶、ゴマダレの壷がなくなって声がけ方式で継ぎ足し。

 食欲不足で豚シングル(935円)うどんなしにすると、白菜が何枚か増えた。ゴマダレに葱を大量に入れて、白菜で巻いて食べる。時々、お肉と水菜で変化をつける。ゴマダレとご飯はうまい、鍋にニンニクも入れてさらに味が良い。

 ご飯少な目のお代わりをして、若芽ともやしを入れる。お肉がさらにうまい。残りの白菜でお代わりの葱を巻いて楽しむ。

 最後に、お肉2枚と、ご飯にスープをかけまわし漬物を入れた雑炊で仕上げる。なんとも、うまい。うどんなしの方があっさりいける。

 外は梅雨空、明けると夏だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田を歩く、昔描いた蔵が判明、アーケード街の裏が発展

2020-08-10 02:14:32 | 都市生活

 久々に、吾妻にささめうどんを食べに来訪。アーケードのサカエマチにはマンションが多いが、悉皆屋(しっかいや)の はり栄( https://itp.ne.jp/info/272477674300000899/ )などもある。根津の丁子屋を想い出した( https://www.stroll-tips.com/choujiya/ )、染で小物も置いたら良いのにと思った。15個300円のたこ焼きが準備中だが、いつも多すぎるので諦める。

 猪目窓のある池田呉服座( 落語 池田の猪買い にちなむか)から見える西光寺と能勢街道の案内(豆狸(まめだ)が徳利もって酒買いに なお池田は酒蔵も多い)を見てから、11時前の吾妻に到着。賑わっており、真ん中の島状の席に向かい合い座る。周りが見渡せて楽しい。とりなんばんと書いた行燈看板などある。なぜか神棚が閉ざされている。聞きそびれたが伊居太神社( いけだ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%B1%85%E5%A4%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%B8%82) )、池田と穴織(あやはとり)の関係かとおもったが、調べると稲荷大神らしい。提灯を釣る金具がある、商売繁盛のためか。

 荊妻は餡かけのささめうどん、当方は冷やしささめきつねうどん、かやくご飯(中)と大ビール(朝日ドライ)を楽しむ。

 かやくご飯は粒立ちがよく、意外にビールと相性が良い。沢庵も良い。冷やしささめうどんは、優しい麺、甘目で鯖節などが効いたつゆに胡麻と生姜が良く合う。煮締めたようなお揚げはちょっとしょっぱいため少しずつかじる。

 荊妻は、暑いのに餡かけのささめうどんに夢中。汁を全部飲むほど気に入っているとのこと。

 帰り道、西光寺の近くで昔描いた蔵( http://www.eonet.ne.jp/~n7ohshima/ikeda_1.jpg )を探すとすぐに判明した。吉田酒造の蔵( https://www.google.com/maps/place/%E5%90%89%E7%94%B0%E9%85%92%E9%80%A0(%E6%A0%AA)/@34.8261677,135.4246339,112m/data=!3m1!1e3!4m12!1m6!3m5!1s0x0:0x1f378057628fab69!2z5rGg55Sw6aeF!8m2!3d34.8215889!4d135.4255338!3m4!1s0x6000f0ccc9576515:0x4b403682639cb1f0!8m2!3d34.8262158!4d135.4248163 )だ。前よりも手入れが良い。2002年5月4日の絵で、岡町から自転車でここまで来たのを覚えている。

 大回りすると呉春の蔵。アーケードの裏も面白いと分かってぶらぶら歩く。裏に回ると、町家が多い。また、町家を生かした中華の時光舎なども面白そうだ。

 なお、酒造について京都から伊丹・池田、そして灘への変遷過程は 京の酒学      吉田元 が詳しい。

 83年頃、池田せせらぎモール企画のため、池田の歴史を勉強したのを想い出した。企画屋として1年生の時代で甘酸っぱいおもいがある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串八 烏丸店(京都):三密対策でカウンターも二席で一席空けは快適

