みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

ガマズミの歌

2022-06-07 | おきにいり


ガマズミという植物があります。



清楚な白い花が咲きます。






秋には赤い実が生り美しく紅葉します。






このガマズミこそ「カリンカ」なのです
正確に言うと、植物の名前はカリーナ、これに指小辞「カ」を付けたものが「カリンカ」となります



ことの始まりは、いつものようにネット検索中、YouTubeで「ガマズミの歌」を発見したことです。


ガマズミの歌


この動画は5月にアップされているので、首都キーウへの砲撃・爆撃が途切れた合間に撮影されたものでしょう。

これまで、ロシア民謡の「カリンカ」が良く知られていましたが、このウクライナ版「カリンカ」も素晴らしいです
しかし、私の殆ど忘れた乏しいロシア語知識では、キリル文字は読めても、濃霧の奥の風景のようにサッパリ分かりません。
それで更に、あれこれ検索しているうちに、日本語Wikiのセイヨウカンボクに行き当たりました。
この記事に、ウクライナにおけるガマズミ(カリーナ)の重要性も詳しく紹介されています。
ロシアの侵略戦争と関係なく以前から、この説明があったとは思えません。文化的ウクライナ支援と言えるでしょう。

ウクライナ語とロシア語の違いも良くは判りませんが、「H」の発音が違うことは私でも分かります。
ロシア語版の「ハムレット」は「ガムレット」で、その親友の「ホレイショー」が「ガライツォー」となります。
ウクライナ語版では原語通りハムレットだろうと思います。
ウクライナの地名も、例えばルハンシクが、ロシア語ではルガンスクとなります。

そういえば、昔ロシア語が少し読めたころ、知り合いにロシア語の文章を訳してほしいと頼まれて、勇んで取り組んだところ、文字はキリル文字なのですが、どうも変なのです。結局、それはロシア語ではなくブルガリア語であることが分かり、ブルガリア語の文法書を見ながら何とか訳したことがありました。私がブルガリア語と触れたのは、この時だけです。

スラブ人はヨーロッパの東部を居住地とする大きな民族グループです。詳しくは日本語Wikiのスラブ人をご覧ください。