みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

残るもの

2015-01-03 | その他

学生時代、西洋史専攻でした。第二外語がドイツ語で自然の成り行きとしてドイツが重点。
私は近世史を勉強しましたが、ドイツ史で避けて通れないのは「ナチスの時代」。そして当時読んだ本のひとつが「ナチスの時代」。


岩波新書で今も出ていると思います


内容は、もうすっかり忘れました。でも構いません。この本以降にも、ドイツを筆頭に世界各国でナチス研究の本が専門書から一般書まで数え切れないほど沢山出版されています。私も現在までナチスやヒトラーに関する新しい本古い本、新聞や雑誌の記事を色々読んでいるので、この本に戻る必要はありません。

しかし、この本の中で今にいたるまで忘れられない短い一文があります(いちぶんいちもんではありません)。


制度はなくなっても意識は長く残る


本の中の文脈では「ドイツ帝国はなくなっても、その意識は人々の頭に生き続ける」ということだったと思います。
しかし、恐ろしいことに、これは普遍的に当てはまる「事実」なのです。

古代の奴隷制度もアメリカの黒人奴隷制度もなくなっています。封建制度もなくなりました。南アフリカのアパルトヘイトも廃止されました。その他色々、殆どのネガティブな制度はなくなっていますが、例えば、カモフラージュされた奴隷制度、封建的な発想、差別意識などは根強く生き残っています。

その端的な例がネオナチです。ナチスの「第三帝国」は崩壊しましたが、ナチスの思想は、幾つかの本として、これからも存続し、生き続けるのかも知れません。

一種の病原菌のようなもので、一定の条件下では、人間の思考を侵します。脳の病気には色々な治療法・手術法がありますが、思考の病気を治すのは難しいものです。偏見も思考の慢性疾患のようなものと言えるかもしれません。


      


最近読んだのはこの本です。迫力がありました。日本語訳はないようです。

内容はヴァンゼー会議ユダヤ人問題の最終的解決について経過を紹介・分析したものです。