2020-08-09 02:19:41 | 食べ歩き

 梅雨で鬱陶しいのと、祇園祭もない土曜の17時に予約してカウンターに。三密対策のため、2席に1席空けでほぼ満席。

 まずは、生絞りグレープフルーツ・サワーと生キャベツ、ポンカラで乾杯。串揚げはコンニャクに濃いソースが好き。海老、メゴチがうまい。ポンカラのたれにキスをつけると大葉の香りとポン酢がうまい。

 定番の牛肉、カボチャ、アスパラなど堪能して4千円程。禁煙になり快適、カップルや女性の2人組が多かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立命館茨木のキャンパスを見る

2020-08-08 02:24:56 | 都市開発

 新規開発の学園を見る。駅からそこそこある。まわりは学生街などない。Nasicの学生マンションや幼稚園児の遊ぶ近隣公園など。その外周は住宅街。

 新キャンパスは、芝生の緑、打ちっ放しコンクリート、煉瓦で、なにかなつかしい。と思ったら80年代終わりに工場みたいだったMITに似ている。(今やMITは近代建築の集合体になっている https://whereis.mit.edu/ ) しかもMITの横には昔は汚い倉庫街だったところに、見目美しいゲノム系の企業オフィス・パークが発展している。

 中を見学しようとしたらコロナで閉鎖とのこと。つまりは、ネットの授業だ。まったく、活気が感じられない。

 歩いて茨木市駅まで、茨城高校は出江寛( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%B1%9F%E5%AF%9B )で竹中のつながりがある。これも入校禁止で外観だけだがディティールが出江節、いいなあ。この先に食パン屋があったが2斤で800円超であり夫婦では食べきれないため買うのを止めた。最近、至る所に高級食パンが増えたが、量が多すぎる。そのうち、市場飽和すると思う。

 茨木市駅のロータリーは再開発の動きがあるとのこと。隣の高槻市駅の方が面白いなと思った。

 大阪の大学は学生街がないのが不運だ。西早稲田に半年ほど住んでいた頃、夜中には必ず校歌の放吟が聞こえたものだ。都心には学生がいるのが、企業の為にも、学生の為にも、良い交流の促進になる。当方も東京時代はよく早稲田の後輩向け研究室セミナーに参加・講演したものだ。ひとえに、大学が都心にあり、通勤場所から近いからだ。(後輩との繋がりもこのセミナーからできたのは幸甚だ)

 私は、学生と話をするのが好きだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らぁ麺 とうひち(京都 玄琢):鶏醤油つけそば+全部まし で満腹

2020-08-07 02:18:43 | 食べ歩き

 北区に用事があり、立ち寄る。コロナ禍でも行列で口開けになり奥のカウンターの端に。滅多に来ない場所でもあり、今回はつけ麺全部ましで1,400円と結構な値段。

 

 麺は粘った昆布水に浸かっていて、冷えている。一反木綿ものる。そのまま、塩、練わさびで食べて見るのがおすすめだが、腰がなくうま味がいま一つ。徳島の半田素麺みたいな感じ。

 漬け汁は醤油が勝った、鶏の清湯。柔らかチャーシュー、柔らかで味の濃い材木メンマ、鶏の塊などが入っている。熱いが、麺でだんだん冷めてくるのが惜しい。麺にはもっと腰が欲しい。脇役のはずのチャーシューはうまい、メンマも変化になる。味玉の黄身も味が濃い。麺だけだと飽きてしまう量だが具に救われた。

 全部ましはチャーシュー4枚、材木メンマ5本、味玉子1個とお得でお腹が一杯になる。

 食べていて、柔らかい蕎麦大盛の濃い鴨南蛮のように感じた。なお、スープ割の代わりに昆布水割だが、冷えるため表面に脂と油が浮いてくるのは難点だ。

 好きかと言われると一度で充分。うえまち のすっきりつけめんがやはり好みだ。食べた後に喉が渇く塩分だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ない、四条通の歩道を走るスマホ自転車を回避

2020-08-06 02:23:40 | 世情

 朝、9時過ぎ大丸の前を通りかかると、前から若い女が四条通の歩道を自転車(ママチャリ)に乗り結構な速度で前方に見える。急に、スマホを取り出し片手になり、ふらついてこちらに向かって来る。やり過ごしたが、後ろの反対方向に向かう二人連れに追突しかけていた。

 四条通の歩道は自転車通行禁止で、しかもあれだけの速度は危険だ。そのうえ、スマホとは。三重の違反を犯している。

 急いでいるのだろうが、自分のことばかり考えていてはかえって危険だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉 弘商店 烏丸錦(京都):5千円の飲み放題セットで満腹、楽しい焼肉

2020-08-05 02:17:50 | 食べ歩き

予約して行くと、奥の坪庭のところに荊妻と二人。隣は、若い5人組。一応、フィジカル・ディスタンシングに配慮してあるが、ロースターからの排気が強力であまり気にしなくても良いと思う。

 客層は若い。19時で満席に近い。5千円のセットは飲み放題付で、3種のキムチ、ナムル、サラダから始まる。飲み放題はレモンたっぷりサワー(お酒は薄め)で楽しむ。

 塩ものはタンやハツ、葱ペーストの赤身など、うまい。

 タレものは、大きな薄い赤身やドラゴンカルビ、脂一杯のホソなど。脂が効いた。別におろしニンニクをもらい味の補強にする。

 鉄板の交換2回もあり快適、サーヴィスも良く、ご飯でお腹一杯。最後はいつもの柚子シャーベットが弘らしい。

 便利で、楽しい、翌日まで胃がもたれたのはご愛敬。脂軽めがあるとありがたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度も萬栄に、天むすの値上がりと、ゆったり歩ける心斎橋筋

2020-08-04 02:22:39 | 都市生活

 夏の涼しいパジャマを買いに萬栄に、延長会費は割引で1,500円。最近、ネットに傾注しているためか、品数が少ない。これでは悪循環だ。

 客層も、子供連れ一家が多く、マスクもしていないで騒いでいる。ちょっと考える。

 それでも、テニスの帽子、ソックスやヘルメス・ソースなど買って散財。宅配のサーヴィスも現在は無い様だ。

 帰りに近くのうどんの味万で天むす(120円/個)を5個ほど購う。天むす定食がなんと1,160円になっている、この前は870円だったのは平日値段なのだろうか。

 アジア系観光客が減り、心斎橋筋も落ち着いている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英多朗(京都 烏丸):6月のフェアの鱧天鶏カレーはうまい、お腹一杯

2020-08-03 02:17:02 | 食べ歩き

 久々に行くと、御主人からご挨拶が。6月のフェア(970円)は生き鱧天、大葉と海苔と玉子の天ぷらに鶏カレー、選べる 鶏ご飯かかやくご飯、白ご飯。

 12時では、まあまあの混み方。4人席に2人といった密度。

 混んでいて、日経MJがゆっくり読めた。

 カレーうどんには鶏が一杯、葛でしっかりめのとじかた。揚げたての鱧天がうまい。玉子の黄身を鶏ご飯(海苔と唐揚げ半分が2つにタレでお店の名物)の上にかける。うどんを食べてから、大葉、海苔の天ぷらと鶏カレー汁と鶏ご飯を食べる。

 荊妻はかやくご飯で同じく楽しむ。

 お腹一杯になりうまい。夜、一杯やるのにも便利で気軽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失業率が高くなりつつある

2020-08-02 02:06:48 | マクロ経済

 新規採用の中止が航空会社で発表される。また、「衣・食・泊」の破綻やリストラ、一般企業のリストラがすすみ、販売減少→失業増加→給与低下→需要低下の不況サイクルに転じようとしている。

 オフィスも経費削減のため、当面は需要減少(ネガティヴ・アブソープション)となろう。空室率も5%に向け増加し、来年には賃料低下がS,Aクラスのビルで見込まれる。三鬼商事によると渋谷の空室率が解約もあり2.55%まで上昇の見込み。ネガティブ・アブソープション(需要減)の時代の幕開けだ。

 当方は、経営戦略としてのオフィスの提案営業を得意としており、この秋から仕事が本格化かなと思っている。まずは、大阪でセミナーの予定がある。これからゆったり動いていこう。

 この夏は活動にむけた仕込みで、データを集め、提案の素案を考えてみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする